『表題は「日本人の人口減少が最多」との報道です』
【総務省は14日、2024年10月1日時点の人口推計を発表した。外国人を含む総人口は前年から55万人(0・44%)減少し、1億2380万2千人となった。減少は14年連続。日本人は前年比89万8千人(0.74%)減の1億2029万6千人で、減少数と減少率のいずれも過去最大だった。13年連続で減少幅が拡大した】と朝日が報じました。
『既に機会ある旅書きましたが、人口減の危機とはここをクリック⇒「人口減はそれに合わせた国の運営の縮小が出来ていない事が危機 」なのです。』
ここ数年「限界集落との呼び名で、地方の集落が高齢者ばかりになり消滅或いは消滅寸前の見込」が報じられています』
又、日本人の人口は:
『ここをクリック⇒総人口(外国人を含む)2010年1億2,806万人 日本人の人口 2013年 1億2、570万人』と記録されています。
そして記事は減少の原因を:
【第1次ベビーブーム(1947〜49年)に生まれた人がすべて75歳以上となったことが背景にある】と老人が増え、子供が減ったと指摘しています。
『人口減少は止まりませんが、どのような国、だけでなく都道府県村の運営を行うかは撤退戦ですから「勇将の元に名産房を配し粛々と行われなければいけません」 そのような体制はとてもできていない様でそれが心配です』
写真:日本の総人口の推移
朝日新聞デジタル:
総務省は14日、2024年10月1日時点の人口推計を発表した。外国人を含む総人口は前年から55万人(0・44%)減少し、1億2380万2千人となった。減少は14年連続。日本人は前年比89万8千人(0.74%)減の1億2029万6千人で、減少数と減少率のいずれも過去最大だった。13年連続で減少幅が拡大した。
一方、国内に3カ月以上滞在する外国人は34万人以上増えて350万6千人。3年連続で過去最多を更新しており、日本人の減少を補う形となっている。
総人口を年齢別にみると、15歳未満は34万3千人減の1383万人。全体に占める割合は11.2%で過去最低だった。15〜64歳の「生産年齢人口」は22万4千人減の7372万8千人、59.6%。75歳以上の人口は70万人増の2077万7千人、割合は過去最高の16・8%だった。第1次ベビーブーム(1947〜49年)に生まれた人がすべて75歳以上となったことが背景にある。
(引用終わり)