goo blog サービス終了のお知らせ 

王様の耳はロバの耳

横浜在住の偏屈爺が世の出来事、時折の事件、日々の話、読書や映画等に感想をもらし心の憂さを晴らす場所です

菊花展 駅のコンコースで

2020-11-05 10:34:45 | 生活(地域)
秋ですね!
今年も月初めから浜爺の散歩コースの一つである市営地下鉄ブルーラインのセンター南駅の1階コンコースで菊花展が字ら枯れていました。
この駅は市営都筑図書館に歩いた6-7分の至便の場所ですので、自宅から領内お見回りを兼ねて出掛けるのは欠かせないコースです。
作品の一部です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5日 日経平均 大引け 年初来高値を更新、2年1カ月ぶり高値

2020-11-05 10:14:30 | 為替 ドル 株式
5日の東京株式市場で日経平均株価は3日続伸し、年初来高値を更新した。終値は、ここをクリック⇒前日比410円05銭(1.73%)高の2万4105円28銭と、2018年10月3日以来およそ2年1カ月ぶりの高値を付けた。
取り敢えず、NYダウ平均に連れ高で終わりました。

日経新聞:
5日の東京株式市場で日経平均株価は3日続伸し、年初来高値を更新した。終値は前日比410円05銭(1.73%)高の2万4105円28銭と、2018年10月3日以来およそ2年1カ月ぶりの高値を付けた。
民主党が大統領選と上下院選の両方で勝利する「ブルーウエーブ」の可能性が低下したとして、民主党が掲げる巨大IT企業への規制強化への懸念が後退し、前日の米株式相場が上昇。東京市場でもハイテク株を中心に買いが優勢だった。大統領選の投開票を通過したことで相場の予想変動率が低下し、投資家がリスクを取りやすくなった面もあった。 
(以下省略)





ここからは前引け:
5日午前の東京株式市場で日経平均株価は続伸した。午前の終値は前日比234円38銭(0.99%)高の2万3929円61銭だった。
取り敢えず、NYダウ平均に連れ高の様です。

日経新聞:
5日午前の東京株式市場で日経平均株価は続伸した。午前の終値は前日比234円38銭(0.99%)高の2万3929円61銭だった。
米大統領選の結果はまだ確定していないものの、議会選挙では上院で共和党が多数派を維持した。前日の米株式市場では規制強化が回避されるとの見方からハイテク株が上昇し、東京市場でも半導体関連などの主力株に買いが波及した。日経平均は上げ幅を300円超に拡大し、取引時間中として約9カ月半ぶりに2万4000円台に乗せる場面があった。 
(以下省略)

ここからは寄り付き:
5日の日経平均株価は、ここをクリック⇒前日比80円97銭高の2万3776円20銭で寄り付いた。
NYのダウ平均は前週の1800ドルを超す下げの反動で3日連続で戻しています。その割に日経平均は落ち着いていますね。米大統領選が決着してからが方向性が出てくるのでしょね。

モーニングスター社:
 5日の日経平均株価は前日比80円97銭高の2万3776円20銭で寄り付いた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【国内感染】4日588人感染 17人死亡(4日午後11時半)

2020-11-05 09:11:24 | 新型コロナウイルス
昨日4日水曜日の全国新型コロナウイルスの新感染者数は588人と報告されました。前週28日の感染者数は、ここをクリック⇒731人でしたから143人減りました。とはいいながら、先週は27日火曜日644人と数を増やし
29日木曜日は845人、31日土曜日は877人とこれまでとは感染者数が増えていたのです。⤵⤵⤵
東京都は断トツ1位の136人で、前週171人でしたから35人減りました。 そして東京圏では神奈川県が2位になり108人と増えました。前週は64人でしたから、44人増えました。埼玉県は8位の24人で、前週は44人でしたから20人減りました。前週のクラスターが収まったようです。千葉県は4位の35人で、前週は40人でしたから5人減りました。東京近郊1都3県で303人は、前週の319人に比し16人減りました。全国の感染者数に対する割合は51%となり、東京近郊(今回は神奈川県)の増加も気になります。 大阪府は3位の74人で、前週の177人に比べ103人減りました。先週の増え方がクラスターでしたかね? 非常に多い感染者数でした。関西圏で兵庫県は13人で、前週は29人でしたから半減の16人の減少です。京都府は8位タイの24人で、前週は14人でしたから10人の増加です。大阪方面2府1県で111人は、前週の220人に比べ半減の109人の減少となりました。大阪府の減少が効いています。単独の県では5位に福岡県が戻りました。35人の感染です。前週は8人でしたから4倍増の27人のぞうかです。クラスターでしょうね? 愛知県は6位の33人で、前週は51人でしたから18人減りました。心配な沖縄県は7位の28人で、前週は29人でしたから1人減りましたが高止まりが心配です。北海道にも触れましょう。今週は5人です。前週はクラスター有りの52人でしたから47人減りました。
その他地方で三重県11人、茨城県8人、群馬県8人などが心配です。
先週1週間が特別で今週から落ち着いたのか即断はできません。様子見が必要です。東京都のタクシーは「乗客にマスクの着用を要求する事が出来る」様になりました。言う事を聞かない乗客は乗車拒否OKとか。その他私鉄でも終電を早める会社が出てきました。夜12時過ぎまで働いて飲んで帰る生き方を変えれば、少しは感染抑止に成るかもしれません。平日は500人以下にしたいですよね。
気温が下がると感染拡大の恐れがあるとか? 自衛しましょうね!

NHK:
4日は、これまでに全国で588人の感染者の発表がありました。また、東京都と大阪府で4人、石川県で3人、福岡県で2人、愛知県と山梨県、兵庫県、奈良県でそれぞれ1人の合わせて17人の死亡の発表がありました。国内で感染が確認された人は、空港の検疫などを含め7万994人、クルーズ船の乗客・乗員が712人で、合わせて7万1706人となりました。亡くなった人は、国内で感染した人が1352人、クルーズ船の乗船者が13人の合わせて1365人です。
各自治体などによりますと、国内で感染が確認された人は、累計で次のとおりです。( )内は4日の新たな感染者数です。

▽東京都は2万1475人(136)
▽大阪府は8900人(74)
▽神奈川県は5284人(108)
▽福岡県は4755人(34)
▽愛知県は4648人(33)
▽埼玉県は4076人(24)
▽千葉県は3146人(35)
▽兵庫県は2335人(13)
▽沖縄県は2200人(28)
▽北海道は1814人(5)
▽京都府は1536人(24)
▽石川県は681人(4)
▽茨城県は567人(8)
▽岐阜県は564人(1)
▽熊本県は537人(3)
▽奈良県は531人(5)
▽静岡県は487人(2)
▽群馬県は471人(8)
▽広島県は459人
▽滋賀県は459人(1)
▽富山県は401人(1)
▽三重県は399人(11)
▽鹿児島県は370人(2)
▽宮崎県は359人
▽栃木県は309人(1)
▽長野県は284人(4)
▽福井県は241人(3)
▽佐賀県は239人
▽長崎県は234人
▽和歌山県は231人
▽宮城県は231人(5)
▽山口県は178人
▽山梨県は174人
▽福島県は173人(1)
▽大分県は153人(2)
▽岡山県は146人
▽新潟県は145人
▽徳島県は145人(4)
▽島根県は137人
▽高知県は130人
▽愛媛県は114人
▽香川県は85人
▽山形県は78人
▽秋田県は50人
▽青森県は35人
▽岩手県は23人(1)
(以下省略)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4日 NYダウ平均 3日続伸 367ドル高 政策リスク後退でハイテク買われる

2020-11-05 09:01:40 | 為替 ドル 株式
4日の米株式相場は3日続伸した。ダウ工業株30種平均は、ここをクリック⇒前日比367ドル63セント(1.3%)高の2万7847ドル66セントで終えた。3日の米大統領・議会選挙で共和党が予想以上に健闘し、上院での多数派を維持するとの観測が強まった。民主党が掲げてきた規制強化などの政策リスクが後退するとの見方から、ハイテクやヘルスケア株が買われ、相場を押し上げた。 
大統領選の勝者決定まで時間が掛かりそうです。
前週計1800ドルを超える下げをどこまで回復するかですね。

日経新聞;
4日の米株式相場は3日続伸した。ダウ工業株30種平均は前日比367ドル63セント(1.3%)高の2万7847ドル66セントで終えた。3日の米大統領・議会選挙で共和党が予想以上に健闘し、上院での多数派を維持するとの観測が強まった。民主党が掲げてきた規制強化などの政策リスクが後退するとの見方から、ハイテクやヘルスケア株が買われ、相場を押し上げた。
大統領選は大接戦で結果判明に時間がかかっている。4日午後の時点では民主党候補のバイデン前副大統領がウィスコンシン州で勝利し、アリゾナ州やミシガン州でも優位を保っていることから僅差で勝利するとの見方が浮上している。一方、トランプ大統領はミシガン州での集計方法に意義を唱えて提訴する方針を示し、ウィスコンシン州では再集計を要求していると伝わった。法廷闘争に発展すれば、結果判明の遅れにつながる可能性がある。

大統領選を取り巻く不透明感は強いままだが、市場では「(大統領と議会の多数派が異なる)ねじれ議会が継続することで、反トラスト法に基づいた巨大ハイテク企業への規制強化などが進みにくくなる」(ミラー・タバックのマシュー・マリー氏)と好感する声が目立った。上院共和党の反対でバイデン氏が掲げる法人税増税の可能性が低下するとの見方も市場心理を支えた。

選挙直前は大統領と議会の上下両院を民主党が制する「ブルーウエーブ」の予想が強まっていた。大型財政出動を見込んで資本財など景気敏感株が買われ、経済対策の恩恵を受けにくいハイテク株は上値が重くなる傾向にあった。民主党の勢力が予想ほど強まらない見通しとなり、選挙前に盛んだった取引が巻き戻された面もある。

ダウ平均は昼過ぎに821ドル高を付ける場面があったが、その後は引けにかけて伸び悩んだ。景気敏感株からハイテク株への資金シフトが進み、景気敏感株が多いダウ平均の重荷になった。
(以下省略)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイデン氏、ミシガン州とウィスコンシン州制す選挙人253人獲得CNN予測

2020-11-05 08:32:21 | 米国(トランプ)関連
米国大統領選挙の開票速報は、昨日4日(日本時間)午後9時前の状況ではトランプ大統領は213人、バイデン候補は237人の選挙人を確保したところで東部のラストベルトの開票中の状態で動かなくなりました。
ウイスコンシン、ミシガンやペンシルべニア等の動向で勝者が決まるだろうとの解説でした。そして解説ではトランプ大統領がわずかにリードしているような報道を見ていました。
さて、一夜明けた5日朝、このCNNの様に追加の報道ではバイデン候補がウイスコンシン、ミシガンの両州を抑えバイデン候補253人対トランプ大統領213人とさらに勢いを増した様相です。東部ラストベルトを抑えた方が勝利だろうとの見方に沿えば、バイデン候補はさらに優勢に見えます。
ただ、細かい事は判りませんが、トランプ大統領やや優位と報道されていたウイスコンシンとミシガンが両州とも民主党が勝ったのはなぜか良く分かりません。トランプ陣がミシガン州での開票を差し止めるよう提訴とかの話があり、揉めそうな雰囲気です。これに郵便投票の結果を加えて勝利が確定するには時間が掛かりそうです。トランプ大統領もバイデン候補もやきもきしているだろうと思います。もう暫く開票結果待ちの様です。

写真:デラウェア州ウィルミントンで演壇に立つ民主党候補のバイデン前副大統領 

CNN:
(CNN) 3日投票の米大統領選で、CNNの予測によると、民主党候補のバイデン前副大統領が激戦州のミシガン州とウィスコンシン州で勝利が確実となった。それぞれの選挙人の数は16人と10人。どちらも前回選挙ではトランプ氏が制した州だった。
バイデン氏は他にハワイ州(選挙人4人)で勝利を確実とし、メーン州では4人の選挙人のうち少なくとも3人を獲得する見通しとなった。
これによりバイデン氏の現時点の獲得選挙人の合計数は253人となった。
一方、激戦州のフロリダ州やテキサス州を制している共和党候補トランプ大統領の獲得選挙人の合計数は213人となっている。
ペンシルベニア州、ノースカロライナ州、ジョージア州などはまだ勝者が判明していない。
当選には選挙人538人の過半数270人の獲得が必要となる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする