goo blog サービス終了のお知らせ 

王様の耳はロバの耳

横浜在住の偏屈爺が世の出来事、時折の事件、日々の話、読書や映画等に感想をもらし心の憂さを晴らす場所です

トランプ氏、「抵抗」限界かミシガン州の共和党幹部が反旗、陣営は感染相次ぐ

2020-11-23 09:52:16 | 米国(トランプ)関連
昨日19日NYでジュリアーニ弁護士他が記者会見をしここをクリック⇒「2020大統領選での不正9項目」を訴えた事は報道した通りですが、外紙も日本紙も「トランプ大統領の主張は裁判でも支持者からも反対で行き詰まっている」との観測が多いようです。
下の写真は19日の記者会見でのジュリアーニ弁護士他2人の女性弁護士

裁判所による「訴えの却下」もジュリアーニ弁護士によれば「個人による訴えが多数」との話もあり「再計算でバイデン候補勝利」もその票にdominion 社製の集票計算器に不正があるとの2重の手もを掛けた訴訟の様ですからどうなりますかね。またBonaFidr 誌をはじめ、マイナーなメディアの報道では「トランプ陣営が連邦裁判事による問題州とジョージア州に巡回裁判を行うよう判事を派遣を決定した」との報道もあります。
どちらの発言が正しいのでしょうかね?
ハラハラどきどきしながら推移を見守っています。

写真:トランプ米大統領=AP 

毎日新聞:
 米大統領選の「不正」を訴えて、敗北を認めていない共和党のトランプ大統領は20日、中西部ミシガン州の州議会同党幹部をホワイトハウスに招いて会談した。民主党のバイデン前副大統領が勝利した同州の一般投票結果を認めないよう求めた模様だが、議員らは会談後、「選挙結果を尊重する。票確定のプロセスは脅迫などからは無縁であるべきだ」との声明を発表。選挙結果を覆すことを狙うトランプ氏に公然と反旗を翻した。
 郵便投票や集計段階の不正を主張し、各地で結果の無効を求めてトランプ陣営が起こした訴訟は棄却が相次ぎ、法廷闘争は行き詰まっている。
 トランプ氏はミシガンなど共和党が議会多数派を占める州の議員に対し、一般投票の結果を認めずに、正式投票でトランプ氏支持の選挙人を指名するよう圧力をかける戦術を模索している。だが、20日にトランプ氏と会談したシャーキー州上院議員らは声明で「選挙結果の変更が必要になる不正は把握していない」と述べた。同州では15万票超の差でバイデン氏が勝利した。
 一方、トランプ陣営で選挙後の訴訟対策やPR戦略を主導するトランプ氏の長男ジュニア氏は20日、新型コロナウイルスに感染したことを米メディアに公表した。症状はなく隔離など「適切な措置」を取っているという。トランプ氏側近のジュリアーニ元ニューヨーク市長の長男で、ホワイトハウス職員のアンドリュー氏も同日、感染を公表。親子は共に陣営が19日にワシントンで開催した「選挙不正」を巡る記者会見に出席していた。【ワシントン高本耕太】
(引用終わり)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小林浩美LPGA会長が前代未聞の表彰式すっぽかし!「VIP席がない」と腹立て帰る

2020-11-23 09:31:49 | スポーツ
今になるとざっと1か月も前の話ですが10月18日富士通レディース最終日に小林会長(57)が表彰式をすっぽかして帰ってしまったのだそうです。
この記事は11月8日付けですから、一応「その訳を関係者に聞いてから報道しよう」と考え立った為と思えば理解はできます。
今回事は判りませんがコロナ禍で女子プロゴルフ界も順風満帆とは言えないでしょう! スポンサー大事と思えば「最低限表彰式に臨んで何か協会の賞でも手渡しして大会に花を添えなければいけない立場でしょう」
解説によれば「会長用にVIP席が設けてなかった(のでお怒りになって)帰ってしまった」と言う事の様です。
以下の記事によるといろいろ上司プロゴルフのマネジメントについて協会内の意見を聞くことなく独断或いは即断の傾向がある様です。
小林会長は放映権や主催権の帰属を巡って一部大会主催者やテレビ局と対立しながら、強引なやり方でツアー改革に取り組んでいる。そんな批判が前にも出ていましたから、金の入り口で小林方針に賛成できない向きがいるのだろうと思いました。
コロナかで活躍する若手のプロゴルファーが食えるようなマネジメントで頑張ってください。若くて上手なプロが米国に出て行っては、足元が落ち着きません。

写真:小林浩美会長

日刊ゲンダイ:
いま、女子ツアー関係者の間で「小林浩美会長は大丈夫なのか?」という声が上がっている。

 実は、10月18日の富士通レディース最終日に小林会長(57)が表彰式をすっぽかして帰ってしまったからだ。その理由は何なのか。

「スタートホールに設置されたテントに会長専用のVIP席がない、と立腹して、数組のスタートを見ただけですぐに帰ってしまったのです」(ツアー関係者)

 会長が試合会場に足を運びながら表彰式に出席しなかったのは前代未聞の“事件”だ。

「今年はコロナ禍ですから、無観客、関係者全員のPCR検査と万全のコロナ対策を行っており、主催者は赤字でも選手のため、ゴルフ界のために覚悟をもって大会を開催しています。女子ツアーにとって、これほどありがたい話はありません。それなのに、ちょっとだけ会場に顔を出し、すぐ帰ってしまった。会長としての職務を全うせず、大会主催者に対して失礼」(前出の関係者)という批判が出ている。

■「会長にはついていけない」

 この問題だけではなく、小林会長のイライラが最近増しているようだ。それは協会内人事がうまくいっていないことも背景にある。

「女子プロゴルフ協会の理事改選が12月に行われるのですが、候補者締め切りの10月末に定員の7人に満たなかったのです。そこでいま、今月11日まで再度募集しています。2年前は専務理事の1人が退任し、新人が立候補して入れ替わり、無事改選が行われ小林体制を支える顔ぶれがそろいました。それが今回は『もう会長にはついていけない』という、一部理事の離反があるようです。理事選立候補者が定員に満たなかったことは過去になく、異常事態といえます」(前出の関係者)
女子プロ協会トップとして問われる資質
 理事7人の互選によって会長が選ばれるため、小林会長も当然立候補しているが、一緒に仕事をしようという女子プロが少なく協会運営にも支障が出始めている。

 小林会長は放映権や主催権の帰属を巡って一部大会主催者やテレビ局と対立しながら、強引なやり方でツアー改革に取り組んでいる。

 インターネット中継に力を入れているため、テレビ各キー局が連携して試合映像を使える取り決めも効果がなく、「女子プロ大会のテレビニュースでの露出が減った」(テレビ関係者)という問題もある。

 しかし、放映権や主催権に関する情報を共有しているのは協会内でも一部スタッフだけで、理事や女子プロにも知らされていない。

 大会主催者とどのように交渉が行われているのかも闇の中だ。

■「カッとなりやすい」

 こんな話もある。

「短気と言うのか、小林会長は以前からカッとなりやすい。昨年起きた“タオル事件”(※)でも、試合会場でゴルフ記者に質問されると、声を荒らげて逆ギレして問題になった」

「協会内でも会長室に幹部を呼び出すと、大声が部屋の外まで聞こえるほど叱責し、幹部が涙しながら会長室から出てくるのが目撃されています。女子プロ協会を束ねるトップとしての資質が問われています」

 トップへの不満が内部でくすぶっており、一部では「独裁」という批判もあり、協会上層部の混乱ぶりがうかがえる。小林会長の協会内での求心力が衰えているのは確かであり、理事選に向けてさらにイライラが募りそうだ。

 冒頭の富士通レディースでの事実関係を協会に取材すると「事務局から、小林会長が帰ったということは聞いているが、いつ帰ったかはわからない」(広報担当)という。そこで、小林会長に帰った理由を尋ねたところ、広報部を通して以下のような返答があった。

「最終日はスタートホール及び表彰式のセレモニー出席が入っておりませんでした。また、所用があってお先に失礼させていただきました。関係者の方々にはご挨拶をして引き揚げさせていただきました。権利侵害のお話はさせていただきました」

 ちなみに広報部は、「立腹して帰ったかは聞いていません」といい、小林会長の言う「権利侵害」の内容について質問すると「守秘義務があるので話せません」とのことだった。
h表彰式をすっぽかして
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【国内感染】22日 7人死亡 2168人感染確認(午後10時)

2020-11-23 08:41:36 | 新型コロナウイルス
昨日22日日曜日の全国新型コロナウイルス感染者数は2168人と報告されました。1日辺りの感染者数が2000人を越えるのは4日連続となりました。日曜日は統計的に感染者数が少なく出るのですが、そんな淡い期待はぶっ飛ぶほどの感染拡大と思われます。参考までに1週間前の15日日曜日の感染者数は,ここをクリック⇒1441人でしたから727人もの増加となりました。ガガーン ⤵⤵⤵
東京都は2位で391人の感染、前週のは255人に比べ136人の増加となりました。東京圏で神奈川県は4位の163人で、前週は114人でしたから49人の増加となりました。埼玉県は7位の115人で前週は80人でしたから35人の増加となりました。千葉県は8位の80人で、前週は60人でしたから20人の増加となりました。東京近郊1都3県の合計で749人は前週の509人に比べ240人の増加となっています。東京近郊1都3県の全国のそれに占める割合は35%でその他の地方で感染拡大が広がっていることを示しています。
今週の日曜日も大阪府が東京都を抜いて断トツ1位490人の感染となりました。前週の日曜日のそれは260人でしたから230人とざっと倍増です。
関西圏で兵庫県は6位の139人で、前週は79人でしたから60人の増加となりました。京都府は12位の24人で、前週は24人でしたから±0となりました。大阪方面の2府1県で363人は、前週の363人に比べ290人の増加となっています。その他の道県で北海道は3位の245人で、前週の209人に比べ36人の増加となりました。愛知県は5位の144人で前週の102人に比べ42人の増加となりました。心配な沖縄は32人で、前週は46人でしたから14人減りましたが依然高止まりが懸念されます。
その他の県で茨城県は9位の47人、静岡県は10位の44人、愛媛県は13位の23人と感染が拡大しています。三重県は15人、ながのけん、栃木県、宮城県で各14にん。岡山県13人、奈良県、群馬県が各12人、大分県と岩手県が各10人と続きます。一桁は多数にわたります。
国はロックダウンも夜間外出禁止令も出しません。知事会は今日23日に対応を決めるのだそうですから3連休は対策及ばず! 各地の感染拡大に応じて、地域住民が自己規制して身を守るしかない様です。気をつけましょうね。

NHK:
22日はこれまでに全国で2168人の感染が発表されています。また、北海道で3人、埼玉県で1人、愛知県で1人、東京都で1人、神奈川県で1人の、合わせて7人の死亡の発表がありました。
国内で感染が確認された人は、空港の検疫などを含め13万3117人、クルーズ船の乗客・乗員が712人で、合わせて13万3829人となっています。亡くなった人は、国内で感染した人が1988人、クルーズ船の乗船者が13人の、合わせて2001人です。
各自治体などによりますと、国内で感染が確認された人は、累計で次のとおりです。
( )内は22日の新たな感染者数です。

▽東京都は3万7708人(391)
▽大阪府は1万7649人(490)
▽神奈川県は1万1343人(163)
▽愛知県は8831人(144)
▽埼玉県は7611人(115)
▽北海道は7163人(245)
▽千葉県は6373人(80)
▽福岡県は5543人(30)
▽兵庫県は4777人(139)
▽沖縄県は3999人(32)
▽京都府は2494人(24)
▽茨城県は1252人(47)
▽静岡県は1220人(44)
▽宮城県は1100人(9)
▽群馬県は1045人(12)
▽熊本県は970人(6)
▽奈良県は969人(12)
▽岐阜県は918人(7)
▽石川県は835人(2)
▽広島県は750人(9)
▽滋賀県は735人(5)
▽三重県は721人(15)
▽長野県は606人(14)
▽鹿児島県は597人(2)
▽栃木県は572人(14)
▽岡山県は498人(13)
▽福島県は476人(2)
▽富山県は445人(3)
▽宮崎県は427人(14)
▽和歌山県は384人(5)
▽山口県は352人(9)
▽山梨県は320人(4)
▽福井県は302人(2)
▽新潟県は300人(6)
▽佐賀県は293人
▽青森県は280人
▽長崎県は261人(1)
▽大分県は219人(10)
▽愛媛県は208人(23)
▽徳島県は179人(1)
▽高知県は146人
▽島根県は142人
▽岩手県は137人(10)
▽香川県は132人
▽山形県は109人(2)
▽秋田県は74人
▽鳥取県は53人です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする