物臭狸の『花日記』

YAHOOから引っ越してきました。
色々な植物たちを紹介しています。

ミクニテンナンショウ  ~2020~

2020-06-18 05:00:00 | サトイモ科

ミクニテンナンショウ(三国天南星)
<学名:Arisaema planilaminum J.Murata>
サトイモ科 テンナンショウ属 多年草

 

 

撮影日 2020.06.07: 群馬県

 

本州 関東地方~中部地方(茨城・埼玉・群馬・長野・静岡・愛知県)の 
落葉樹林の林下、林縁に生える草丈50~70cmの多年草。

偽茎が長くカントウマムシグサに似る。
葉は普通2個、葉軸が発達し、小葉は7~15枚、披針形~楕円形、
両端は尖り細鋸歯がある。葉身は鳥足状に分裂し葉軸は発達する。

花期は5~6月


仏炎苞は緑色、葉よりやや遅れて開く。口辺はやや広く開出し、
襟状に広がる。

舷部はドーム状とならず平に前曲し、白条は目立たない。
広卵形~卵形で筒部とほぼ同長、口辺部は耳状に開出し緑色。
舷部上部は淡緑色,筒部から舷部基部にかけては白色である個体が多い。
付属体は淡緑色、棒状で直立し、仏炎苞口部からほとんど上に出ない。
カントウマムシグサに似るが,付属体が短く,
仏炎苞舷部に白条が目立たない。


邑田仁博士が、群馬県三国山で発見した天南星の仲間ということで

ミクニテンナンショウの名前になった。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿