物臭狸の『花日記』

YAHOOから引っ越してきました。
色々な植物たちを紹介しています。

ガマ

2019-08-13 06:00:00 | ガマ科

ガマ(蒲、香蒲)

<学名:Typha latifolia L.>

ガマ科 ガマ属 多年草

 

 

 

北海道から九州の広範囲に分布する。池や沼などの水辺に生える抽水植物。

水中の泥の中に地下茎をのばし、高さ1~2mの葉をつける。

夏に茎を伸ばし、円柱形の穂をつける。穂の下部は赤褐色で太く、

雌花の集まりでソーセージのような形状をしている。

 撮影日 2019.08.03: 群馬県

穂の上半分は細く、雄花が集まり、開花時には黄色い葯が一面に出る。

雄花も雌花も花びらなどはなく、ごく単純な構造になっている風媒花。

 

雌花は結実後は、綿クズのような冠毛を持つ微小な果実になる。

 この果実は風によって飛散し、水面に落ちると速やかに種子が 実から放出されて

水底に沈み、そこで発芽する。 また、強い衝撃によって、種が飛び散ることもある。

 果穂を集めたものを蒲綿といい、ふとんの綿としたり 火打石の火口(ほくち)として使った。

また葉や茎から簾(すだれ)や 蓆(むしろ)をつくったので御簾草(みすぐさ)の古名がある。

 

 

 

日本で見られる主なガマ属の種には3種ある。

これらは日本全土の池や沼に分布し、高さ1.5-2 mの多年草で、

 花期は6月-8月、ガマが最も早く、ヒメガマ、コガマと続くとされる。

 雌花序と雄花序が離れて花茎の軸が見えるのがヒメガマ、

上端がやや幅広い 雌花序と雄花序が連続しており、雌花序の長さが10-20 cmのものがガマ、

 6-10 cmのものがコガマと識別できる。

 

ガマに関する雑学を こちら  にアップしてあります。