物臭狸の『花日記』

YAHOOから引っ越してきました。
色々な植物たちを紹介しています。

ダイモンジソウ / ジンジソウ

2018-12-31 06:00:00 | ユキノシタ科
ユキノシタ科 ユキノシタ属 多年草
秋咲きのユキノシタの仲間ダイモンジソウとジンジソウの比較、識別
どちらも山地の湿った斜面や崖地に生える多年草です。


ダイモンジソウ(大文字草)
<学名:Saxifraga fortunei var. alpina >
北海道、本州、四国、九州に分布、渓流沿いの岩場など
湿気のある場所に生える。

撮影日 2008.10.14: 群馬県
葉は腎円形で、基部はくさび形または心形、5-17浅裂する。
花期7-10月。集散花序に白色まれに淡紅色の5弁花をつける。
花弁は上側の3弁が長さ3-4mmの楕円形で短く、
下側の2弁が長さ4-15mmの線状楕円形になり、「大」の字の様になる。
葯は橙赤色または暗紅色になる。


和名は、花が「大」の字に似ることからついた。



ジンジソウ(人字草)
<学名:Saxifraga cortusifolia Siebold et Zucc.>
関東以西~九州の山地の日陰の斜面や岸壁に生える。

撮影日 2008.10.14:群馬県
根生葉は腎円形で、7~11浅~中裂。
花期は9~10月。集散状の花序に多数の白花をつける。
花弁は5個、上側3個は小さく、スペード形で黄色の
斑点がある。下側2個は長楕円形で長さ1.2~2.5cm。
長く垂れ下がる。葯は橙黄色。


和名は花の形が「人」の文字に似ていることに由来。


葉の様子






花の様子

識別は葉より花で見分けるのが分かりやすいですね。
上の3枚の花弁の形が
ジンジソウではスペード型で黄色い斑点があります。
ダイモンジソウは斑点がなく楕円形です。





クサネム ~更新~ 収斂進化~

2018-12-29 06:00:00 | マメ科
クサネム(草合歓)
<学名:Aeschynomene indica L.>
マメ科 クサネム属 一年草


北海道から九州まで全国の水田や河川敷、沼沢地などに広くみられる1年草。

草丈は50cm~1mぐらい、茎は直立して、上部は中空、太くて柔らかく、
分枝するものもある。

葉は偶数羽状複葉で互生、小葉は20~30対と多数。軟かく長さ6~10mm
程度、裏面は白色を帯びる。ネムノキと同様に睡眠運動を行い、強風、
夜間は葉を閉じます。

花期7~10月。葉の脇から短い花序を出し、2~3個の蝶形花をつける。
花は淡黄色で長さ約1cm、旗弁の基部に赤褐色の斑点がある。

萼は基部近くまで2裂する。苞は托葉状で萼の基部に小苞がある。

日が当たると開花し夕方は早めに閉じる。

豆果(節果)は広線形、長さ3~5cm


側面にしわがあり、4~8個の
小節果に分かる。




空気を含んでいて水に浮き、川などの流れに乗って
分布を広げます。


種子は米粒大で黒色。





名前は草本であり葉がネムノキに似ていることに由来。


 

~    水 田 の 厄 介 な 雑 草    ~

水田で生育したクサネムは、稲刈りのころには茎が硬くなり作業の
妨げとなる。また、黒褐色の種子は大きさ形が米粒と似ているため、
米に混入すると分けづらく、米の等級を落としたりするため
水田ではとても厄介な雑草です。

種子は、湛水条件下(水がたまった状態)では発芽しないが、
湿潤条件では土中8cmからでも発生する。

発芽したクサネム



莢の中の種子が水面に浮上して発芽し、根を伸ばして定着する。
このような発芽特性のため、水田では畦沿いや中干し期間に発生しやすい。
硬実種子であり発芽がバラバラで、土中での寿命も長く発芽期間が長い。

黒色の種子は玄米に混入すると除去が困難で、これを炊飯すると
飯が黒色になるため問題となります。


~収斂(しゅうれん)進化~


明らかに類縁関係の遠い生物間で、妙に似通った姿、あるいは
似通った器官を持つ場合がある。

「異なるグループの生物が、系統に関わらず外見的特徴が似通った姿に
進化する現象」
収斂進化といいます。
クサネムとカワラケツメイ、草姿は良く似ています。
クサネムの花は蝶形花
カワラケツメイは蝶形花ではない5弁花である。
またクサネムの豆果は垂れ下がるのに対し、
カワラケツメイの果実は上を向く。
花期や結実期以外は見ただけで両種を判別することが難しいくらい
よく似た草姿をしていて、別属の植物なので収斂進化といえると思われます。

おまけでもう一つ 収斂進化の例 をあげときます。水生植物ですが
スイレン<Nymphaea spp. >スイレン科スイレン属


アサザ<Nymphoides peltata (S.G.Gmel.) Kuntze>ミツガシワ科アサザ属



科が違うのに葉の姿がよく似ていますね。
水性という環境に適応する形が似たような形に進化したのでしょうね。



ヤマハタザオ archive

2018-12-26 06:00:00 | アブラナ科
ヤマハタザオ(山旗竿)
<学名:Arabis hirsuta (L.) Scop.>
アブラナ科ヤマハタザオ属

北半球に広く分布する越年草。ロゼットで冬を越し、花期にも
ロゼットは残る。

撮影日 2008.03.30: 群馬県
北海道~九州の山野の日当たりのよい場所に生える。
茎は高さ35~80cm、下部には白毛と叉状毛(2分毛)とがある。
多くは分枝しないがまれに上部で分枝する。

撮影日 2008.05.05: 群馬県
根出葉はさじ形、長さ2.5~10cm、ふぞろいな鋸歯があり、
両面に叉状毛(2分毛)がある。
茎葉は互生で上向し、楕円形または長楕円形、長さ2.5~5cm、幅1~2.5cm、
円頭、基部は茎を抱き、耳状となり、縁はふぞろいな波状縁
または鋸歯縁。

花期は6~7月。花弁は白色、倒披針状楕円形長さ4~6mm、
萼片は長さ2.5~3mm。





果実は細長い長角果で花軸に平行し、長さ5~6cm、幅1.1mm、
中肋は明らかである。
果柄は長さ6~9mm。花柱は太短く長さ0.6mm、種子は楕円形長さ1.2mm、
縁に狭い翼がある。



カワラケツメイ ~更新~

2018-12-25 06:00:00 | マメ科
カワラケツメイ(河原決明)
<学名:Chamaecrista nomame (Makino) H.Ohashi>
マメ科 ジャケツイバラ亜科 カワラケツメイ属 一年草



本州、四国、九州の山すそや土手、道端、川原、原野など開けた場所で、
日当たりのよい比較的乾いたところからやや湿った草原に群生する。
河川改修などによって河原の植物群落は帰化植物が非常に多くなり、
在来種が減少している地域が非常に多く、そのため、カワラケツメイも
稀少になっている。
草丈は30~60cmほどで、茎は細く中実で、1本またはときに根元から
枝分かれし、やや密に毛が生える。


 撮影日 2007.09.02: 群馬県
葉は互生の短い葉柄がつく偶数羽状葉で長さ3~7cm、小葉は15~35対、
線形または狭卵形で、先端はわずかに微凸形、中央部のもので
長さ8~12mm、幅2~3mm。托葉は針形または線状狭卵形。

葉柄の上部に円盤状の腺体(蜜腺)が1個つく。

花期は夏から秋(8~10月)。葉腋から花柄を出して、長さ約6~7mmの
黄色い小花が1ないし2個咲く。

花弁はほとんど同じ形をした5弁であり、他のマメ科の植物の特徴である
蝶形花とならないのが特徴である。雄しべは4~5本と他のマメ科植物より
少なめでときに仮雄蕊がある。

萼裂片は先端が鋭くとがり、狭卵形で長さ5~6mm。
 晩夏から秋に長さ3~4cmの果実(豆果)を斜め上向きにつける。

全体に伏した短毛が多い扁平な莢の中に8~12(ふつう10)個の
硬い種子がある。
種子は黒褐色で、ほぼ菱形、長さ3.5~4mm、幅2.5~3mm。
茎葉を摘んで茶の代用とするほか、果実は煎じてマメ茶とする。

別名ネムチャ、ノマメ、マメチャ、ハマチャなどとよばれる。


和名の由来は、川原などに群生し、エビスグサの種子であるケツメイシ
(決明子)に似るところからつけられている。
別名のネムチャは、葉の形がネムノキに似ることから、また、ノマメは
野生の豆を意味する。

よく似たものに帰化種のアレチケツメイがあるが、葉柄の蜜腺は黒っぽく柄がありキノコ状、5個の花弁のうち1個が大きい。

また、

クサネムは外見、姿がよく似ている。クサネムの方は全く毛がなく、葉の裏面は白みを帯び薬効はない。はっきりした違いは、カワラケツメイの豆が立つのに対して、クサネムのそれは垂れ下がる。





絶滅危惧種に指定されているツマグロキチョウが、食草としている。



タカアザミ archive

2018-12-24 06:00:00 | キク科
しばらくぶりの投稿になっちゃいました。
今回はarchive(過去に撮ったもので記事にしていなかったもの)
です。


タカアザミ(高薊)
<学名:Cirsium pendulum Fisch. ex DC.>
キク科 アザミ属 越年草



アザミ類には、分布域が比較的広いものと極端に狭い地域固有種がある。
タカアザミの分布は広く、長野県以北の本州、北海道に分布します。
原野や放棄畑、湿った草地などに生え高さは1~3mになり、茎は太く
直径1cmを超える。
茎葉は長楕円形で、羽状に深裂し、茎の上部にいくにしたがって
小形になる。質は柔らかく、葉の基部は茎を抱かない。
花期には根生葉は花時に枯れて残っていない。

 撮影日 2008.11.9: 群馬県
花期は8-10月。中型で多数の頭花を下向きに懸垂させて咲かせるアザミ
長い花柄の先に、直径約3センチの紅紫色の頭花を下向きにつける。
総苞は卵状球形。総苞片は線形卵形で、外片の先端が少し反り返る。



大型の植物体であっても花を咲かせると枯れてしまう。





和名は背の高いアザミであるため、また、頭花の柄が長く、高く
伸び上がっていることに由来するという。


このあたりのタカアザミは農地整理で消えてしまいました。
今年は別の場所ですっかり枯れたのを撮りました。
ちょっと逆光で分かりずらいですが大きな姿を感じてください。

撮影日 2018.11.12: 群馬県





これからしばらくはarchive記事や更新記事が続くと思います。