物臭狸の『花日記』

YAHOOから引っ越してきました。
色々な植物たちを紹介しています。

ミヤマエンレイソウ ~2022~

2022-05-20 07:00:00 | シュロソウ科

 ミヤマエンレイソウ(深山延齢草)
 <学名:Trillium tschonoskii Maxim.>
 シュロソウ科 エンレイソウ属 多年草

撮影日 2022.5.15: 群馬県

 独特の変わった面白い姿をしています。
 一度見たら忘れられない姿です。


  全国の山林の樹陰などに生える多年草。太く短い根茎から、
    高さ20-40cmの茎が1本伸び、
  その先端に3枚の葉を輪生する。葉は丸みを帯びたひし形、
    直径は10-20cm程度で葉柄を持たず、
   茎から直接生ずる。

  花期4~6月、葉の中心から短い花柄を出し、直径3~4㎝の花を1個つける。
  外花被片3個で緑色の披針形、先は尖る。
  内花被片3個、白く外花被片より幅が広く長い。  
  6本の雄蕊をもち、花糸は平たく、葯(やく)は花糸より長い。
  花柱の先は3つに分かれる。

  果実は6稜のある球形の液果で、緑色~紫黒色に熟す。
 
  別名、シロバナエンレイソウ(白花延齢草)とも呼ばれる。
  古くは食あ  たりの薬草として用いたことから、
  エンレイソウ(延齢草) の名があり、
  深山に生える白花から、シロバナエンレイソウ (白花延齢草)や
  ミヤマエンレイソウ(深山延齢草)の名がある。
  名は、深山に生えるエンレイソウという意味だが、
  平地にも生えている。

 
  内花被片が淡紫色を帯びるものもあり、

         ムラサキエンレイソウ
        <学名:Trillium tschonoskii Maxim. f. violaceum Makino> と呼ばれる。


一 . 二 . 3

2022-05-14 18:00:00 | キンポウゲ科

イチリンソウ(一輪草)
<学名:Anemone nikoensis Maxim. >
キンポウゲ科 イチリンソウ属 多年草

 

本州(宮城県以南)~九州の山麓の草地や落葉広葉樹林の林床や 林縁などにに分布しています。 

撮影日 2022.5.4: 長野県


一秋の地元では見られない花です。
スミレを見に行く長野県の山で傍らに咲いているので毎年撮っています。

今年はやや早く咲いたようで痛んだ花が多かったです。

高さは20~30cm、茎葉は3個輪生し、3出複葉で、長い柄があり 
小葉は羽状に深く裂けています。
花期は4~5月、直径3~4cmの花弁状の萼片を持つ花を1個、 花茎の先端につける。

花弁はなく、白い花弁のように見えるものは萼片なんです。
白色の萼片はふつう5~6枚で裏面は紅色を帯びる。

萼片の数には変異があるようで、 枚数がいろいろなものがあります。
数の多いものは八重咲と呼ばれることもあります。
今年はこんな花を見かけました。


残念ながらチョットピンボケでした。

花の中央の雄しべが弁化しています。

萼片の多くなったものは良く見かけるのですがこのタイプは初めてでした。

このようなタイプで
ヨーロッパ原産のヤブイチゲの雄しべが弁化したものが
「八重咲きイチリンソウ」の名で呼ばれることがあり、
イチリンソウの八重とネット上で混乱がある。

イチリンソウは通常花茎の先に花を一輪しか付けないことから、一輪草と呼ばれます。
ごくまれに2輪付ける場合もあるようですが、割と安定していて一輪のものが多いです。

同じ仲間にニリンソウサンリンソウがあります。
花が2輪付くからニリンソウ、3輪付くからサンリンソウと呼ばれるのですが、


ニリンソウは変異が多く1輪から3輪以上のものまで見かけることがあります。

イチリンソウの横で3輪付けたニリンソウを見かけました。

 

 


【 サンリンソウの変異としては1輪や2輪のものが多く3輪付けているものは
あまり見ないです。名前に偽り有って感じです。・・・私がそんなものしか
見ていないだけかも 】