物臭狸の『花日記』

YAHOOから引っ越してきました。
色々な植物たちを紹介しています。

ロウバイ

2017-01-09 06:00:00 | ロウバイ科

撮影日 2017.1.5: 群馬県

ロウバイ(蝋梅)
<学名:Chimonanthus praecox (L.) Link>
ロウバイ科 ロウバイ属 広葉の落葉低木






群馬県安中市松井田にあるろうばいの郷へ行ってきました。



4種類の品種を見ることができました。






①原種

内側の短い花弁が暗赤紫色をしています。咲き始めでした。
下を向いてあまりぱっと開かないみたいですね。






②基本種

原種より開きが良いですね。内側の短い花弁が暗赤紫色をしている
のは同じです。





③素芯

内側の花弁も黄色で、全体が黄色い花です。最も出回っている
品種だと思います。





④満月

素芯より花弁が丸みがあります。最も早咲きのようです。





ろうばいは挿し木や取り木での繁殖の成功率が低く実生するのが
一般的です。
実生は自然交配ですから、親とまったく同じ性質が出るとは限りません。
色々と個体差が出ます。

花の後、花托が大きくなって長卵形の偽果ができ木質化し褐色で
短毛を密生し上向きになります。


撮影日 2017.11.13: 群馬県

種子にはアルカロイドであるカリカンチンを含み有毒。



ロウバイ<Chimonanthus praecox Link var. lutea Makino>

2014-01-13 09:18:49 | ロウバイ科

ロウバイの一般的な品種として3っつ紹介します。
ろうばいの郷で見てきてものです。
 
 
Ⅰ・基本種

   最も基本的なロウバイで原種に近いものです。
   花の中心が暗赤色のもので、
   こちらでは1月末から2月にかけて咲きます。
   未だほとんど蕾で1,2花開いているのみでした。

 
 
 
Ⅱ・素芯

   花の芯の暗赤色の部分がなく全体が黄色いものです。
   1月が花の中心です。
   探したのですが素芯の札(ネームプレート)が見つかりませんでした。
   
Ⅲ・満月

   素芯の中からの選抜品種のようで、より丸弁で花期が早いものです。
   暮れから正月にかけて咲きます。


 



ロウバイ <Chimonanthus praecox Link var. lutea Makino>

2011-01-16 09:19:38 | ロウバイ科
 
    5日の日に 群馬県 安中市 松井田 にある  『 ろうばいの郷 』に行って来ました。
 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
青空に黄色い香りの良い花が映えていました。
 
 
3種類の蝋梅が植えられています。 
 
最も多く今盛りに咲いていたのは 満月 と言う品種です。

丸弁で早咲きの種類です。
先月末あたりから咲き始めます。
 
次は 素芯 という品種

花弁がやや長めです。
基本種と呼ばれる蝋梅の花の芯の部分の褐色部分が黄色くなったものです。
 
基本種 と呼ばれるものです。

遅咲きでこれからが花期になります。
たまたま2~3輪だけ開いていました。

 



ロウバイ <Chimonanthus praecox Link var. lutea Makino>

2010-01-26 06:40:57 | ロウバイ科
蝋梅は中国原産の落葉低木で17世紀はじめごろ渡来したといいます。
蝋のように光沢のある黄色で、香りの良い梅のような花を咲かせることから
蝋梅と呼ばれる。

今年は基本主と呼ばれる花を沢山撮りたくてロウバイの郷を訪ねました。
去年訪れたときは咲き初めで1,2花しか見られなかったので今年は1週間遅く
出かけてみました。

基本種


未だ咲き初めでしたが去年より多くの花を楽しむことができました。
丸い蕾がかわいいです。


内側の花弁が暗紫褐色をしていて良いアクセントになっています。
花期はこれからという感じです。(1月末から2月)

花の内側(心)も黄色く素になったものが素心蝋梅といわれる品種です。


花期は1月から2月頭位。

素心より花弁が丸くなったものが満月蝋梅という品種です。
丸くてふっくらしたかわいい花形です。


花期は早く暮れごろから咲き出します。

 ところでこんな鳥を見かけました。


が、植物以外音痴の一秋にはまったく何の鳥か分かりません。?

拡大





ロウバイ -2   <Chimonanthus praecox Link var. lutea Makino>

2009-01-28 19:17:16 | ロウバイ科
  群馬フラワーハイランドで見た ロウバイの花 です。

ロウバイの郷にも近いのですがここのロウバイは開き始めのようでした。


逆光で撮ってみました。花が光って綺麗に見えます。

ロウバイの郷では満開で痛んだ花も多く見受けられたのですが
こちらは若々しい花がいっぱいでした。