物臭狸の『花日記』

YAHOOから引っ越してきました。
色々な植物たちを紹介しています。

シベリアメドハギ  ~長野県産~

2020-08-31 06:00:00 | 

シベリアメドハギ
<学名:Lespedeza juncea (L.f.) Pers.>
マメ科 ハギ属 多年草


メドハギと同じような環境に生え大変良く似ている多年草。
メドハギとは変種の関係にあります。


従来カラメドハギと呼ばれい、ろいろと混同があったが
シベリアメドハキと呼ばれるようになってきました。


がく片には3脈がある=カラメドハギとされていたため
カラメドハギと呼ばれることが今でも多い。
ある方のサイトでもカラメドハギと載せているのを見ました。
3脈がある=カラメドハギ が独り歩きしているようですね。  }

 

 

高さはメドハギと同じぐらいにはなるが低いものが多い。
茎の枝分かれはメドハギほど多くなく幾分荒くて疎な感じがし
枝が細くうなだれてているものも多い。



撮影日 2020.08.29: 長野県


茎は普通紫褐色を帯びている。
(一秋の観察地(群馬県)では紫褐色ですが他の地域には緑色の
ものもあるとの話もあります。長野での観察ではやはり紫褐色を
帯びていました。)

葉は3小葉で葉柄や葉枕などが赤みを帯びている。
小葉は長卵形で先端は鈍頭でくぼむことは無い。
普通小葉の中央端付近が最も巾が広い。
葉脈の様子を見ると細脈まで目立って見える。

花は9月頃葉腋に1~3花着ける。
群馬の調査地では毎年9月中頃に咲き始め9月の彼岸頃が
盛りなんですが、ここでは今花盛りでした。
ピンク色の蝶形花で旗弁の付け根に赤紫色の斑点(蜜標)がある。
旗弁は太くて丸くふくよかな感じがする。

メドハギに良く似ていますが赤味が強いような感じです。
花柄はメドハギより長い。

がくがメドハギより毛深く白い毛が多くてメドハギより太くて長い。         
がく片には3脈があり目立つというが毛が多く分かりにくい。

花後たくさんの果実を付ける。果実には白く長い毛が生えている為、
白っぽく見える。     
果実は楕円形で、がく歯は果実と同長。

 

⇒ シベリアメドハギ ~2018~ 


コウリンカ ~2020~

2020-08-23 10:30:00 | キク科

榛名で沢山咲いているのを見てきました。


撮影日 2020.08.15: 群馬県


コウリンカ(紅輪花)
<学名:Tephroseris flammea (Turcz. ex DC.) Holub 
         subsp. glabrifolia (Cufod.) B.Nord.>
キク科 コウリンカ属 多年草

 


福島県~広島県まで分布し明るい乾いた草原に生育する。
茎は分枝せず、直立する。根生葉はさじ形。茎葉は互生し、
長さ10~16㎝、広倒披針形、基部はやや茎を抱く。



茎頂に直径3~4㎝の頭花を6~13個、散房状につける。

舌状花は10~15個つき、舌部は線形、濃赤橙色、はじめ水平に、
しだいに垂れ下がり、反り返り下を向く。

環境省 絶滅危惧Ⅱ類(VU) 絶滅の危険が増大している種 
に指定されています。

山地の草原に多いですがだんだん少なくなっている種のようです。

紅輪花と書くようです。紅というより少しオレンジがかった感じの花色ですね

細い舌状花が下に垂れるように咲く咲き方が独特です。


メタカラコウ  ~2020~

2020-08-21 07:00:00 | キク科


メタカラコウ(雌宝香)
<学名:Ligularia stenocephala >
キク科 メタカラコウ属 多年草

 

 


撮影日 2020.08.15: 群馬県

本州、四国、九州の山地や深山のやや湿った草地、林縁に
自生する。 

根出葉は数個つき、フキに似て長い葉柄があり、
基部は左右にやや張り出し、基部と葉先が尖る。

矢尻形(三角状心形)で径20~40cmになり、
葉の縁は鋸歯状になる。茎につく葉の葉柄は茎を抱く。

花期は7~8月、花茎の高さは60cm~1m程度になる。
茎の上部に黄色い頭花を総状につけ総状花序の下から上へ
開花していく。花序には苞がある。

舌状花の数は1~4個と少なく、咲き損ないのように
見えるのが特徴。
筒状花は6~11個。

総苞は長さ10~12㎜、狭い筒形。総苞片は1列、5個。

 

痩果は長さ6~7㎜の円柱形。冠毛は褐色を帯びる。

花びらの数の多いオタカラコウ(雄宝香)に対して
小ぶりなことから雌宝香と名付けられた。


オオヒキヨモギ ~2020~

2020-08-14 11:00:00 | ハマウツボ科

オオヒキヨモギ(大引蓬)
<学名:Siphonostegia laeta S.Moore>
ハマウツボ科 ヒキヨモギ属 半寄生植物

 

 

 

『  環境省絶滅危惧Ⅱ類   (絶滅の危険が増大している)
  群馬県絶滅危惧IA類   (近い将来における野生での絶滅の危険性が極めて高いもの)

  に指定されています。』


分布は本州(関東~中国地方)、四国(瀬戸内海側)、中国
低山、里山の日当たりよく乾いた草地や崩壊地、崖地に生育する半寄生の1年草

撮影日 2020.08.13: 群馬県


高さ30~70㎝で茎は斜上し、全体に開出した腺毛が生える。

葉は長さ1.5~2.5㎝卵形で、深裂する。下部では対生し、上部では互生し、
葉柄には翼がある。

花は8~9月葉脇に1個ずつつき、萼には腺毛が密生し、先が5裂する。

萼筒は長さ1~1.5㎝。萼片は長さ6~10㎜。

花冠は灰黄色で上側は暗紫色

オオヒキヨモギの群馬県での分布状況は
  西部にのみ分布が確認されています。

 

 



こちらもご覧ください。 群馬県絶滅危惧種~ オオヒキヨモギ⇒◎


クサアジサイ ~更新版~

2020-08-11 18:00:00 | アジサイ科

クサアジサイ(草紫陽花)
<学名:Hydrangea alternifolia Siebold>
ユキノシタ科 アジサイ属 多年草

 

日本在来の固有種で本州(関東地方以西)、四国、九州 に分布している。
林内のやや湿った場所でみられる高さ20~80cmの多年草。
地下茎は木質で、毎年数本の地上茎を直立し、普通は枝分かれせず、
全体に白色の粗い毛が散生している。

撮影日 2020.07.26: 群馬県

茎の下部には数個の鱗片状に退化した葉がある。 
他のアジサイ類は葉は対生だがクサアジサイは互生し、葉身は草質で、
披針形または楕円形まれに卵形で、長さ10-20cm、幅3-6cmになり、
先はやや尾状の鋭突頭、縁には鋭い鋸歯があってその先は多少点状となり、
基部は鋭突形となって葉柄に続く。葉の両面に白色の毛が散生する。

花期は7~10月。茎の先端に集散状の花序をつけ、白色または淡紅色の
花を多数つける。花序軸には白色の粗い毛が生える。 
花序に狭楕円形から狭披針形の宿存性の苞があり、長さは2cm以内。 
周辺につく装飾花(中性花)は少数で、広卵形~菱形の萼片が3個 
直径約1.5㎝、白色または淡紅紫色になる。

普通花(両性花)は小型で径6~7mm、萼筒と子房が合着した花筒は
長さ1.5~2mmになり、外側に粗い毛が散生する。 
花柄は長さ3-6mm、無毛か白色の毛が散生する。 萼片は5個、広卵形
または三角状卵形で先は円形になり、長さ0.5~0.6mm、幅4~5mmで、
花期には平開する。

花弁は花筒の上縁につき、5個あり、倒卵形または広倒卵形で
先は円頭になり、長さ2.5~3mm、幅2~2.5mmで、花期には平開する。 

雄蕊は多数(約20個ぐらい)、花糸は長さ2~3mm、裂開直前の葯は 黄色。

 


果実は蒴果。

和名の由来はアジサイのような花が咲く草本であることから。



以前はユキノシタ科クサアジサイ属とされていたが、最近では
アジサイ科アジサイ属と分類されるようになった