物臭狸の『花日記』

YAHOOから引っ越してきました。
色々な植物たちを紹介しています。

ユウゲショウ ~形態や名前の由来~

2020-07-30 06:00:00 | アカバナ科

こちらでは基本的な形態や生態、名前の由来などについて載せています。

 

ユウゲショウ(夕化粧)
<学名:Oenothera rosea L'Her. ex Aiton>
アカバナ科 マツヨイグサ属  多年草

 

 

北米南部から南米原産。明治時代に観賞用として移入されたものが
本州の関東地方から西に帰化し野生化している。
道端や空き地でもよく見かける。

茎は叢生し高さ20~60cm
葉は長さ3~5cm、幅1~2cmの披針形~卵状披針形で、互生。
ふちは波打ち、波状の浅い鋸歯がある。

花期は5~9月。上部の葉腋に直径約1cmの淡紅色の花をつける。
花弁はまるくて紅色の脈が目立つ。柱頭は4裂して平開し、
大きくよく目立つ。雄しべは8個で葯は白色。

時に白花が見られます。

隣町でこんな色の花も見かけました。

数年前に我が家の近くで見かけたもの

と同じタイプのようです。

 

 


     ★ 粘着糸 ★


小さい花の中をよく見ると、花粉が納豆のように糸を引いているような
感じに見えます。実際に花粉を指につけると、糸を引いているのが
よく分かります。ネバネバした感じはありません。さらっとしています。

これは「粘着糸」と言うもので,花粉に長い糸状のものがついている
のです。より多くの花粉を運んでもらうため、この糸で花に来た虫に
花粉を絡みつかせようとしている知恵なのです。

拡大してみましょう。

同じ粘着糸をもつものに、同じ仲間のマツヨイグサ類やツツジの仲間が
あります。花粉を観察してみるのも面白いです。

 

 

     ★ 雨滴散布 ★


果実はさく果で、上部が膨らんだこん棒のような形で8稜が目立ち、
断面は八角形。

↑ こん棒状の若い果実が写っています。
熟すと先端から4裂する。雨に濡れると開き、中の種子が
流れていきます。雨滴散布と呼ばれるタイプの散布方法です。
━ 乾燥すると閉じ、濡れるとまた開きます。これを繰り返すことで、
あちこちに種子が運ばれていきます。 ━
フデリンドウなども「雨滴散布」をする 植物で果実は日射しがある時
(乾燥している時)には閉じていて、水(雨)に濡れると開き、
雨水を利用して種子を散布するのです。

雨滴散布の記事  ◎

日射しを独占できる春に花を咲かせ、梅雨時の雨を利用して種子を散布する
自力で動くことのできない植物の良く出来た仕組みに今更ながら驚かされます。

 

 

     ★ 名の由来 ★

ユウゲショウという和名の由来は、「夕方、化粧したように咲く花」
ということです。午後遅くに開花して、艶っぽい花色を持つことから
とされます。実際には昼間でも開花した花を見られます。

{昼間から咲いている個体がほとんどで、夕方になるとしぼんでしまうもの
さえあるのです。マツヨイグサ属が総じて夜咲きであることや、帰化する
段階で花が昼咲きに変化したことによる説もありますが、いずれも推測の
域を出ていません。} 

とも出ていました。

 

一秋の勤める会社の駐車場にも生えているのですが朝の出社時(7:30頃)には
綺麗に咲いていますが、

帰り(19:00頃)には開いていません。

夕方というより夜の開花ですね。



開花時間を調べてみるのも面白そうですね。

   ━ 別名:アカバナユウゲショウ ━
別の科の花にオシロイバナ(白粉花)があり、夕方から開花するため
その花の別名がユウゲショウ(夕化粧)と呼ばれます。
オシロイバナの夕化粧と区別するために、
アカバナユウゲショウ(赤花夕化粧)
とも呼ばれるようになりました。

 

こちらの記事もどうぞ

ユウゲショウ ~帰化植物として~   ⇒ ◎

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿