物臭狸の『花日記』

YAHOOから引っ越してきました。
色々な植物たちを紹介しています。

クリンソウ

2023-06-21 05:00:00 | サクラソウ科

クリンソウ(九輪草)
<学名:Primula japonica A.Gray>
サクラソウ科 サクラソウ属 多年草

撮影日 2023.06.17: 長野県

 

 

北海道、本州、四国の山地の、渓谷や湿地など湿潤な場所に生え、時に群生する。
高さ30~90cm程度になり、日本に自生するサクラソウの仲間では最大である。


根際から生える葉は長さ20~40㎝と大形で、ロゼット状に広がる。 
形はへら形で皺があり、縁には不揃いの浅い鋸歯がある。葉の柄は紅色を帯びる。

花期4~6月、葉の中心から花茎を伸ばし、花茎を中心に円状に数段輪生してつく。
紅紫色の花は径2~3㎝で、花冠の先は5つに裂け、 それぞれの裂片の先は浅く
2つに裂ける。横向きに平らに開く。 雄しべは5本、雌しべは1本

花の色は普通濃い紅紫色だが、ときに白やピンク、絞り咲きなどの変種も見られる。
花が大きく美しいため人気があり、観賞用として庭に植えられることも多い。

 

 


 

 

名の由来は、段になって輪生する花の様子を、仏塔屋根にある「九輪」に見
立てたものである。
七階草(ナナカイソウ)、七重草(シチジュウソウ)などの別名もある。

サクラソウ科は、アレルゲン(プリミンという成分らしいです。)を持つことが
多く、その毒性からニホンジカなど草食動物は忌避する。


クサレダマ  ~2020~

2020-08-08 06:30:00 | サクラソウ科


撮影日 2020.07.26: 群馬県

ノハナショウブとの競演  黄色が輝いて周りを明るくしています。
前の記事のオカトラノオの仲間です。


クサレダマ(草連玉)
<学名:Lysimachia vulgaris L. var. davurica (Ledeb.) R.Knuth>
サクラソウ科 オカトラノオ属 多年草

 

北海道、本州、九州の山の湿原の周辺や沼沢地にに生育する多年草。
地下茎で繁茂し、群落を形成する。

茎は直立し、高さは40-80cm。茎には短い腺毛と軟毛が生える。
葉は対生または3-4枚が輪生し、葉柄はない。葉身は披針形または
狭長楕円形で、長さ4-12cm、幅1-4cm、先端は鋭くとがり、縁は全縁。

葉肉内に黒色の腺点があり、葉は点々と黒色を帯びる。

花期は7-8月。茎の先端または葉腋に円錐花序をつけ、美しい黄色の花を
次々と咲かせる。

顎の縁は赤褐色であり、花冠の先端は5つに分かれ、花の直径は12~15mm。
線状の小さな苞があり、萼は深く5裂する。

 


和名は「腐れ玉」ではなく、「草連玉」であり、マメ科の木本である「連玉(レダマ:江戸時代初期に渡来)」に

似ていて草本であることを意味している。

 

 

*******************************    追記       **********************************************

分布について色々と検索すると 「四国」に分布する としていたり逆に 分布していない とされていたり

どちらなんでしょうか?????    四国のクサレダマ分布について分かっている方がいたらお教えください。

とりあえず

この記事は今、最も信頼している図鑑 『日本の野生植物』 の記載の通り四国は除外して作成してあります。

 

 


オカトラノオ

2020-08-07 07:00:00 | サクラソウ科

群生して綺麗に咲いていました。

たくさんの蝶たちの食堂になっていました。

撮影日 2020.08.02: 群馬県

  『オカトラノオ食堂』

 


オカトラノオ(丘虎の尾)
<学名:Lysimachia clethroides Duby>
サクラソウ科 オカトラノオ属 多年草

 


北海道~九州の山野の日当たりのよい丘陵~山地の草原に
自生する。地下茎を伸ばして増え、群生することが多い。

高さは、50cm~100cm。茎には短毛がまばらに生え、
基部は赤みを帯びる。

葉は互生し、長さ6~13cm、幅2~5cmの長楕円形または
狭卵形で全縁、先端はとがる。


花期は6~7月。茎の先に10~30cmの総状花序を出し、
白い小さな花を多数つけ、下から開花していく。

花冠は直径約1cmで深く5裂する。


赤味の入った花もありました。


花穂の先端が垂れ下がり虎の尾のようであるということから
丘に生える虎の尾のような花・・・  丘虎の尾 です。

 

 

 

 

さて、最初に出した写真からもわかるように
みんなおんなじ方向に傾いているようです。
色々なところで見ていますが、ほぼどこでもおんなじ方向に
傾いています。



太陽の光に反応しているのでこんな揃っていくのでしょう。
傾光性というやつですね。

ひまわり畑なんかでもみんな同じ方向に向かって花を咲かせているのと同じです。



撮影日 2008.08.12: 群馬県(栽)


十両

2020-01-12 18:00:00 | サクラソウ科

ヤブコウジ(藪柑子)

<学名:Aegiceras corniculatum (L.) Blanco>

 サクラソウ科 ヤブコウジ属 常緑小低木.

 

(従来の体系では、ヤブコウジ科でした。)

 

撮影日 2020.01.04: 群馬県

 

丘陵地の林の中などの木陰にふつうに生育する草状の小低木。

 細長い匍匐茎があり高さは10~30cm。 葉は互生であるが、

茎の先端に輪生状つける。両面無毛で 光沢があり、縁には小さな鋸歯がある。

6月の終わり頃~7月にかけて、葉の下に隠れるように白か淡い ピンク色の花が

下向きに咲く。

 果実は径5~6mmの球形、10~11月に赤色に熟す。

縁起物とされ、センリョウ(千両)や、マンリョウ(万両) カラタチバナ(百両)と並べて「十両」と呼ばれる。

 ここのヤブコウジを毎年撮っているのですが、今年は実付きが 悪くやっとこの株を見つけました。

いつもの年は実のついたのがいくつも見られたのですけど…

 

 

ちょっと都合でしばらく留守がちになっています。


クサレダマ

2018-08-01 06:34:10 | サクラソウ科
クサレダマ(草連玉)
<学名:Lysimachia vulgaris L.
    var. davurica (Ledeb.) R.Knuth>
サクラソウ科 オカトラノオ属 多年草



北海道、本州、九州の山中の湿地などに生育し、地下茎を
出して横に広がり群落を形成する。
しばらくぶりで榛名のクサレダマに出会ってきました

撮影日 2018.07.22: 群馬県
茎は直立し、高さ40~80cm。茎には短い腺毛と軟毛が生える。
葉は対生または3~4枚が輪生し、葉柄はない。
葉身は披針形または狭長楕円形で、長さ4~12cm、幅1~4cm、
先端は鋭く尖り、全縁。

花期7~8月。茎の先端または葉腋に円錐花序をつけ、
多数の花をつける。

線状の小さな苞があり、萼は深く5裂。



花冠は黄色で径12~15mm、5深裂する。


果実は球形で直径約4㎜の果
種子は長さ0.5~0.8㎜、不定形。



黄色花からイオウソウ(硫黄草)の別名もある。
和名はマメ科の低木レダマ(連玉)に似いて、草本であることに由来。
「腐れ玉」 ではなく 「草連玉」