物臭狸の『花日記』

YAHOOから引っ越してきました。
色々な植物たちを紹介しています。

カジノキ

2018-09-03 18:00:00 | クワ科
カジノキ(梶の木)
<学名:Broussonetia papyrifera (L.) L'Hér. ex Vent.>
クワ科 コウゾ属 落葉高木






雌雄異株の落葉高木。樹高はあまり高くならず、高さ4〜10m。
樹皮は灰褐色で、黄褐色の皮目がある。本年枝にはビロード状の毛が
密生する。
古くから和紙の原料として栽培され、山野に野生化している。
河原にたくさん生えています。

撮影日 2018.08.26: 群馬県
葉は互生、葉身は長さ10〜20cm、幅7〜14cmの左右ふぞろいの卵形。
浅く三裂するか、左右どちらかしか裂けない葉も存在し、同じ株でも
葉の変異は多い。

桑の木に似た切れ込みをしていますね。
質はやや厚く、ふちにはやや細かな鈍鋸歯がある。
表面は短毛が散生し、裏面はビロード状の軟毛が密生する。

球状の集合果の中で種子が育ち、熟すとそれぞれ橙色の「肉質の柄」で
飛び出してくる。実は甘く食べられる 



神道では神聖な樹木のひとつであるとされ、諏訪神社などの神紋や日本の家紋である梶紋の紋様としても描かれている。 古代から神に捧げる神木として尊ばれていた為、神社の境内などに多く植えられ、主として神事に用い供え物の敷物に使われた。




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメコウゾ

2018-07-13 10:00:00 | クワ科
ヒメコウゾ(姫楮)
<学名:Broussonetia monoica Hance>
クワ科 コウゾ属 落葉低木



撮影日 2018.07.8: 群馬県
本州の岩手県以南、四国、九州の低山の林縁や道端、
荒れ地に生える夏緑性の高さ2~5mになる低木。(落葉性低木)
樹皮は暗褐色で、縦に縞模様がはいる。褐色の狭楕円形の
皮目が目立つ。

葉は互生、葉身は長さ4~10cm、幅2~5cmのゆがんだ
卵形になる。

本年枝にははじめ短毛が密生するが、のちに少なくなる。
切れ込みのないものから2~3裂するものまであり、縁には
やや細かい鈍鋸歯がある。
質は薄く、表面は短毛が散生し、裏面脈上にも
短毛を密生する。葉柄は5~10mm、短毛が散生する。

花期4~5月、雌雄同株、雌雄異花。
展葉と前後して開花する。
新枝の基部に雄花序が数個、新枝上部の葉腋に雌花が付く。
雄花序は短い柄があり、多数の雄花が径約1cm程の球状に付く。
雌花序は新枝の葉腋に単生する。雌花は独特の形をしている。
暗紫色の長い毛は花柱。

集合果は1cmほどの球形。全体としては液果のようだが、
個々の果実は核果で核がある。6~7月に橙赤色に熟す。
食べられるが、口当たりが悪い。

樹皮中の繊維は強靱であり、良質な和紙の原料として採取された。
現在では、カジノキと交配されて作出された品種(コウゾ)から
和紙が作られている。



コウゾ(楮)
<学名:Broussonetia x kazinoki Siebold>

ヒメコウゾとカジノキの雑種である。雌雄同株。新枝の基部の葉腋に雄花序、上部の葉腋に雌花序をつける。雄花序は長さ約1cmの柄があり、多数の雄花が球状になっている。雌花序は柄が短く、直径約5mmの球形で、赤紫色の花柱が目立つ。花柱は長さ約5mm、基部に2分岐した柱頭の名残りの突起がある。


コウゾとヒメコウゾは葉や花などで区別することは、
非常に困難です。



(コウゾ、ヒメコウゾやカジノキ)の仲間は古事記や
日本書紀にも現れている古い時代から人々の生活に
密着した存在でした。
この3種は明確に区別されていなかったようで 様々な
名前で呼ばれていました。 
①古名「カゾ」からコウゾやカジノキに転訛したという説があります。
②樹皮から神(かみ)衣(そ)を織ったことからカミソがカウゾとなりコウゾに転訛したという説もあります。
③樹皮を和紙の原料にしていた、紙麻(かぞ)の木が由来という説などもあります
明確に区別されるようになって、ヒメコウゾが
コウゾより小型なので「姫」がつけられたのでしょう。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマグワ

2018-06-11 05:00:00 | クワ科
ちょっと前にヤマグワの問い合わせを受けました。
(私の住む群馬県は養蚕が盛んで群馬経済との密接な関係があり
群馬にゆかりの歴史上の人物や名所、名産等を詠んだ上毛カルタの
札のなかには養蚕に直接的、間接的に関わる札が多くあります。
『繭と生糸は日本一』など・・・詳しくは県のHPでご覧ください。)
なんですが・・・・   一秋はクワについてよく知りませんでした。
そこで少し勉強してみました。



ヤマグワ(山桑)
<学名:Morus australis Poir.>
クワ科クワ属 雌雄異株の落葉低木~高木


北海道〜九州の丘陵から低い山地に生え高さは3〜15mになる。
山中に生えるが、植採されたものや、鳥の種子散布などによって
街中に生えていることも多い。古くからの有用樹で、養蚕の他に、
山菜としてや家具材として使われた。樹皮は灰褐色で縦に不規則な
筋が入り、薄くはがれる。本年枝は淡褐色で、無毛。

撮影日 2018.6.10: 群馬県
若木は成長が早く、枝が長く徒長する。
冬芽は、卵形で長さ3〜6mm。芽鱗は4〜7個あり、淡褐色で無毛。
葉痕は半円形〜扁円形。
多数の維管束痕が輪状に並ぶ。


葉は有柄で互生。長さ6〜14cm、幅4〜11cmの卵形または卵状広楕円形。
切れ込みのないものから3〜5裂するものまである。
変異が大きく、切れ込みがないものから、1つ切れ込みがあるもの、
切れ込みが2つ、3つ、4つなど、いろんな形態をしています。

先端は尾状に長くとがり基部は切形または浅いハート形。
鋸歯はほとんど単鋸歯でやや粗く、先は尖る。
表面はざらつき、脈上には短毛が散生する。
裏面は脈上に短毛がある。

葉柄は長さ2〜3.5cmで、無毛または短毛を散生する。

花期は4〜5月頃。
雌雄別株まれに同株。雄花序も雌花序も新枝の葉腋に1個ずつつく。
雄花序は長さ1.5〜2cmの円筒形。雌花序は長さ4〜6mm。花柱は
長さ2〜2.5mmと長く、その先に線形の柱頭が2個ある。
花は淡黄色小形で新枝の基部に腋生し有柄の穂状花序を出し下垂する。


果実は「マルベリー」と呼ばれる集合果で長さ1〜1.5cmの楕円形
6〜7月、赤色からしだいに黒紫色に成熟し食べられる。
果実を乾燥したものは関節痛の痛み止めにも利用された。
果実は多肉質になった宿存萼で包まれ、密に穂軸について長楕円形
となり、これがいわゆる桑の実ですが、増大した萼片が熟して
黒紫色となった果穂。







~  桑畑の地図記号   ~


地図記号で樹木を表す記号がいくつかありますが、植生記号に
分類されているなかで、具体的に植物名が出てくるものは、
ハイマツだけです。ほかは桑畑、茶畑が具体的です。


ヤマグワは単にクワ、あるいはノグワともいい、養蚕用に
日本で広く栽培されるクワの母種の一つになったものです。
現代の養蚕に使われるクワは、中国原産の葉の大きい品種を
改良したもの。


我が家の庭に生えてきたマグワ
葉は若い時には天ぷらにして、また茶の代わりに
桑茶として飲まれます。
養蚕用には葉がヤマグワより厚いマグワからの品種が多数
育成栽培されて用いられてきました。


最近では養蚕が少なくなり、果実の摘み取りに酸味が少なく、
甘味と風味のあるものに人気が出てジャムなどに加工されたりして
食べられるようになりました。
枝や葉を傷つけるとアルカロイドが含まれている白い乳液が出る。
乳液は虫害を防ぐ効果があるが、蚕はこのアルカロイドに
耐性を持っている。クワはカイコガの食草で、カイコはクワしか
食べることができない。多くの植物は虫に食べられないために、
様々な化学物質を含有して防御を行っている。
一方、この防御物質に対して無毒化することができる虫は、
その植物を専門的に食べるようになる。
クワとカイコガの関係もそのような密接な関係があると考えられるが、
実際にはクワは特別な忌避物質を持っていない。
全く忌避物質を持っていない植物は大変珍しく、
そのような植物だけをカイコは食べることができることがわかった。
そのような研究を元に、忌避物質を含まない餌を作り、
これでカイコを育てることが可能となっている。



クワは古くは「クハ」、蚕がその葉を食うさまから、食(クハ)れるもの
としてついた名。ヤマグワは山に生えるクワの意味。
よく似たマグワ(クワ)は雌雄異株あるいは同株で花柱がきわめて短い。




~◆~ マグワ(クワ)とヤマグワとの識別 ~◆~


葉   葉先の尖り方が違います。
    写真では質感は表現できませんがどちらもざらざらした感じ
    ですがマグワは厚くごわごわ感があります。



果実 花柱は長く、その先に線形の柱頭が2個ある。
      実になっても残った花柱、柱頭が長いのが分かります。












コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラハナソウ ~ホップの仲間です。~

2017-10-16 06:00:00 | クワ科
実が目立っていたので撮ってきました。



カラハナソウ(唐花草)
<学名:Humulus lupulus L.
 var. cordifolius (Miq.) Maxim. ex Franch. et Sav.>

クワ科 カナムグラ属 多年草
(アサ科 カラハナソウ属)




本州中部以北北海道の山地の草薮や林縁に自生する。
雌雄異株の多年草。つる性で茎には下向きの刺があり、他の植物に
絡みながら這いあがる。
葉は対生、長い柄があり、形は広卵形で3から5裂する場合があり、
縁は荒い鋸歯状になる。
花期:8~9月で、雄株につく雄花穂は、つるの先に円錐状に
垂れ下がる。雌株につく雌花が変化した果穂は、松かさに似た
2-3cmの卵円形になり、短い柄をもって垂れ下がる。
雄花は、雄しべ5本、がく片5枚、黄色で穂状に花序をつくり、
雌花は、薄緑色の球状に垂れ下がり、雌花は2個の花が1個の苞に
包まれ、ビールの苦味、香りの原料となるホップ(セイヨウ
カラハナソウ )は、カラハナソウと近縁で別の変種とされる。
ホップの栽培地域では栽培種と区別するため「山ホップ」と
呼ぶことがある。

撮影日 2017.10.1: 群馬県 榛名山

実は、子房が膨らんで、約3センチの、まつかさ状のかさかさした
卵球状になり枝から垂れ下がる。


まつかさ状の実は、ホップ(セイヨウカラハナソウ)と同様の香りがする
 ホップとの違いは、果穂の熟した苞の内側にある黄色の腺が
ホップ(セイヨウカラハナソウ)には密生してつくが、
カラハナソウは数が少ない

名の由来は、雌株のつく松毬(まつかさ)状の雌花を果穂と間違い、
唐の花(唐から渡来した花)として、唐花草の名がついた
また、別説としては、他の物にからんで生長する、からむ草から、
唐(から)を当て字にして、唐花草の名になったという説がある。




昨年は一秋の地元で撮っていました。

撮影日 2016.10.9: 群馬県





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメコウゾ  < Broussonetia kazinoki Sieb. >

2010-07-10 21:04:20 | クワ科
 木苺ではないですが クワの仲間でより木苺に似ている   ヒメコウゾ  です。

 
果実は丸く紅色に熟し食べられる。 が・・・しべの残りなのかちょっと引っ掛かりがありのど越し・口当たりは良くないです。


コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする