物臭狸の『花日記』

YAHOOから引っ越してきました。
色々な植物たちを紹介しています。

ウリノキ ~2018~

2018-06-18 05:00:00 | ミズキ科

ウリノキ(瓜の木)
<学名:Alangium platanifolium (Siebold et Zucc.) Harms
              var. trilobatum (Miq.) Ohwi>

ミズキ科 ウリノキ属 落葉低木




北海道、本州、四国、九州の山地林内ににやや普通に分布する
落葉小高木-低木。高さ3mほど、大きな樹にはならない。
樹皮は灰色で、なめらかでまるい皮目が多い。若枝は緑色で
短毛がある。
枝を大きく横に張り出し、大きな、特徴的な葉を広げる。

撮影日 2018.06.17: 群馬県
葉は単葉で互生。葉身は四~五角状円形、長さ幅とも7〜20cm、
浅く3〜5裂し、裂片は鋭くとがる。基部はややハート形。
質は薄く、表面には軟毛が散生し、裏面にはやや密に生える。
葉柄は長さ5〜10cm、短毛がある。
花期は6月、葉腋からでた集散花序に白色の花を数個吊り下げる。

蕾の時は、細長い円柱形で、開くと6~8本の花弁が、
外側にくるくると巻き上がる。まるで、風鈴や提灯のような、
白い小さな花が、濃い緑の葉の下にパラパラとつり下がっている。

花弁は6〜8個、長さ3〜3.5cmの線形で外側に強く巻く。

雄しべは6〜8個、長さ約3cm。葯は黄色で花糸とほぼ同長。

雌しべは雄しべより少し長く突き出る。


果実は核果。長さ7〜8mmの楕円形、熟すと藍色になる。

名前は、大きな葉が瓜の葉に似ていることから付いたらしいが
あまり似ているようには・・・





ヤマボウシ

2018-06-05 05:00:00 | ミズキ科
ヤマボウシ(山法師)
<学名:Cornus kousa Buerger ex Hance subsp. kousa>
ミズキ科 ミズキ属 落葉高木





本州から九州の山地谷筋などに生える落葉高木。高さ5~10m。
幹は灰褐色。街路樹・庭園樹・公園樹としても用いられる。
材は器具材としても用いられる。
白の花びら状の総苞片が美しく、人気も高いです。
近縁にハナミズキ(アメリカヤマボウシ)があるが、
こちらの果実は集合果にならず、個々の果実が分離している。


撮影日 2018.06.03: 群馬県
葉は対生し、楕円形または卵円形で長さ4~12㎝、全縁でやや波打つ。

花は6~7月に開き、淡黄色で小さく、
多数が球状に集合し、その外側に大形白色の総包片が4枚あり、
花弁のように見える。


先端の尖った花のような総苞片を4枚広げ、その中心に黄緑色の小さな花が球状に集合しています。



果実は集合果で9月頃に赤く熟し、直径1~3センチで球形、食用になる。
種子は約3ミリで、大きい果実には3~4個、小さい果実では1個入っている。
果肉はやわらかく黄色からオレンジ色でありマンゴーのような甘さがある。
果皮も熟したものはとても甘く、シャリシャリして砂糖粒のような食感がある。
果実酒にも適する。




白い花びらに見える総苞片を坊主頭と頭巾に見立てて
山法師」と名付けられました。



ウリノキ

2016-06-21 06:00:00 | ミズキ科
ウリノキ(瓜の木)
<学名:Alangium platanifolium (Siebold et Zucc.) Harms
                                           var. trilobatum (Miq.) Ohwi>
ミズキ科 ウリノキ属 落葉低木







北海道~九州の山地の林内に生える高さ3mほどになる落葉低木。
樹皮は灰色。なめらかでまるい皮目がある。
葉は互生し、長さ10~20cmで、3裂することが多いが、
若い個体では時に5裂する。表面にはまばらに毛があり、裏面には
軟毛が密生する。


撮影日 2016.6.19: 群馬県

花期は5~6月で集散花序に白色の花を咲かせる。



花の形は特徴的でおもしろく、一度見たら忘れられない形をしている。



花弁は6枚であり、花が開くと巻きあがってカールし、
長い葯(3cmほどで12本)が出てくる。



まるで、風鈴のような、白い花が、緑の葉の下につり下がっている。



葉の形がウリに似ているということで、瓜の木との名前が付いた。



ヤマボウシ

2016-06-20 06:00:00 | ミズキ科


地元散策で今の時期に見られるいくつかの樹木の花を紹介していきましょう。





ヤマボウシ(山法師)
<学名:Cornus kousa Buerger ex Hance subsp. kousa>
ミズキ科 ミズキ属 落葉高木








高さ5~10mぐらいの落葉高木。山地に普通に生え、幹は灰褐色。
葉は対生し、楕円形または卵円形で長さ4~12cm、
全縁でやや波打つ。


撮影日 2016.6.19: 群馬県

花期は6~7月、花は淡黄色で小さく、多数が球状に集合し、
その外側に大形白色の総苞片が4枚あり、花弁のように見える。



真ん中の丸いところが花の集合体。


果実は集合果で9月頃に赤く熟し、直径1~3センチで球形、
食べられる。
果肉はやわらかく黄色からオレンジ色でありマンゴーのような
甘さがある。果皮も熟したものはとても甘く、シャリシャリして
砂糖粒のような食感がある。果実酒にも適する。

山法師の名前は、白い頭巾(ずきん)を被った山法師に例えて
名付けられた。
中心にある緑色の粒状の花を坊主の頭に、白い総苞片を、
まとっている頭巾に見立てたもの。



街路樹・庭園樹・公園樹としても用いられる。材は器具材として用いられる。
花・果実・紅葉と1年で3回楽しめる。

近縁のハナミズキ(アメリカヤマボウシ)の果実は集合果にならず、
個々の果実が分離している。




ヤマボウシ < Benthamidia japonica >

2014-07-08 09:00:00 | ミズキ科
ヤマボウシ(山法師、山帽子)
 
ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木で、高さ10メートル程度。
幹は灰褐色。葉は対生で、楕円(だえん)形または卵円形で長さ4~12cm全縁でやや波打つ。

山の沢筋の崖に一本、花を咲かせた木が目立っていました。
 
6~7月頃、淡黄色で小さい花多数(20~30ぐらい)が球状に集合し、その外側に大形白色の総包片が4枚あって花弁のように見える。
撮影日 2014.7.6 : 群馬県

本州から九州の山地に普通に分布し、街路樹・庭園樹などとしても用いられる。
ちょっと遠かったのですが総包片が良く分かります。
 
果実は、球形の集合果で赤く熟し、甘く食べられる。