物臭狸の『花日記』

YAHOOから引っ越してきました。
色々な植物たちを紹介しています。

ミクニテンナンショウ

2018-05-12 23:00:00 | サトイモ科
ミクニテンナンショウ(三国天南星)
<学名:Arisaema planilaminum J.Murata>
サトイモ科 テンナンショウ属 多年草




撮影日 2018.04.30: 群馬県
本州 関東地方~中部地方(茨城・埼玉・群馬・長野・静岡・愛知県)の
落葉樹林の林下、林縁に生える草丈50~70cmの多年草。
偽茎が長くカントウマムシグサに似る。







葉は2個、葉軸が発達し、小葉は7~15枚。
葉は普通2個、葉身は鳥足状に分裂し葉軸は発達する。小葉は7~15個、
披針形~楕円形、両端は尖り細鋸歯がある。
花期は5~6月
仏炎苞は緑色、葉よりやや遅れて開く。口辺はやや広く開出し、
襟状に広がる。







舷部はドーム状とならず平に前曲し、白条は目立たない。
広卵形~卵形で筒部とほぼ同長、口辺部は耳状に開出し緑色。
舷部上部は淡緑色,筒部から舷部基部にかけては白色である個体が多い。

付属体は淡緑色、棒状で直立し、仏炎苞口部からほとんど上に出ない。

カントウマムシグサに似るが,付属体が短く,
仏炎苞舷部に白条が目立たない。

邑田仁博士が.群馬県三国 山で発見した。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿