物臭狸の『花日記』

YAHOOから引っ越してきました。
色々な植物たちを紹介しています。

タラコ味?!

2013-06-30 21:37:45 | 表紙

   しばらくぶりの更新になっちゃいました。
もう七夕ですね。

小雨の降る余り良い天気ではなかったのですが、ちょっと山手の方へ
行って来ました。
帰りにコンビニに寄ったら新発売なる焼きそばが目に入りました。
ピンクの目を引くパッケージです。

 TVのCMでおなじみのぺヤング(まるか食品)群馬県の会社なんです。
つい、買って味見を・・・・

ピンク色のソースでした。
宣伝するわけではないですが・・・味はタラコ。なかなかでした。
 

普通の焼きそばの青海苔ふりかけの替わりに
刻み海苔が付いていました。

粒粒があったらベストなんですがね。・・・・
 
ついでにこんなコラボ商品もありました。

こちらは未だ食べていません。どんな味なのでしょうかね。



ヤマアジサイ  <Hydrangea serrata Seringe>

2013-06-30 20:53:03 | ユキノシタ科
 今の時期アジサイの仲間が盛りですね。
ガクアジサイの他 コアジサイが綺麗に咲いていました。
ノリウツギも白いつぼみが伸びだしていました。
 

 山あいの沢沿いなどに生えるのでサワアジサイともよばれる落葉性の低木。
分布は福島県以西らしいです。

6月~7月頃周辺に4枚の花弁状の萼を持つ装飾花、中心部に多数の普通花を咲かせます。


最近ではアジサイ科とされることも有ります。



ツルカメバソウ   <Trigonotis iinumae (Maxim.) Makino>

2013-06-11 10:47:56 | その他
先月でしたが
群馬の山の中で出あった珍しい花を紹介します。
 
環境省の滅危惧ⅠB類(EN)群馬県では絶滅危惧II類 に
指定されている植物です。

山道を下っていて沢筋に白い花が咲いているのに気づきました。
花は勿忘草とかキュウリグサ、ハナイバナなどと同じムラサキ科なので良く似ています。
 

名前の通りに伸びます。

葉が亀の甲羅の形と言うことで亀葉草と言うらしいです。
そんな感じにも見えてきます。
 
 



シラネアオイ <Glaucidium palmatum Sieb. et Zucc.>

2013-06-08 20:37:43 | その他
前に記事にしたときにも書いたのですが
以前はキンポウゲ科とされていましたが最近ではシラネアオイ科として独立させることが
多いです。1属1種の日本固有の深山の植物です。

今年も見に行ってきました。

たくさん綺麗に咲き出していました。

紫色の花弁に見えますが花びらではなくがくなんだそうです。

花の後ろから見るとがくが無いように見えます。

紫の花弁のように見えるのがガクと分かりますね。
私が行ったときは未だ芽出しのものも多かったです。




シロバナノヘビイチゴ < Fragaria nipponica Makino >

2013-06-06 00:42:29 | バラ科
長野では良く見かけます。
シロバナノヘビイチゴ
です。

花盛りでした。
やがて赤いイチゴがなり、食べられます。
未だ実をつけたものがありませんでしたけど・・・
               以前の記事で実を紹介しています。⇒
 

名前の通り白い花です。

ヘビイチゴの名が付いていますがヘビイチゴの仲間(花が黄色)ではなく
店頭に並ぶオランダイチゴの仲間(花が白)なんです。