物臭狸の『花日記』

YAHOOから引っ越してきました。
色々な植物たちを紹介しています。

チヂミザサ

2016-10-17 18:00:00 | イネ科
こいつも引っ付いていました。

撮影日 2016.10.16: 群馬県


チヂミザサ(縮み笹)
<学名:Oplismenus undulatifolius (Ard.) Roem. et Schult.>
イネ科  チヂミザサ属  一年草








和名は、葉の形がササに似ていて、やや縮んだようなしわが
あることから付けられたものです。

茎は枝分かれしながら地表を這い、多数の長さ3-7cmの卵状楕円形の
葉をつける。


撮影日 2014.10.4: 群馬県

花は秋に茎の一部が立ち上がり、先端から穂が出る。



小穂からは3本の長い毛が生えており、その表面が粘つく。

果実が熟すると、小穂の基部で外れやすくなり、粘つく毛で他物に
張り付く。よくズボンなどにも粘り着いてくる、
ひっつき虫のひとつである。


撮影日 2016.10.16: 群馬県




ネバネバの粘液が付いていて、
てかっていますね。


ねばねばで引っ付くタイプのひっつき虫ですね。取ろうとつまんだら
指にも引っ付きました。



エノコログサ類

2014-09-25 10:36:04 | イネ科
川原にたくさん群生していました。

撮影日 2014.8.31: 群馬県

 
エノコログサにもいろいろな種類があります。
 
エノコログサは
花穂が、犬の尾に似ていることから、犬っころ草(いぬっころくさ)が
転じてエノコログサという呼称になったとされます。
花穂を猫の前で振ると、猫がじゃれつくことから、俗称「猫じゃらし」
とも呼ばれます。
 
機会があればそれぞれ記事にして紹介したいと思いますが、
仲間にこんなのがありますということでいくつかまとめて載せておきます。
まずは
 
エノコログサ(狗尾草)<学名:Setaria viridis (L.) P.Beauv>

イネ科エノコログサ属の一年草で、穀物の粟の原種と言われています。
 
 
ムラサキエノコログサ 

 エノコログサの刺毛が紫色ものもで"ムラサキエノコロ"として
区別することがあります。

キンエノコロ (金狗尾)
<学名:Setaria pumila (Poir.) Roem. et J.A. Schult. subsp. pumila>

穂(花序)が黄金色になるエノコログサ
コツブキンエノコロという大変よく似たものがあります。
 
 
アキノエノコログサ(秋の狗尾草)<学名:Setaria faberi Herrm.>

エノコログサによく似ています。ちょっと大きいです。
花序の先が垂れるようになります。
 
この他にも ハマエノコロやオオエノコロ なんていうのがあります。




メリケンカルカヤ <Andropogon virginicus L.>

2012-02-17 22:10:49 | イネ科
 北アメリカ原産で、外来生物法により要注意外来生物に指定されている帰化植物です。
各地でだいぶ広がってきているようです。
 冬枯れの今、独特の形で目立ちます。

隣町の道端法面に群落を作っていました。

1本では余り目立ちませんがこれだけ群生すると見事なくらいです。

ちょっとうなだれたような姿は独特ですね。

種子には白くて長い毛があって風に飛んで分布を広げます。



タツノツメガヤ   <Dactyloctenium aegyptium (L.) P.Beauv.>

2012-01-02 19:48:22 | イネ科
今年一番の記事は   龍 の名が付く植物としましょう。
 
「りゅう」(竜)の付くものは多いのですが「たつ」となると種類は少ないですね。
                     タツナミソウ の仲間とイネ科に2種ぐらいです。 
 
まずは     タツノツメガヤ  です。
沖縄など南のほうで見ることができるものですが最近本州でも見られるようになって来ました。
 帰 化 植 物  ということになります。
 
まさか群馬の山の中で見られるとは思いもよりませんでした。
  山中の法面工事後でいろいろな帰化植物を見つけました。
そんな中のひとつでした。

太い花穂が独特の形をしています。

この形を龍の爪に見立てた名前なんでしょうね。
龍爪茅ですね。
ネットで拾った龍のフリー画像(爪を広げた形に似ているということですね。)
 

ツルノゲイトウなんかも生えていましたが冬で枯れて消えました。定着しないでよかった植物です。