物臭狸の『花日記』

YAHOOから引っ越してきました。
色々な植物たちを紹介しています。

謹賀新年

2024-01-01 00:00:00 | シソ科

新年あけましておめでとうございます。

花日記 今年一番の記事は辰年にちなみ
タツナミソウ を取り上げます。
が、  タツナミソウの仲間は同定の厄介なものとしてよく知られていて
一秋も同定に自信はありません。
また、タツナミソウは立つ波であって辰とは違うんですが・・・・

タツナミソウ(立浪草)
<学名:Scutellaria indica L. >

シソバタツナミソウ【イガタツナミソウ型】(紫蘇葉立浪草)
<学名:Scutellaria laeteviolacea Koidz.>

ヤマジノタツナミソウ(山路立浪草)
<学名:Scutellaria amabilis H.Hara>

今年もよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

https://ameblo.jp/hanano500

 

 

  

https://sumire500.blog.fc2.com/

 

 

http://sumire500.livedoor.blog/


ツクバキンモンソウ

2020-06-03 07:00:00 | シソ科

ツクバキンモンソウ(筑波金紋草)
<学名:Ajuga yesoensis Maxim. ex Franch. et Sav. var. tsukubana Nakai>
シソ科 キランソウ属 多年草

 

本州(主に太平洋岸)、四国に分布するニシキゴロモの変種。
茎は紫色を帯びて立ち上がる。

撮影日 2020.05.17: 群馬県

 

葉は対生し、葉柄は長さ1~2㎝、紫色を帯びる。
葉身は長さ2~6㎝、幅1~3㎝の長楕円形~広卵形。
葉表は葉脈が濃紫色、毛が散生し、光沢はない。
葉裏は紫色を帯び、毛が散生する。

花期 4~5月花は葉腋に2~6個ずつつき、淡紅紫色~白色の唇形。
花冠の上唇がごく浅く、2裂し、普通、長さ約1㎜と短く、
雄しべが花冠の外に出ている。まれに上唇弁が約2㎜の
長いものも見られる。下唇は3裂して大きい。

母種のニシキゴロモは主に日本海側に分布する。


ニシキゴロモ

2020-06-03 06:00:00 | シソ科

ニシキゴロモ(錦衣)
<学名:Ajuga yesoensis Maxim. ex Franch. et Sav.>
シソ科 キランソウ属 多年草

 

北海道、本州(主に日本海側)、四国の山地林縁や道端に分布。
茎は根元から1~数本、直立し、やや縮れた毛が散生する。

撮影日 2020.05.23: 群馬県

葉は対生、葉柄は長さ1~2㎝。葉身は長さ2~6㎝、
幅1~3㎝の倒卵形~長倒卵形、縁に浅い鋸歯があり、
鋸歯の先や葉先は鈍頭。葉表には光沢はなく、葉脈が
鮮やかに紫色になることが和名の由来である。
葉裏は紫色を帯びる。

花期 4~5月葉腋に花を2~6個ずつ付け、
茎が短く、花が固まってつく。花は淡紫色~淡紅紫色の唇形花。
筒部は長さ10~11㎜。上唇弁は長さ2~3㎜、2裂して直立する。
下唇弁は3裂して大きい。雄しべは4個。萼は長さ約6㎜、
先が5裂し、毛がある。

白花を付けるものはシロバナニシキゴロモと呼ばれる品種になります。

太平洋側にはツクバキンモンソウと呼ばれる変種が分布している。