物臭狸の『花日記』

YAHOOから引っ越してきました。
色々な植物たちを紹介しています。

ママコナ ~2019~

2019-08-28 07:00:00 | ゴマノハグサ科

前の記事と半寄生植物繋がりで・・・

 

ママコナ(飯子菜)

 <学名:Melampyrum roseum Maxim.

      var. japonicum Franch. et Sav.>  

ゴマノハグサ科 ママコナ属 一年草

 

 

北海道南西部・本州・四国・九州の山地林縁などの 乾いた場所に生育する半寄生植物

 撮影日 2019.08.14: 群馬県

 

根は細く貧弱。茎は斜上枝分かれし、高さ30-50 cm。 葉は長卵形で長さ3-6cm、対生する。

花期は7~9月枝先に長さ3~10cmの総状花序を形成し、 縁にとげ状の長い歯牙のある包葉と多くの花をつける。

花の下にある刺のある葉のように見えるのが苞で 長く尖った歯牙があるのが特徴

 花軸や萼には白毛がやや密に生える。

 

花は紅紫色の唇形で花喉の両側に白斑があり, 長さ14~18mm、

上唇は平たく中に4本のおしべが包まれる。

 

花の盛りが過ぎると、米粒のように見える白い膨らみが 濃い赤色に変わる。

 

 

 

 


和名は飯子菜で、若い種子が飯粒に似ているからとも、 花冠の下唇上の白い斑点が似ているからともいわれる。


ママコナ

2016-08-03 18:00:00 | ゴマノハグサ科
県立榛名公園ゆうすげの道

ママコナ(飯子菜)
<学名:Melampyrum roseum Maxim.
var. japonicum Franch. et Sav.>
ゴマノハグサ科 ママコナ属 一年草









北海道南西部・本州・四国・九州の山地林縁などの
乾いた場所に生育する半寄生植物

今年は当たり年なのかいろいろな場所でたくさん見かけます。


撮影日 2016.07.31: 群馬県

根は細く貧弱。茎は斜上枝分かれし、高さ30-50 cm。
葉は長卵形で長さ3-6cm、対生する。



花期は7~9月枝先に長さ3~10cmの総状花序を形成し、
縁にとげ状の長い歯牙のある包葉と多くの花をつける。



花軸や萼には白毛がやや密に生える。
花は紅紫色の唇形で花喉の両側に白斑があり,
長さ14~18mm、上唇は平たく中に4本のおしべが包まれる。



花の盛りが過ぎると、
米粒のように見える白い膨らみが濃い赤色に変わる。



神奈川県では絶滅し、秋田県・埼玉県・千葉県・
鹿児島県では絶滅危惧Ⅰ類、神奈川県では
準絶滅危惧種に指定されているそうです。

和名は飯子菜で、若い種子が飯粒に似ているからとも、
花冠の下唇上の白い斑点が似ているからともいわれる。





ヒキヨモギ/オオヒキヨモギ (絶滅危惧種)

2016-08-02 19:15:00 | ゴマノハグサ科
よく似たヒキヨモギとオオヒキヨモギについて見分け方のポイントを
調べてみましょう。

たまたま違いを調べてみたので過去記事の画像から急きょ作りました。急いで作ったので間違いなどもあるかもしれません。お叱り等何かありましたらコメントください。


ヒキヨモギ
< 学名:Siphonostegia chinensis Benth. ex Hook. et Arn. >
ゴマノハグサ科(APG:ハマウツボ科)ヒキヨモギ属 半寄生植物






オオヒキヨモギ
< 学名:Siphonostegia laeta S.Moore >
ゴマノハグサ科(APG:ハマウツボ科 ヒキヨモギ属 半寄生植物




ヒキヨモギ直立するが、オオヒキヨモギは斜上または下垂する。

②茎の上部の葉 
オオヒキヨモギでは鋸歯は完全になくなり、全縁になっています。
オオヒキヨモギとよく似た同属のヒキヨモギは
上部の葉まで深く切れ込んだ鋸歯があります

意識して撮っていなかったので分かりやすい葉の写真がありません。


③葉柄の翼
オオヒキヨモギの葉柄には翼があります
ヒキヨモギには無ことも識別ポイントです。
オオヒキヨモギは上の写真で翼の様子が少しは分かるでしょうか。

④花
ヒキヨモギの花は、左右対称濃い黄色です。


横から見ると向こう側がのぞけます。

オオヒキヨモギの花は左右非対称黄色が薄く変わった形をしている。
 

横から見ると下唇の左側が立っていて向こう側がのぞけないです。

これらの違いを覚えていれば、見分けることは簡単です。?



クワガタソウ

2016-05-23 18:00:00 | ゴマノハグサ科
クワガタソウ(鍬形草)
<学名:Veronica miqueliana Nakai>
ゴマノハグサ科(分類体系によってはオオバコ科とされる。)クワガタソウ属











撮影日 2016.4.18: 群馬県

東北地方南部から近畿地方にかけての太平洋側山地の
やや湿った林の中などに生える日本固有種。
ゴマノハグサ科の多年草。高さ10~20cm。
茎は株立ちして直立し、曲がった毛が生える。
葉は対生し卵形先は尖り、つけ根の部分はくさび形。



上部のほうが大きい。



5~6月、上部の葉腋(ようえき)から数本のまばらな花序を出し
淡い紅紫色の皿形をした花を1輪から5輪つける。



花冠は4つに深く裂け、裂片には濃い色の筋が入る。



径約1cm。



雄しべ2本と雌しべ1本が花の外に飛び出している。




果実は平たく下の広い扇形で、その下につく萼片(がくへん)が
左右に張り出して兜(かぶと)の鍬(くわ)形に似る。


クワガタソウの名は、この鍬形に似ていることからついたそうです。

果実の写真は未だ・・・




ムラサキサギゴケ

2016-05-03 18:00:00 | ゴマノハグサ科
ムラサキサギゴケ(紫鷺苔)
<学名:Mazus miquelii Makino>
ゴマノハグサ科 サギゴケ属 多年草
(APG分類体系ではハエドクソウ科)








本州~九州の湿ったあぜなどの日当たりの良い場所に生える多年草。
匍匐茎をだして増え広がっていくのが特徴


撮影日 2006.5.4: 群馬県

葉は根もとに集り、長さ4~7cm、幅1~1.5cmの倒卵形または楕円形。
匐枝の葉は小さく、対生する。
     茎につく葉は互生
     這う茎につく葉は対生

花期は4~5月。高さ10~15cmの花茎をのばし、淡紫色~紅紫色の花を
まばらにつける。
花は紫(たまに白)で、中央の黄褐色の部分に毛が生えている。
上唇は深裂するが、裂け目の角度が浅くわかりにくいことがある。
雄しべ4個のうち、2個が長い。


撮影日 2015.4.26: 群馬県

柱頭は2つに分れ触れると閉じる(柱頭運動)。送粉者に付着した花粉を
積極的に取り込み受粉を促すためと考えられている。
下唇には黄褐色の隆起した斑紋があり、こん棒状の毛が生える。



別名、サギゴケ(鷺苔)花が紫色で、形を鳥の鷺(さぎ)の飛ぶ姿にたとえ
匍匐(ほふく)枝を伸ばして地面に群生する様子を苔にたとえたもの

(本種の白花に限ってサギゴケということもある。)

<<   良く似た トキワハゼ の記事は ⇒    >>