物臭狸の『花日記』

YAHOOから引っ越してきました。
色々な植物たちを紹介しています。

アオツヅラフジ

2015-09-09 06:00:00 | ツヅラフジ科
アオツヅラフジ(青葛藤)
<学名:Cocculus trilobus (Thunb.) DC.>
ツヅラフジ科 アオツヅラフジ属 落葉蔓性木本





北海道、関東地方以西~沖縄の草原や道端、林縁などに生える。
藪などにに多く、都市部の道端でも見かける。
枝は淡黄褐色の毛が生え、つるは右巻き。
葉は互生全縁で、少し光沢があり、長さ3~12㎝の広卵形~卵心形で
変化が多く、3裂することもある。
花期は7~8月。雌雄異株で枝先と葉腋に小さな総状花序をだし、
黄白色の目立たない花をつける。
花弁と萼片は6個。雄花の雄しべは6個。雌花には雌しべ6個と仮雄しべが6個ある。

撮影日 2015.09.5: 群馬県

小粒のブドウのような房になっています。


雌株は秋に直径6~7mmの球形の核果を結実し、これがブドウのように
青く熟して目立つ。



花は小さくてほとんど目立たず、気にかける人もいないだろうが、
秋になると、葡萄(ブドウ)の様な果実をたわわに付け、人目を引くようになる。



核(種子)は扁平で円く、カタツムリの殻を思わせる。
アンモナイトのような形ともいわれる。




つるを昔はオオツヅラフジなどとともに「つづら」の材料とした。

別名カミエビ。



アオツヅラフジ  <Cocculus trilobus (Thunb.) DC. >

2013-12-10 07:00:00 | ツヅラフジ科
過去記事⇒
 
青黒い実が特徴の アオツツラフジ ツヅラフジ科の雌雄異株つる植物です。

 

 
ちょっと表面が粉を吹いて白くなっています。
 

中に入っている種がアンモナイトの形といわれます。
 

 
面白い形です。
 
毒があり食べられませんが、薬用には利用されるようです。
毒と薬は紙一重ですね。
 



アオツヅラフジ

2007-12-16 20:30:45 | ツヅラフジ科






 ところどころで見かける白い粉を吹いたような青い実です。
有毒で食べられません。薬用としては利用されているようです。
雌雄異株の蔓になる木本です。
この実の中にある種は面白い形をしています。今まで果実の写真は撮っていましたが種子の写真を撮っていませんでした。
初めて種の写真を撮りました。化石で有名なアンモナイトにホントに良く似ています。