goo

Coleridge, "Sonnet: To the River Otter"

サミュエル・テイラー・コールリッジ
「ソネット:オッター川に」

地元の川! 西の自然のなかの小川!
どれだけの年月が幸不幸とともに過ぎ去った?
どんな楽しい、どんな悲しい、時間を過ごしてきた?
薄いすべすべの石を君に投げて水切りをしたあの最後の日から?
あの時、何回跳ねたっけ? こどもの頃の思い出は
深く心に刻まれてるから、
目を閉じると、昼間でも夢のように
すぐに君のようすが見えてくる。
板の橋や岸辺の灰色柳が見えてくる。
透明に光る水のなか、川底の砂が
いろんな色の血管みたいに流れるようすが見えてくる! こどもの頃の
風景がいつでもどこでも見れますように! でなければ、おとなの
孤独や心配ごとにつぶされそうだから。昔を思うとため息が出る。
ほんと、もう一度気楽なこどもに戻れたら!

*****
Samuel Taylor Coleridge
"Sonnet: To the River Otter"

Dear native brook! wild streamlet of the West!
How many various-fated years have passed,
What happy and what mournful hours, since last
I skimmed the smooth thin stone along thy breast,
Numbering its light leaps! Yet so deep impressed
Sink the sweet scenes of childhood, that mine eyes
I never shut amid the sunny ray,
But straight with all their tints thy waters rise,
Thy crossing plank, thy marge with willows grey,
And bedded sand that, veined with various dyes,
Gleamed through thy bright transparence! On my way,
Visions of childhood! oft have ye beguiled
Lone manhood's cares, yet waking fondest sighs:
Ah! that once more I were a careless child!

http://www.online-literature.com/coleridge/647/

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Finch, "The Spleen"

アン・フィンチ
「憂鬱:ピンダロス風の詩」

憂鬱、あなたはいったい何者? プロテウスみたいに
いつも変身してやってきて、人を困らせる。
なにが原因かわからない。
本当のかたちをつきとめられない。
いつも姿がちがうから。
静まった死海のように
不満でどんより動けなくさせたり、
岩にあたって砕ける嵐のように荒れ狂わせたり。
恐れの発作にとり憑かせて
震えあがらせたり、
眠りのなか無言の影を送りこんで
ベッドを恐怖の劇場にして、
陰鬱な頭中に悪夢を蠢(うごめ)かせたり。
それから、真夜中をすぎても、
あなたは閉じそうな瞼を閉じさせてくれない。
ありもしないものを目に見せる、
踊る奇妙な亡霊たち、
ゆらゆら燃える人魂(ひとだま)、
立ちのぼってくる半分透明な幻。
ブルトゥスがあの夜に見た恐ろしい幻と
たぶん同じ。心労だらけの胸のなか、
あの人は荒波のようなローマの流転に呑みこまれていた。
ピリッポイの戦い、
オクタウィウスに殺されるあの運命の日の前夜、
あの人はもう憂鬱に打ち負かされていた。

まちがってるけど、人は憂鬱をからだのせいにする。
からだが重く、押しつぶされているせいだ、と。
アダムが原罪を犯したからこの世に病気がやってきて、
そのついでに、憂鬱、あなたもやってきた。
そうなる前、からだは心と仲よしで、
けっして邪魔はしなかった。心は自由に
生まれ故郷の空を飛びまわっていた。
そう、この世の天国のような
あの楽園に人がまだ住んでいた頃、
たくさんの花や草木であの東の庭に
いい匂いがあふれてた頃、
憂鬱、人はまだあなたに支配されてなかった。
強い攻撃的な香りに襲われることも、
顔が変な赤に染まることもなかった。
でも今では、自己愛の花、水仙に脳がやられて
しまっていて、いい香りのする痛みのせいで失神しそう。
だから嫌な臭いの薬であなたに対抗するしかない。
束の間の、吐き気のする安らぎのために、喜びを棄てる。

憂鬱、あなたはとり憑かれた人がすることは
みんなちがう。人それぞれ。
ほら、どこかの森で
あなたの嘘のアドバイスに耳を傾けてる人がいる。
あなたのささやく悲しい話を聞いて
ため息をつき、涙を流す。
もっとふつうの人が集まるところでは、
あなたの僕(しもべ)たちがやかましく、
意味もなく笑ってる、あなたのせいで。
口うるさい奥さんがいたら、それもあなたのしわざ。
熱くなりすぎた気持ちを毒ガスに変えて
頭のなかを曇らせる。
その雲のせいで
伏し目がちになって涙があふれ、
優しい夫の胸で泣く。
彼は妻の不満を聞いてやり、
いわば自分の領土を少し譲る。
男として支配者に生まれたはずなのに、
その支配権を平和のために手放してしまう。
でも女はまだ不満。憂鬱、あなたの鎧を着たままだから。
バカな人は賢い人のまねをして、
発作的にあなたに憑かれたふりをする。
でも、生まれもった愚かさと
あなたが仲よくできるはずがない。
だって、時にあなたは
いちばん賢い人の頭にやってくるのだから。
それで思考の鋭い人は、
感覚が鈍ること、
考えてもからだが動かないことに耐えられなくって、
孤独を求めて、憂鬱、あなたの森に行くの。
ひどい! あなたはわたしを支配しすぎ!
あなたを罵ってもダメ。あなたは強すぎる。
詩もうまく書けない。引きつったみたいにリズムが硬くなる。
あなたのせいで、何もかも真っ黒に見える。
あなたのように暗く恐ろしいものに見える。
詩がバカにされる気がする。考えてることが
無意味な気がする。思いあがりのような気がする。
詩の女神たちの道を散歩してるときには、
詩の女神たちの森にある秘密の泉のところにいるときには、
ふだん書けないような詩が書けるのに、
他の人には思いつかないような考えが浮かぶのに。
でも、憂鬱、あなたのせいで、わたしの絹の詩は色あせる。
わたしの描く薔薇は枯れ、
鳥は変なかたちになり、水に映る
神さまの顔もぼやけてよくわからなくなる。
こわい顔の天使や、叱りつけるロバのことしか歌えない。

憂鬱、夫のいじわるな言葉はあなたのせい、
嘘の言い訳もあなたのせい、
彼が妻にあたり散らすのも、みんなあなたのせい。
その分友だちにはご機嫌で楽しい話をするくせに。
バッカスの子みたいな酒飲みもあなたの力を言い訳にする。
いつもグラスを握りしめ、
憂鬱だから飲まずにいられない、とかいいながら、
憂鬱のなか楽しい一時間をかすめとる、
あなたの王国を紫色の洪水に沈めながら。
バカな男たちがみんなちやほやするかわいい子も、
時々違った顔を見せたくて、
軽そうでバカっぽくて
楽しげな態度をやめて、
急に黙ってもの思いに耽ってみたりする。
目から火花を散らすのを控えて、
無防備な姿勢もやめて、うつむき加減で
思慮深げな落ちついた顔をして、
心ここにあらずというようすをしてみる。
するとナンパな男がじっと見つめてきて、
どうしたの? なんて聞いてくる。
本当は、ただ頭が悪いだけなんだけど、
「憂鬱なの……」なんて答えたりする。やっぱりバカよね。
でも、憂鬱、こんなの、まだあなたの本気じゃない。
残酷な憂鬱劇場のまだ序の口、
弱い人相手のお遊び。
あなたはもっと強い魔法で恐ろしいことをする。
みんな知ってるわ、
この世を照らすはずの宗教を
あなたは闇のヴェールで包みこんだりする。
不安や疑念や答えの出ない疑問で混乱させたり、
聖書の言葉をねじ曲げたりする。
ただで与えられるものに対して、「さわるな、味わうな」
などとケチなことをいって、お恵み深い神さまを卑しめたり。
言葉を奪われ、嘘にだまされ、人は
孤独に砂漠をさまよい、あるいは修道院にこもってしまう。
神の道に生きるつもりで生涯を捧げているのに、
実はみんな神さまではなく憂鬱、
あなたのいいなり、あなたの神殿にひざまずいてる。
あなたを追い払おうとしてもダメ、
どんな治療法もダメ。
紅茶を淹(い)れて飲んでもダメ、
珈琲豆を焙煎して挽いても淹れて飲んでもダメ、
これら以上に高貴な飲みものを試してもダメ。
で、音楽を試してみる、
フルートを吹いてみたり、ギターを弾(はじ)いてみたり。
でもやっぱり音楽じゃダメ。
美しく悲しい曲は、憂鬱、あなたの味方をするだけ。
明るい曲は、あなたを狂ったみたいに陽気にするだけ。
医者にとっては一番の収入源で、
貴婦人たちの診療費で
毎日雪だるま式に財産がふくれあがるのはいいだろうけど、
でも、彼の苦労はみんな水の泡。
偉い医学者ロウワーにだって、あなた、憂鬱の理由はわからない。
どれだけきれいにからだを解剖したって、
あなたの秘密の道は見つからない。
誰も気づかぬうちに、心はあなたの餌食になってる。
人の思考がおよばないくらい深く医者が調べてみたって、
やっぱりダメ。あなたをつかまえたと思ったらときには、
たぶん逆に彼のほうが、憂鬱、あなたにつかまってる。
あなたの囚人、奴隷になって、そして
あなたの鎖につながれたまま悲しく死んで、お墓に入る。

*****
Anne Finch
"The Spleen: A Pindaric Poem"

What art thou, Spleen, which ev’ry thing dost ape?
Thou Proteus to abused mankind,
Who never yet thy real cause could find,
Or fix thee to remain in one continued shape.
Still varying thy perplexing form,
Now a Dead Sea thou’lt represent,
A calm of stupid discontent,
Then, dashing on the rocks wilt rage into a storm.
Trembling sometimes thou dost appear,
Dissolved into a panic fear;
On sleep intruding dost thy shadows spread,
Thy gloomy terrors round the silent bed,
And crowd with boding dreams the melancholy head;
Or, when the midnight hour is told,
And drooping lids thou still dost waking hold,
Thy fond delusions cheat the eyes,
Before them antic specters dance,
Unusual fires their pointed heads advance,
And airy phantoms rise.
Such was the monstrous vision seen,
When Brutus (now beneath his cares opprest,
And all Rome’s fortunes rolling in his breast,
Before Philippi’s latest field,
Before his fate did to Octavius lead)
Was vanquished by the Spleen.

Falsely, the mortal part we blame
Or our depressed, and pond’rous frame,
Which, till the first degrading sin
Let thee, its dull attendant, in,
Still with the other did comply,
Nor clogged the active soul, disposed to fly,
And range the mansions of its native sky.
Nor, whilst in his own heaven he dwelt,
Whilst Man his paradise possessed,
His fertile Garden in the fragrant East,
And all united odors smelled,
No armèd sweets, until thy reign,
Could shock the sense, or in the face
A flushed, unhandsome color place.
Now the jonquil o’ercomes the feeble brain;
We faint beneath the aromatic pain,
Till some offensive scent thy pow’rs appease,
And pleasure we resign for short and nauseous ease.

In ev’ry one thou dost possess,
New are thy motions, and thy dress:
Now in some grove a list’ning friend
Thy false suggestions must attend,
Thy whispered griefs, thy fancied sorrows hear,
Breathed in a sigh, and witnessed by a tear;
Whilst in the light and vulgar crowd,
Thy slaves, more clamorous and loud,
By laughters unprovoked, thy influence too confess.
In the imperious wife thou vapors art,
Which from o’erheated passions rise
In clouds to the attractive brain,
Until descending thence again,
Through the o’er-cast and show’ring eyes,
Upon her husband’s softened heart,
He the disputed point must yield,
Something resign of the contested field;
Till lordly Man, born to imperial sway,
Compounds for peace, to make that right away,
And Woman, arm’d with Spleen, does servilely obey.
The fool, to imitate the wits,
Complains of thy pretended fits,
And dullness, born with him, would lay
Upon thy accidental sway;
Because, sometimes, thou dost presume
Into the ablest heads to come:
That, often, men of thoughts refined,
Impatient of unequal sense,
Such slow returns, where they so much dispense,
Retiring from the crowd, are to thy shades inclined.
O’er me alas! thou dost too much prevail:
I feel thy force, whilst I against thee rail;
I feel my verse decay, and my cramped numbers fail.
Through thy black jaundice I all objects see,
As dark and terrible as thee,
My lines decried, and my employment thought
An useless folly, or presumptuous fault:
Whilst in the Muses’ paths I stray,
Whilst in their groves, and by their secret springs
My hand delights to trace unusual things,
And deviates from the known and common way;
Nor will in fading silks compose
Faintly th’ inimitable rose,
Fill up an ill-drawn bird, or paint on glass
The sov’reign’s blurred and undistinguished face,
The threat’ning angel, and the speaking ass.

Patron thou art to ev’ry gross abuse,
The sullen husband’s feigned excuse,
When the ill humor with his wife he spends,
And bears recruited wit, and spirits to his friends.
The son of Bacchus pleads thy pow’r,
As to the glass he still repairs,
Pretends but to remove thy cares,
Snatch from thy shades one gay and smiling hour,
And drown thy kingdom in a purple show’r.
When the Coquette, whom ev’ry fool admires,
Would in variety be fair,
And, changing hastily the scene,
From light, impertinent, and vain,
Assumes a soft, a melancholy air,
And of her eyes rebates the wand’ring fires,
The careless posture, and the head reclined,
The thoughtful, and composèd face,
Proclaiming the withdrawn, the absent mind,
Allows the Fop more liberty to gaze,
Who gently for the tender cause inquires;
The cause, indeed, is a defect in sense,
Yet is the Spleen alleged, and still the dull pretence.
But these are thy fantastic harms,
The tricks of thy pernicious stage,
Which do the weaker sort engage;
Worse are the dire effects of thy more pow’rful charms.
By thee Religion, all we know,
That should enlighten here below,
Is veiled in darkness, and perplexed
With anxious doubts, with endless scruples vexed,
And some restraint implied from each perverted text.
Whilst touch not, taste not, what is freely giv’n,
Is but thy niggard voice, disgracing bounteous heav’n.
From speech restrained, by thy deceits abused,
To deserts banished, or in cells reclused,
Mistaken vot’ries to the pow’rs divine,
Whilst they a purer sacrifice design,
Do but the Spleen obey, and worship at thy shrine.
In vain to chase thee ev’ry art we try,
In vain all remedies apply,
In vain the Indian leaf infuse,
Or the parched Eastern berry bruise;
Some pass, in vain, those bounds, and nobler liquors use.
Now harmony, in vain, we bring,
Inspire the flute, and touch the string.
From harmony no help is had;
Music but soothes thee, if too sweetly sad,
And if too light, but turns thee gaily mad.
Though the physicians greatest gains,
Although his growing wealth he sees
Daily increased by ladies’ fees,
Yet dost thou baffle all his studious pains.
Not skillful Lower thy source could find,
Or through the well-dissected body trace
The secret, the mysterious ways,
By which thou dost surprise, and prey upon the mind.
Though in the search, too deep for humane thought,
With unsuccessful toil he wrought,
’Till thinking thee to’ve catched, himself by thee was caught,
Retained thy pris’ner, thy acknowledged slave,
And sunk beneath thy chain to a lamented grave.

https://www.poetryfoundation.org/poems-and-poets/
poems/detail/50565

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Davies, "(If there were, oh! an Hellespont of cream)"

ジョン・デイヴィス(・オヴ・ヘレフォード)
「手作りの料理、特にクリームとパンケーキと
バターたっぷりのりんごパイ(笑)、それから
煙草が好きな詩人が、ご主人さまと呼ぶところの
気高く立派な貴婦人に以下のような詩を書いた」

もし、ぼくたちのあいだにダーダネルス海峡くらいのクリームの
海があったら、ミルクのように白いあなた、ぼくはあなたのところまで
泳いで行って、どれだけあなたとクリームを愛しているか証明します。
そうです! レアンドロスのように岸から岸まで泳ぐのです。
でも、もし途中バターたっぷりのりんごパイが
浮かんでいたら、それをボートにして
あなたのところまで悠々と渡っていけるでしょう。
船酔いするかもしれませんが。
もし、昼か夜に嵐がおきて、砂糖の雪や
姫茴香(ひめういきょう)の雹(ひょう)が降ってきたら、
たぶんパンケーキの船がぼくを
あなたのいる波止場に運んでくれるでしょう。
そこに着いて、もし誰かが煙草をもっていたら、
その煙でぼくは服を乾かしてから眠ります。

*****
John Davies of Hereford (1563?-1618)
"The Author Loving These Homely Meats
Specially, Viz.: Cream, Pancakes, Buttered Pippin-Pies
(Laugh, Good People) and Tobacco;
Writ to That Worthy and Virtuous Gentlewoman,
Whom He Calleth Mistress, As Followeth"

If there were, oh! an Hellespont of cream
Between us, milk-white mistress, I would swim
To you, to show to both my love’s extreme,
Leander-like, ---yea! dive from brim to brim.
But met I with a buttered pippin-pie
Floating upon ‘t, that would I make my boat
To waft me to you without jeopardy,
Though sea-sick I might be while it did float.
Yet if a storm should rise, by night or day,
Of sugar-snows and hail of caraways,
Then, if I found a pancake in my way,
It like a plank should bring me to your kays;
Which having found, if they tobacco kept,
The smoke should dry me well before I slept.

https://www.poetryfoundation.org/harriet/2009/02/
in-praise-of-the-anthology/

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Gascoigne, "In Praise of the Brown Beauty"

ジョージ・ガスコイン
「褐色の美女を称えるソネット」

ちやほやされた美しい人のしかけるくだらない罠が
馬鹿な男の目を惹き、彼を奴隷にする。
蜘蛛が稚拙ながら巧妙な罠をしかけ、
馬鹿な蠅をつかまえるのと同じ。
派手な服、光る金色のドレス、
女神アテナのような瞳が語る誘惑の言葉、
化粧で白い肌、不自然に赤く塗られた唇、
こういう罠がほほえみかけて、恋する馬鹿を釣る。
だが、見るがいい、やがて年老いて歯が抜けて、
輝く髪も白くなる。
これがわかっていたら、愛の迷路の行きつく先を
知っていたら、と思っても、もう後悔先に立たず。
だから白肌の美しい人とそうでない人、際立つ人とふつうの人、
その中間の、ナッツのような褐色の顔の女性がいちばんいい。

(成功は失敗のもと)

*****
George Gascoigne
"A Sonet Written in Prayse of the Browne Beautie"

The thriftles thred which pampred beauty spinnes,
In thraldom binds the foolish gazing eyes:
As cruell Spiders with their crafty ginnes,
In worthlesse webbes doe snare the simple Flies.
The garments gay, the glittring golden gite,
The tysing talk which flowes from Pallas pooles:
The painted pale, the (too much) red made white,
Are smiling baytes to fishe for loving fooles.
But lo, when eld in toothlesse mouth appeares,
And hoary heares in steede of beauties blaze:
Then had I wist, doth teach repenting yeares,
The tickle track of craftie Cupides maze.
Twixt faire and foule therfore, twixt great and small,
A lovely nutbrowne face is best of all.

Si fortunatus infoelix

http://poetrynook.com/poem/sonet-written-prayse-browne-beautie

*****
この結論でいいのか? ボケ的なオチ?

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Dryden, "A Song for St. Cecilia's Day, 1687"

ジョン・ドライデン
「1687年度 聖セシリア祭の歌」

(スタンザ 1)
調和が、調和したメロディが、天からあふれ、
そこからこの世がつくり出された。
〈自然〉はぶつかりあう原子の山に
埋もれていて、
頭をあげることすらできなかった。
その時、天から歌声が聞こえてきた、
「立ちあがれ! 死んでいる以上に死んでいる者たちよ!」
すると、冷と熱、湿と乾が
それぞれ飛びあがって、己のあるべき場所に収まった。
これこそまさに音楽の力。
調和が、調和したメロディが、天からあふれ、
そこからこの世がつくり出された。
メロディからメロディへと歌が流れ、
すべての音が鳴り響くなかで世界は生まれ、
そして人間をつくり出して歌は終わった。

(スタンザ 2)
音楽はあらゆる感情を引きおこす! そして鎮める!
貝殻に弦をつけてユバルが鳴らした音を聞き、
まわりにいた兄弟たちは
地に顔をつけて拝みだした。
天からの音だと思ったのだ。
神に違いないと思ったのだ、
貝殻のなかにいて
そのように美しい声で話すことができるのは。
音楽はあらゆる感情を引きおこす! そして鎮める!

(スタンザ 3)
響きわたるトランペットの高音は
戦いを駆りたてる、
「死ぬ気で戦え!」
と怒って叫びながら。
ドドン、ドドン、ドドン
と雷のように太鼓も鳴り、
叫ぶ、「敵が来た!
突撃だ! 退却する暇があったら突っこめ!」

(スタンザ 4)
静かで悲しげなフルートは、
死にそうに弱々しい音を奏でて
男たちの報われない恋を歌う。
彼らが息絶えればリュートがささやき声で弔いの歌を捧げる。

(スタンザ 5)
ヴァイオリンは鋭い音で
恋する男の嫉妬と絶望と
気も狂わんばかりの怒りと憤りと
底なしの苦痛と舞いあがる激情を歌う。
彼の貴婦人は美しく、そして冷たいのだから。

(スタンザ 6)
おおお! どうしたって
人の声では届かない、
神を称える聖なるパイプオルガンには!
神への愛をかきたてるその音色!
羽ばたくように天を舞い、
天使の合唱に色を添える!

(スタンザ 7)
オルペウスは獣たちを導いた。
木々も根を引き抜いて彼について行った。
みな彼の竪琴のいいなりだった。
だが輝かしきセシリアは、さらに大きな奇跡をなしとげた。
人のように歌うパイプオルガンをつくったのだ。
その音を聞き、天使がすぐにやってきた、
大地を天国とまちがえて。

(大合唱)
聖なる光に突き動かされて
星たちはめぐりはじめ、
偉大なる創造主を称えて歌った、
天にいるすべての者たちに向かって。
逆に、今度はあの恐ろしい最後の時が来て、
この世の舞台がのみこまれるとき、
トランペットが天から鳴り響き、
死者が生き返り、生きている者は死に、
そして空はおおいに乱れるであろう。

*****
John Dryden
"A Song for St. Cecilia's Day, 1687"

Stanza 1
From harmony, from Heav'nly harmony
This universal frame began.
When Nature underneath a heap
Of jarring atoms lay,
And could not heave her head,
The tuneful voice was heard from high,
Arise ye more than dead.
Then cold, and hot, and moist, and dry,
In order to their stations leap,
And music's pow'r obey.
From harmony, from Heav'nly harmony
This universal frame began:
From harmony to harmony
Through all the compass of the notes it ran,
The diapason closing full in man.

Stanza 2
What passion cannot music raise and quell!
When Jubal struck the corded shell,
His list'ning brethren stood around
And wond'ring, on their faces fell
To worship that celestial sound:
Less than a god they thought there could not dwell
Within the hollow of that shell
That spoke so sweetly and so well.
What passion cannot music raise and quell!

Stanza 3
The trumpet's loud clangor
Excites us to arms
With shrill notes of anger
And mortal alarms.
The double double double beat
Of the thund'ring drum
Cries, hark the foes come;
Charge, charge, 'tis too late to retreat.

Stanza 4
The soft complaining flute
In dying notes discovers
The woes of hopeless lovers,
Whose dirge is whisper'd by the warbling lute.

Stanza 5
Sharp violins proclaim
Their jealous pangs, and desperation,
Fury, frantic indignation,
Depth of pains and height of passion,
For the fair, disdainful dame.

Stanza 6
But oh! what art can teach
What human voice can reach
The sacred organ's praise?
Notes inspiring holy love,
Notes that wing their Heav'nly ways
To mend the choirs above.

Stanza 7
Orpheus could lead the savage race;
And trees unrooted left their place;
Sequacious of the lyre:
But bright Cecilia rais'd the wonder high'r;
When to her organ, vocal breath was giv'n,
An angel heard, and straight appear'd
Mistaking earth for Heav'n.

GRAND CHORUS
As from the pow'r of sacred lays
The spheres began to move,
And sung the great Creator's praise
To all the bless'd above;
So when the last and dreadful hour
This crumbling pageant shall devour,
The trumpet shall be heard on high,
The dead shall live, the living die,
And music shall untune the sky.

https://www.poetryfoundation.org/poems-and-poets/poems/detail/44185

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Locke, A, ("Loe prostrate, Lorde, before thy face I lye")

アン・ロック
『悔い改めた罪人の瞑想』より
(主よ、あなたの前にわたしはひれ伏します)

詩篇51:11
わたしをみ前から捨てないでください。
あなたの聖なる霊をわたしからとらないでください。

主よ、あなたの前にわたしはひれ伏します。
深く悲しみ、深くため息をつきます。
ああ、憐れみ深き主よ、わたしに憐れみを。
悩める時にわたしから顔を背けないでください。
憐れみ深き、優しきお顔を、
天使たちの糧であるお顔を、
このうえなくつらい時の慰めであるお顔を、わたしに見せてください。
あなたの霊の支えをわたしからとらないでください。
聖霊だけがわたしの支えです。
絶望に襲われた時、あなたの霊のおかげで
わたしは祈ることができます。かすかな希望を胸に、
憐れみを求めてわたしはあなたに祈ります。
主よ、わたしから顔を背けないでください。
あなたの霊によるお恵みをわたしから奪わないでください。

*****
Anne Locke
From A Meditation of a Penitent Sinner
("Loe prostrate, Lorde, before thy face I lye")

Psalms 51:11
Cast me not away from thy face,
and take not thy holy spirit from me.

Loe prostrate, Lorde, before thy face I lye,
With sighes depe drawne depe sorow to expresse.
O Lord of mercie, mercie do I crye:
Dryue me not from thy face in my distresse,
Thy face of mercie and of swete relefe,
The face that fedes angels with onely sight,
The face of comfort in extremest grefe.
Take not away the succour of thy sprite,
Thy holy sprite, which is myne onely stay,
The stay that when despeir assaileth me,
In faintest hope yet moueth me to pray,
To pray for mercy, and to pray to thee.
Lord, cast me not from presence of thy face,
Nor take from me the spirite of thy grace.

http://www.luminarium.org/renascence-editions/locke2.html

*****
Anne Locke (1530-1590x1607)

A Meditation of a Penitent Sinner (1560) は、
詩篇51篇ダヴィデの歌をパラフレーズした
イギリスで最初の連作ソネット集。

16世紀といえばまず恋愛ソネットがとりあげられるが、
このような宗教的なソネットの系譜も見直されなくては
ならない。

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

From Milton, Samson Agonistes ("God of our Fathers, what is man!")

ジョン・ミルトン
『闘技士サムソン』 (667-704)
(先祖代々の神様! 人とは何でしょう?)

先祖代々の神様! 人とは何でしょう?
あなたの扱いは公平ではありません。
その時々で違いすぎです。
短い生に浮き沈みを
与えすぎです。天使たちや
知恵のない、口利けぬ野蛮な獣たちに対する扱いとは
あまりに違います。
どこにでもいるふつうの人間の話じゃありません。
そういう者たちは、夏の蜂のようにあちこち飛びまわり、
大きくなってそのまま死んでいきます。
名を残すことはありません。
そうではなく、栄光をもたらす
偉業をなすべくあなたご自身が選び、
優れた能力を恵み与えたような者について聞きたいのです。
人々を守る英雄たちについて、です。
そんなりっぱな者たちをも、しばしばあなたは
不幸のどん底に突き落とします。
しかも、栄誉の絶頂にある時に。それまで
最高の幸運を与えてきたのに、
それまで彼らはあなたに尽くしてきたのに、ひどくないですか?

彼らを見棄て、貶(おとし)める、
というだけならまだましでしょう。でもあなたは彼らを
もといたところよりもさらに低いところに落とします。
かわいそうなくらいに惨めにします。
たとえ彼らに落ち度があってもひどすぎます。
あなたは彼らを異教の敵の手にわたして
見殺しにします。その亡骸を犬や鳥に
貪らせます。殺さないまでも奴隷の身に突き落とします。
彼らの人気を奪って不正な裁判で有罪とし、
恩知らずな群衆の罵倒の的とします。
運よくそんな目にあわずとも、
それでも結局彼らは醜く年をとり、
貧困と病に倒れ、
からだは痛み、歪んでいきます。
多少は彼らにも非があるでしょう。でも、謂(いわ)れのない
放蕩への罰にしてはひどい話です。そうなんです。
正しい者もそうでない者も、みな等しく不幸になるのです。
どのように生きても、人は悲惨な最期を迎えるのです。

*****
John Milton
Samson Agonistes (667-704)
("God of our Fathers, what is man!")

God of our Fathers, what is man!
That thou towards him with hand so various,
Or might I say contrarious,
Temperst thy providence through his short course, [ 670 ]
Not evenly, as thou rul'st
The Angelic orders and inferiour creatures mute,
Irrational and brute.
Nor do I name of men the common rout,
That wandring loose about [ 675 ]
Grow up and perish, as the summer flie,
Heads without name no more rememberd,
But such as thou hast solemnly elected,
With gifts and graces eminently adorn'd
To some great work, thy glory, [ 680 ]
And peoples safety, which in part they effect:
Yet toward these thus dignifi'd, thou oft
Amidst thir highth of noon,
Changest thy countenance, and thy hand with no regard
Of highest favours past [ 685 ]
From thee on them, or them to thee of service.

Nor only dost degrade them, or remit
To life obscur'd, which were a fair dismission,
But throw'st them lower then thou didst exalt them high,
Unseemly falls in human eie, [ 690 ]
Too grievous for the trespass or omission,
Oft leav'st them to the hostile sword
Of Heathen and prophane, thir carkasses
To dogs and fowls a prey, or else captiv'd:
Or to the unjust tribunals, under change of times, [ 695 ]
And condemnation of the ingrateful multitude.
If these they scape, perhaps in poverty
With sickness and disease thou bow'st them down,
Painful diseases and deform'd,
In crude old age; [ 700 ]
Though not disordinate, yet causeless suffring
The punishment of dissolute days, in fine,
Just or unjust, alike seem miserable,
For oft alike, both come to evil end.

http://www.dartmouth.edu/~milton/reading_room/samson/drama/text.shtml

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

From Milton, Samson Agonistes ("O dark, dark, dark"), ver. 2

ジョン・ミルトン
『闘技士サムソン』(60-109)ver. 2
(暗い暗い暗い暗い暗い! )

いや待て、落ちつこう、気高き神の思し召しに
逆らってはいけないからな。よくわからんが、
なにか意図があって力を俺の髪に閉じこめたんだろう。
結局、その力が俺の毒、
俺の不幸のもとだった。
悲しいことが大漁で、一生泣いても
お釣りがきそうだな。なかでも最悪なのは……

おおお! おまえ! 視力の喪失だ! おまえがいちばん憎い!
敵のなかにいてなにも見えないとか、鎖や牢獄のほうがましだ。
乞食か今にも死にそうなジジイになるほうがまだましだ!
いちばん初めにつくられたいちばん大事な光が消えて、
その後にできてきた楽しいものも全部なくなってしまって、
もうなんの慰めもありゃしない!
最低の奴らよりもっと最低だ!
芋虫以下だ! いやいや、芋虫だって俺よりずっとましだ!
くねくねしてても目が見えるからな! なんにも見えない俺は
いつも意地悪されて、バカにされて、いじめられて、
家にいても外にいてもバカみたいに
人のいいなりで、自分じゃなにもできない。

生きるって、こういうことじゃないよな?
俺なんて、半分以上死んでるようなもん、だよな……

うおおおおお! 暗い暗い暗い暗い暗い! 真昼にこれか?
この目は治らないのか? 太陽がないのと同じじゃないか!
もう日は昇らないってことか!
おおお、おまえ! 光! おまえは最初につくられたんだよな?
「光あれ、すると光があった」--そんな話だったよな?
なのになぜ俺には光がない?
俺の太陽は真っ黒で、
完全に沈黙してやがる!
どこかに籠(こも)って出てこない
月みたいにな!
光なしでは生きられない!
からだを動かす魂のなかに光があって、
この魂がなければ人は死ぬ。つまり、
光ってのは命そのものだろ? そんな大事な光が
なぜ目玉みたいな弱いとこに閉じこめられてる?
無防備すぎる! 潰されたら終わりとか、おかしいよな!
感覚みたいにからだのあちこちにあればいいじゃないか!
毛穴からものが見えたなら、
俺も光の国から追放されてはいなかったろうよ!
今の俺は、光の世界のなかにいる闇の国の住人だ!
半分死んだみたいに生きてる。生きながら埋葬されてるのと
同じだ! というか、ほんとに埋められてたほうがましだ!
俺は俺の墓、歩く墓石だ!
土の下みたいに真っ暗なところで生きてるのに
死なせてもらえない! 埋めてもらえない!
ひどい目にあって痛い目にあって
しかも最悪で
情けないことに
つかまってしまってる、
敵の人でなし野郎どもにな!

*****
John Milton
Samson Agonistes (60-109), ver. 2
("O dark, dark, dark")

But peace, I must not quarrel with the will [ 60 ]
Of highest dispensation, which herein
Happ'ly had ends above my reach to know:
Suffices that to me strength is my bane,
And proves the sourse of all my miseries;
So many, and so huge, that each apart [ 65 ]
Would ask a life to wail, but chief of all,
O loss of sight, of thee I most complain!
Blind among enemies, O worse then chains,
Dungeon, or beggery, or decrepit age!
Light the prime work of God to me is extinct, [ 70 ]
And all her various objects of delight
Annull'd, which might in part my grief have eas'd,
Inferiour to the vilest now become
Of man or worm; the vilest here excel me,
They creep, yet see, I dark in light expos'd [ 75 ]
To daily fraud, contempt, abuse and wrong,
Within doors, or without, still as a fool,
In power of others, never in my own;
Scarce half I seem to live, dead more then half.
O dark, dark, dark, amid the blaze of noon, [ 80 ]
Irrecoverably dark, total Eclipse
Without all hope of day!
O first created Beam, and thou great Word,
Let there be light, and light was over all;
Why am I thus bereav'd thy prime decree? [ 85 ]
The Sun to me is dark
And silent as the Moon,
When she deserts the night
Hid in her vacant interlunar cave.
Since light so necessary is to life, [ 90 ]
And almost life itself, if it be true
That light is in the Soul,
She all in every part; why was the sight
To such a tender ball as th' eye confin'd?
So obvious and so easie to be quench't, [ 95 ]
And not as feeling through all parts diffus'd,
That she might look at will through every pore?
Then had I not been thus exil'd from light;
As in the land of darkness yet in light,
To live a life half dead, a living death, [ 100 ]
And buried; but O yet more miserable!
My self, my Sepulcher, a moving Grave,
Buried, yet not exempt
By priviledge of death and burial
From worst of other evils, pains and wrongs, [ 105 ]
But made hereby obnoxious more
To all the miseries of life,
Life in captivity
Among inhuman foes.

http://www.dartmouth.edu/~milton/reading_room/samson/drama/text.shtml

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

From Milton, Samson Agonistes ("O dark, dark, dark")

ジョン・ミルトン
『闘技士サムソン』(60-109)
(暗い暗い暗い暗い暗い! )

いや待て……ふう……落ちつこう、いちばん偉い神様と
ケンカしちゃダメだよな。よくわからんがなにか
意図があって、それで力を俺の髪に閉じこめたんだろ?
結局その力が俺の毒、
俺の不幸のもとだった、ってゆう、な。
バカでかい不幸が山積みで一生泣いても
お釣りがくるぜ。でもよ、最悪なのは
やっぱ目が見えんこと。畜生め! こいつだけはほんと勘弁だよな!
敵のなかにいてなにも見えんとか、鎖や牢獄のがまだましって
もんだ。乞食かよれよれのジジイにでもなったほうがいい!
いちばん初めにつくられたいちばん大事な光が消えちまって、
その後にできた楽しいものも全部チャラに
なっちまって、そいつらがありゃまだ楽しかったかもしれんのにな、
もう最低の奴らよりもっと最低だ。
芋虫以下だ。いやいやいや、芋虫だって俺よかずっとましだ。
くねくねしてても目が見えるかんな。なんにも見えない俺は
いっつも意地悪されるわ、バカにされるわ、いじめられるわ、
家にいても外にいてもバカみたいに
人のいいなりで、自分じゃなにもできん。

こんなの、生きてるっていえるか?
半分以上死んでる……ようなもん、だよな……はは……

うおおおおお! なにこれ? どうゆうこと? なんでこんなに暗いの?
もう治らないの? 太陽がないのといっしょじゃん?
ずっと夜ってこと?
なあ、最初につくられた光とか、確かこんな話だったよな?
--光あれ、すると光があった--
で、なんで俺には光がないの?
俺の太陽は真っ黒で、
なんでウンともスンともいわねーの?
どっかに籠(こも)って出てこない
月みたいによ?
光なしで生きてけったって無理じゃん?
からだを動かす魂のなかに光があって、
この魂がなきゃ人は死ぬんだろ? ってことは、
光ってのは命そのものだろ? そんな大事な光が
なんで目ん玉みたいな弱っちいとこに閉じこめられてる?
無防備じゃん? 潰されたら終わりじゃん?
感覚みたいにからだのあちこちにあればいいじゃん?
毛穴からものが見えりゃさ、
俺も光の国から追放されちゃいなかったろうよ!
それが、光の世界にいながら闇の国の住人になっちまって、
半分死んだみたいに生きてる。生きながら
埋葬されてるみたいにな。てか、ほんとに埋められてたほうがましだ!
今の俺は俺の墓、歩く墓石みたいなもん。
土の下みたいに真っ暗なとこで生きてんのに
死なせてもらえない。埋めてもらえない。
ひどい目にあって痛い目にあって
しかも最悪で
情けないことに
つかまっちまってる、
人でなしな敵の野郎どもにな!

*****
John Milton
Samson Agonistes (60-109)
("O dark, dark, dark")

But peace, I must not quarrel with the will [ 60 ]
Of highest dispensation, which herein
Happ'ly had ends above my reach to know:
Suffices that to me strength is my bane,
And proves the sourse of all my miseries;
So many, and so huge, that each apart [ 65 ]
Would ask a life to wail, but chief of all,
O loss of sight, of thee I most complain!
Blind among enemies, O worse then chains,
Dungeon, or beggery, or decrepit age!
Light the prime work of God to me is extinct, [ 70 ]
And all her various objects of delight
Annull'd, which might in part my grief have eas'd,
Inferiour to the vilest now become
Of man or worm; the vilest here excel me,
They creep, yet see, I dark in light expos'd [ 75 ]
To daily fraud, contempt, abuse and wrong,
Within doors, or without, still as a fool,
In power of others, never in my own;
Scarce half I seem to live, dead more then half.
O dark, dark, dark, amid the blaze of noon, [ 80 ]
Irrecoverably dark, total Eclipse
Without all hope of day!
O first created Beam, and thou great Word,
Let there be light, and light was over all;
Why am I thus bereav'd thy prime decree? [ 85 ]
The Sun to me is dark
And silent as the Moon,
When she deserts the night
Hid in her vacant interlunar cave.
Since light so necessary is to life, [ 90 ]
And almost life itself, if it be true
That light is in the Soul,
She all in every part; why was the sight
To such a tender ball as th' eye confin'd?
So obvious and so easie to be quench't, [ 95 ]
And not as feeling through all parts diffus'd,
That she might look at will through every pore?
Then had I not been thus exil'd from light;
As in the land of darkness yet in light,
To live a life half dead, a living death, [ 100 ]
And buried; but O yet more miserable!
My self, my Sepulcher, a moving Grave,
Buried, yet not exempt
By priviledge of death and burial
From worst of other evils, pains and wrongs, [ 105 ]
But made hereby obnoxious more
To all the miseries of life,
Life in captivity
Among inhuman foes.

http://www.dartmouth.edu/~milton/reading_room/samson/drama/text.shtml

*****
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )
   次ページ »