goo blog サービス終了のお知らせ 

山ヤのゲンゴロウ

山登りと自転車、ログハウスなど趣味にいつて

日本人の伝統

2011年06月12日 | ひとりごと

 大々神楽をお受けしたときの御神札と神饌(おさがり)です。

今日は家族で伊勢に行ってきました。
もちろん目的は伊勢神宮です。5~6年振りにお参りできました。
ココに来ると、ボク達日本人の歴史を感じる事ができます。最近ハヤリのパワースポットと云われるような安っぽいものでなく、これは大和民族がずっとず~っと護ってきた歴史の連続性です。歴史の事についてはボクは詳しくないので、カミさんに譲るが、今まで千数百年と変わらず残してきたこの社殿、様式など日本の歴史は凄いなと感じます。もちろん皇室が絶えることなく今日までその地位を継続し繁栄しつづけていること。これは我が日本人の誇る事で有ると思います。
政局は情けない事にいろいろ荒れているけど、この日本の「カミ」に対する思いは不動の安定したもの。この心のよりどころが有るから日本人がまとまってきたのかなとと思います。
何度もくどいけど、この歴史を守るためにも、この日本そして国体を護っていかなくてはいけないと改めて思った次第です。領土(樺太、北方領土、竹島など還っていないものもあるけど)、国民の生命、身体、財産は今後も守っていかなくてはならない。でもこれは目に見えるものではあるけど、目には見えないこの国柄っていうか精神的なものこそずっと護っていかなくてはならないものなんだと思いました。
 
 五十鈴川に架かる宇治橋を渡るカミさんと源次郎        手水舎(てみずや)で手と口を清めます。

 
 神楽殿。庭の佇まいが良かったです。

前、来たときは源次郎が生まれる前でした。きょうはその源次郎を連れて、家族でお参りすることができました。
もちろん今回も、神楽殿で「神楽」をあげて御祈祷してもらいました。祝詞が御神前に奏上され、舞や雅楽がのお供えを下げられる大々神楽の儀をうけ、この儀も千数百年と変わらず続けられている事に感動しました。いつもは暴れん坊の源次郎もこの儀の前では大人しく正座をしつづけ神妙な面持ちで受けていた事に日本人であることの所以を感じました。
 
 五十鈴川の流れも清浄でした。              おかげ横丁で伊勢うどんを食べました。

今、国旗高揚、国歌斉唱について大阪府が条例制定しました。一部の人はこれに反対し、戦時中の人達は洗脳された云々と言っています。(もちろんこれら国家、国旗に対する敬意は自然に身につくものだと思います。)が、ボクの祖父たちは、この日本の歴史を護るためにも戦ってきたのだと強く思いました。それほど日本の歴史は深いんだと此処にきて改めて強く感じ、これは後世に受け継いでいかなくてはならないものだと強く感じました。
そして最近読んだ本で、吉村昭の「ポーツマスの旗」を読んだんですが、連綿と受け継がれた日本の歴史・・・このバックボーンが有るという気概を持っていたからこそ、昔の人達は強かったんだと思います。

雅楽と巫女の舞、これを見ているとAKB48とかの踊りと歌なんか安っぽいもんだと思いました。比べる方がおかしいけどね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心灯(こころび)に行ってきました。

2011年06月05日 | ひとりごと
今日は、六呂師高原で行われた「心灯」という野外イベントに、カミさんと源次郎、カミさんの妹家族と行ってきました。
こういったイベントにはあまり興味はありませんが、六呂師は家から5分位と近い事も有り、野外で色々体験できることが有り、興味津津で行ってきました。
開場は牧場や駐車場で行われ、スラックラインという綱渡りみたいなのや、ツリーハウス、民族楽器演奏体験、MTB試乗(いつもお世話になってるNatural)、ハンモッグ、溶岩登り等いろいろ楽しませてもらいました(子供が主でした)。駐車場ではライブがあり、「ナナイロ」とかいう歌手がギターやら弾いて歌ってました。(歌の方はあまり興味が有りませんでしたが有名な方らしいとの事でした)これら全て「無料!タダ!!」でした。
ボクは、屋台のビール飲んで、寛いでました・・・。
 
 会場の様子。早くもハイランドホテルの駐車場はいっぱいでした。               ハンモッグに揺られる源次郎。木陰にハンモッグ、ここで読書すると最高だろーなー。

 ツリーハウス。この程度のクオリティーならボクでも作れるな・・・。と思っちゃいました。

知人にも数多くお会いし、一緒にビール飲みながら楽しいひと時を過ごせました。
帰りに、県自然保護センターに寄り、子供たちと山に住む動物たちの剥製やらを見てました。

そして家に帰った後は、YAMAさんとFumiさんが遊びにいらしたので、いつもは山や自転車で忙しなく話す事が殆どですが、今日は庭でのんびり樹や花を見て過ごしました。そしてボクの秘密基地の地下室や自慢のブナやトチをはじめとした樹達も見てもらいました。
お土産として6年生のブナや、お花をお渡ししました。元気に育ってくれるととっても嬉しいです。たしか、ブナは白山で拾ったブナの実を植えつけたものです。
 
 家の周りは交通少ないです。                         イチゴを腹いっぱい食べます。(奇形のイチゴを見つけるのが楽しいね!)


 4月24日の庭の様子                       6月5日の様子
写真を比較すると樹々や芝が青々としています。!!

お帰りになられた後は、カミさんと源次郎とでサイクリング。途中、イチゴ畑でつまみ食いさせてもらい帰宅しました。

今日は色々盛りだくさんの楽しい一日となりました。汗ばむこの時期、そろそろ山へは沢登りにでも行きたくなりました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今までありがとう!

2011年05月23日 | ひとりごと

 新旧パジェロ。新しいパジェロもデザインがお気に入りです。それとディーゼル最高!!

とうとうこの日がやってきました。
家族の車「パジェロ」とお別れの日です。たくさんの思ひ出の詰まったこのパジェロ。涙が出ました・・・。
この車は、ボクが高校2年生の平成4年5月に父が買いました。我が家の初めての4駆!とってもカッコ良く、旅行や山に連れってってもらったりと色んなところに行きました。時効になりますが、自動車免許を取りに行く前に、親に黙ってカギを持ち出し軽トラやパジェロを運転して練習したものです。
免許取ってからは、山の仲間と共に県内外各地の山々に行く為に高速道路や林道をカッ飛ばしました。山へのアプローチの途中の深い雪、荒れ放題の林道、ジャングルの様な林道をこの頼もしい相棒と走破し、車中泊する事も・・・
そんなパジェロも我が家に来て19年の歳月が経ち、23万4千kmの距離を走りました。
エンジンはまだまだ快調なパジェロでしたが、所々不調をきたし、税金や車検など維持に様々な経費がかかることから本日、福井市の某中古車買取店に売ってきました。こんな状態だけど、いくばくかの値がつきました。

今までこの車とたくさんの思ひ出を作る事が出来、とても感謝しているし、19年も一緒にいると、この車も家族の一人です。確かに古くなるに従いぞんざいな扱いを受けることも有りましたが、まさに家族そのものだったパジェロ!廃車まで乗る事が出来ず申し訳なく思っている。
そして・・・我が家に新しい車が来ました。
今まで壊れることなく、何の問題無く走り続けたパジェロにはボク自身、絶大の信頼が有ります。そんな事有ってか次なる家族の車もやっぱし「PAJERO」
またしてもパジェロ!今度の車もディーゼル!しかもクリーンなディーゼル!!次はこのパジェロで色んな思ひ出を作っていこうと思います。
3200ccと排気量は大きいですが、意外に燃費は毎回約10km/リットルを維持してくれます。スピードメーターは何故か220kmまで刻んであり、どこでこんなスピード出すんだ!?と突っ込みたくなりますが、これからも道路交通法は遵守していきますネ!

 
昨日、お別れ前に家族皆で記念撮影しました。19年という今日までボクの山人生を共にし、楽しく愉快な思い出を作ってくれて有難う!!次はNewパジェロと共にまた新しい山人生を送るからね!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

New Zealand 大地震

2011年02月23日 | ひとりごと
ニュージーランドのクライストチャーチで大地震が発生しました。亡くなられた方などに対しお悔やみ申し上げます。早く復興してくれる事を祈っています。また邦人が被害に遭っているそうですが無事帰国してくれる事を祈っています。

NZで登った山。名前は忘れました。

実は、この国はボクが初めて行った海外旅行先なのです。(1996年3月)いわばボクの第2の故郷!
大学3年生の時、アルバイトで貯めたお金20万円を握りしめ、航空チケットのみ購入し、3月から4月までの1ヶ月間、ザックにテントや寝袋を入れ独りで放浪の旅を続けていました。AucklandからWellington、Kaikoura、Queenstown、そして地震のあったChristchurchと移動手段はヒッチハイク!そしてテント、バックパッカーズ、民家に泊まらせてもらったりと、行きあったりばったりの旅をしていました。
 
ザックを背負い歩き、通りかける車に親指を立てる!(通りすがりの車に中指立てられたことも)          ゲットした車。

旅で頼るものは自分!そして現地人、そして「地球の歩き方」という本でした。
独り旅をしていて思ったのは、パスポートからも分かるようにボクは日本國の庇護のもとにいるんだということ。改めて母国そして家族のありがたみが分かりました。
そして自分、こんな環境下におかれても独りでなんとかやらなきゃいけないと思い必死に現地人とコミュニケーションをとっていた事。そして日本語が恋しくなった。危ない目や、物を盗まれたり、辛い目にも遭ったけど、とても意義ある独り旅でした。
ヤッパシ、ツアーで日本人同士かたまって旅行するのは安心安全そして楽チンかもしれないけど。
 
 ヤッタネ!!止まってくれた!でも・・・             小心者のボクもコミュニケーションをとって旅を続けました。

地震のあったクライストチャーチの思い出は少ないけど、都会だったというのが印象。夜道は怖かったなぁ~。でもあの思い出の地があんな災害に見舞われるなんてとても辛いです。国際援助隊に成りすまして入国したいです。

もう一遍、クイーンズタウンの吊り橋の上からバンジージャンプしてみたいな~!

 
 キレイな山や湖が多く、過ごしやすくイイところでした。次はカミさんと行きたいな。          あの頃は若かった。あの頃に戻りたいな~。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝70回!!

2010年12月06日 | ひとりごと

ボクの献血カード!昔の紙ベースのカードは履歴を見る事が出来るけど最近のは磁気カードになりました。ちょっと味気なく寂しいね。

今日で70回やりました。
それは・・・献血の回数です。高校のときに始めて、今日で一応の目標70回目を果たした。
大学時代は金沢市のラブロに通い、お腹減った時はタダで飲食できるのを目当てに行ってたり、旅行とかで県外に行った時はその地の献血の証の印鑑を押してもらうのが楽しみで献血したりしました。そんなこんなで今日、70回に到達した次第。長い道のりでした。

次は100回を目指すぞ~

ボクの元気の源を病気や怪我で苦しんでいる人の為になればと・・・
これから来るであろう超高齢社会に向けて、若者は年金という形で高齢者達を支えていくのは当然だけど、生体にしか作る事が出来ない血液をボク達若い人たちが提供していかなければならないと思う。だっていずれボクも歳をとり、病気にかかり献血による血液が必要となる時が来るかもしれないから。
今出来る事を、そして将来に向けてこの環を繋げていかなくっちゃ。

そして70回表彰の「献血者顆彰 銀色有功章」が進呈されるので、これも有る意味・・・目当てです~!
ちなみに献血をやりすぎると、採血する血管の場所がいつも同じで針を刺しても痛くないよ。

みんなも献血しに行こ~!

今日はBOXティッシュ5箱にサランラップ、携帯カイロを頂きました。もちろん献血ルームではタダで飲食できるよ。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福井山岳会創立70周年記念

2010年11月09日 | ひとりごと

 出来たてホヤホヤの会報です。白崎印刷のみなさんありがと~

11月7日は、福井山岳会創立70周年の記念講演&パーティーがありました。
場所は福井市の「国際交流会館3F」です。
この日の為に、ボクは福井山岳会の会報である「黒百合46号、70周年記念号」の編集作業に4月から没頭し、ようやく発行することが出来ました。
ページ数250ページの読みごたえのある!?内容になったと思います。我ながら良い出来かなと思っています。これも、原稿を執筆してくれた会員の皆様方のお陰です。この場をもってお礼申し上げます。
 
 一次会からボク達のテーブルは空きビール瓶でいっぱい!元をとらなきゃ!!        頑張って作った黒百合46号

さて、式典の様子ですが、始まる前に来賓など出席者で集合写真を撮り、そのデジカメのデータを携え写真店でプリントし、皆にお渡しする黒百合46号の見開きに貼る作業を終えて、宴会が始まる前に渡す事が出来、ひとまずほっとしました。
出席された会員の中には久しぶりにお会いした方も多く、特にタイ王国(??????????????)から帰国してきたカズさんに会えて嬉しかったです。
一次会を終えた後は・・・若い連中(おじさんも)と2次会です。これが一番楽しかった!!居酒屋で延々と酒宴は続くのでした。帰りは式典も2次会もお酒を我慢してくれたカミさんの運転する車で帰宅。
やっぱし山岳会という組織、仲間はイイもんだな~。いわゆる「同志」である。


ついでに・・・冬に向けて除雪機をもう一台購入しました。(右端) ホンダのHS760 JSという最新型!これで今年の冬も除雪作業が楽しくなるね!早く雪降らないかな~。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薪割り

2010年10月19日 | ひとりごと
先日、山で切ってきた楢の木を薪にするべく、斧で割りました。
斧は愛用のグレンスフォッシュ!ヘッドが重く、切れ味最高!今回は節が異様に噛んだものを除き全てこの斧で一刀両断!しました。
薪割りはなかなか疲れる仕事ですが、終わった後のビールは最高です。
ボクん家のストーブに入れる薪の長さは約42cmとし、その長さに玉切りした丸太をバンバン割ります。
割るにもただ、斧を振り下ろせば良いかと言うと、そうではありません。
節や木目を見て、どの筋に振り下ろすかを考えながらやっています。
 
 こんなに太いナラの原木も・・・             何度かブッたたいて真っ二つ!

 
 そして細かく(ちょっと大きめに)割って一つの玉からこんだけの薪が出来た!               玉4つ残して、割った薪を全て積み上げました。ここで一次乾燥。

今日、ようやく先日確保した楢を割り、一次乾燥するのに積み上げました。ナカナカえらい労働ですが、3年後の燃料にするべく頑張りました。
3ヶ所ある薪小屋は既に満載状態なので、この薪をどこかに引っ越しして二次乾燥せにゃ・・・
割りながら、この薪は最高級の薪だと実感。この原木は楢、いわゆるドングリの木です。今、勝山市では山の木の実が少なく熊が多く出没しているみたいですが、このように楢の木の伐採や、立ち枯れによる個体数の激減によるものだと言われています。ボクも楢の木を伐採する事に少しためらいを感じていますが、その分、山にも多くのドングリを植樹しています。今年、やっと7年前に植えた楢の木からドングリが実りました。やった~!
一応、伐採する事ばかりに主眼を置くのではなく、植樹もきちんと行っています。楢ばかりでなく、ホウ、トチ、ブナ、ナラなど、本来この土地に有ったであろう在来種を植えています。戦後の経済発展時に成長の早い杉や檜を植えたことが今になって様々な影響を我々に及ぼしているように感じます。例えば花粉症などもね!(ボクはいまのところ花粉症は大丈夫だけど)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族旅行

2010年06月16日 | ひとりごと
 
  欅平にて                            13年前、猫又谷での記念撮影!みんな若かったな~

6月12・13日と家族で旅行に行きました。
メンバーはボク達家族に、ボクの両親、カミさんの妹家族の計9人です。
行先は「宇奈月温泉」です。
なぜここに決めたかというと・・・ボクの大好きな記録文学の著者「吉村昭」の高熱隧道の舞台に行きたかったから!

宇奈月温泉で一泊するのも良かったけど、翌日のトロッコ電車も楽しかった。
子供たちがとても大喜びしていました。

でもここはその昔、13年前に猫又駅に下りて、沢登りで猫又谷を溯行して以来でとても懐かしく思った。

次来る時は何とか機会を得て、欅平から奥の高熱隧道の舞台となったトンネルを歩いてみたいな~

最後に吉村昭の小説は最高です!!

吉村昭の作品!(源書房蔵書)左から
高熱隧道、脱出、戦艦武蔵、歴史の影絵、赤い人、深海の使者、零式戦闘機、闇を裂く道
全てとってもおもしろいよ!っていうか、昔の人達の苦労のお陰で今のボク達がいるんだなと実感!!

 ついでに・・・戦艦武蔵に合わせて、「日本の戦艦」(上)(下)これも名著です
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薪作り!

2010年04月17日 | ひとりごと
今シーズンは寒い日が続き、毎日薪ストーブライフ!でもその燃料は灯油と異なり無くなったら手軽に買いに行くこともできません。
もちろんスイッチONで電気の力で熱を生み出すモノとは違います。
やっぱし原始的な燃料に頼らざるを得ず、日に日に薪の量が減っていきます。これは銀行等に預けた貯金が少しづつ減っていくのと同じように懐さびしい思いをします。3箇所ある薪小屋の一つのストック(貯木)は完全に無くなりました。
今年もボチボチ薪を集めないと・・・ということで、今日は知人に楢の巨木を頂きました。太いところで直径1m近くあり、ボクのチェンソーでは玉切りするのは大変!!転がしながら切りました。
やっぱし最高の燃料は「楢」(ドングリの木)です!斧で気持ち良く割る事が出来ます。
もちろん切るばかりでなく、時々山に植えていますよ!(30年後に期待しつつ・・・。)
 本日ゲットした薪!
まだまだ足りない。もっと薪を確保しなくちゃ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー場でパウダー三昧

2010年01月14日 | ひとりごと
今日は地元のスキー場の「スキージャム勝山」に先輩と後輩と行ってきました。
昨晩から家の周りも物凄い降雪(約60センチ積もったよ)が有り、何とか車を出し出発!道路も除雪があまり行き届いてて無く、軽トラでドリフトです。雪の壁が続く車1台がやっとこさ通過できる道で、あわや対向車とぶつかりそうになるが、雪の壁に突っ込んで回避!心臓が久しぶりにバクバクしてしまった。
その後、だんだんと大きい道に出るにつれ除雪がされるが、デコボコでアイスバーン!でも地元の人は慣れっこ。皆ドリドリしながら進みます。もちろんボクも交差点を曲がるときはサイドブレーキ引っ張ってターン!
そうこうして先輩の家に向かうのでした。
そうこうしながらスキージャム駐車場に到着。今日はあまりの豪雪により北陸高速道路も一部閉鎖され、関西圏のスキーヤーが来れない…。広大な駐車場には30台程の車がポツンと有るのみ。
よって今日はほとんど貸し切り状態のゲレンデとなる。
 
 イリュージョンサイトのリフトに乗っているときの状況                  雪で前が見えない~でもパウダー最高!!

でも雪が深すぎてボクの板でもあまり浮かず、難儀しながら滑る。
係員にきくところ、ゲレンデでは昨晩で1m以上積もったとか。やっぱ地元企業の振興のためにも雪は降りまくらなきゃネ!
でも降りすぎた雪のお陰で、ゲレンデの斜度は山に比べて急じゃないので滑らない・・・。じゃ・・・ゲレンデ外を滑らなきゃ~!
吹雪の中滑る。もちろん今日は山スキーの練習です。
でも豪雪の中、視界は遮られるのでレストハウスで休憩しながら滑りました。
やっぱし、コース外を滑るのが一番楽しいね~!(本当はやっちゃいけないみたいです)
 帰る頃にはようやく晴れ間が・・・でもこの後すぐ雪が降ってきた!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餅つき!

2009年12月30日 | ひとりごと
今日は皆で餅つき!帰郷した兄と、妹の旦那も加わって10臼搗きました。
朝、時計型ストーブに薪をぶち込み、お釜、蒸篭(セイロ)でもち米を蒸して、餅つきです。
これをやらなきゃ新年を迎えられないし、美味しいお餅も食べられない!
子供たちは田んぼでソリ遊びしたりと雪遊びする中、大人は餅を搗き、餅をこねていました。
途中、オロシ餅やきな粉餅、餡子餅にして食べつつ、昼過ぎに終了!
やっぱし餅は杵と臼で搗いたのが一番!美味しいし、機械で搗いたものよりとっても伸びる!
明日は大晦日だね
 子供たちは餅つきそっちのけで雪遊び!

 
 杵を振り下ろす兄                         餅をコネコネする母と源次郎
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘年会

2009年12月06日 | ひとりごと
昨日は我が家で山岳会の忘年会を行いました。
約18名が集まり、遠くは栃木県から来られました。遅くまで盛り上がり、楽しい飲み会となりました!
そして恒例の「福井山岳会オークション」です。
使わない山の道具を各自持ち寄り、山スキーやザック、ストック、フリートレック、本、等々が超格安で取引きされました。
毎年の事だけど、意外に皆の家に高価な山道具が眠っているということが分かりました。
今日は、皆はこの後大野市の小黒見山に登りに行きました。
ボクとカミさんは我が家の掃除に励みました。
雨降ってるしまぁ~いっかぁ~!

 暗くなるにつれ酒を持ち寄り集まってきました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンを更新しました。

2009年08月01日 | ひとりごと
最近、ブログを更新していなかったのには訳がありまして・・・(っていうよりも大して更新もしていませんが)
じつは愛用していた!?パソコンがぶっ壊れてしまいました。
パソコンのプログラマーをしている近所の友達に色々教えてもらい、延命処置を何度かやってきましたが、
遂に先週息を引き取りました。
何でもハードディスクがヤバかったらしく、データ書き込み、消去の際にカリカリ音がするんだけど、その音が尋常じゃなかったらしく、一刻もUSBメモリ等に貴重なデータを保存すべきと宣告され、その作業に取り掛かりつつメールアドレスは何とか保存したんだけど、機密文書、山岳会の会報に係る記録、写真、どうでも良さそうなモノまで全て再起不能になりました。とうとう殉職したって感じです。寿命は約5年でした。NEC Lavie君は近日中に荼毘に付します。
ちょっと落ち込んでしまいましたが、悔やんでもどうしょうもない。

そこで、カミさんにその旨を申告しました。
ということで、カミさんの了解を得、昨日購入に至りました。某家電量販店に行き、安そうなのを見ていたけど中々良さげなものが見つからない。ボクはパソコンにあまり詳しくないので近くに居た値切りの交渉に落とせそうな店員に声をかけました。
なんでも、各店舗からの売れ残りのノートパソコンがお得と言われ、幾つか見せてもらいました。
そして、東京芝浦電気製のDYNABOOKに決定しました。
次世代DVD戦争に負け、ブルーレイを搭載していないこのモデル。性能の割に値段が安かったので決めました。
メモリは4GBだしハードは400GB、CPUはCore2Duoでエクセルとか入ってて、秋にWindows7にアップグレイドできるらしい。店員の説明も熱が入ってて、何か専門用語を色々言われたけど、理解できず、へ~スゲ~と頷くばかり。何だか凄い事は分かったので思い切って購入しました!
まぁ、予算内の値段だったしね。
そして次は値引き交渉!でもこれが底値と言われ一歩も譲らない。ボクも一応大人だし、他と比較すると安いかなと思ったので納得しました。
でも、現物で貰えるものを色々貰い、レジ前に展示してあったUSBに付ける扇風機(結構これ涼しくていい感じ!)も強引に貰いました。

家に帰ってセットアップして使いだすと、あまりにもサクサク動いて感動!
今まで使っていたものとは大違い。画面がしなっと暗くなりだしたりすることもなく、異音も無く、いきなりフリーズしたり、画面が真っ黒になったりすることなく安心してブログを更新できるよ!まぁ買って良かったかなと実感しました。

 新しいPC(左)と殉職したPC(右)


でも支払いはクレジットカードなんだけど、金銭感覚がおかしくなるような・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剱岳 点の記

2009年06月18日 | ひとりごと
昨日はカミさんと「剱岳 点の記」の試写会に行ってきました。
これは新田次郎著の小説を映画化されたものですが、新田次郎ファンのボクとしては、この映画化は少し残念だったような気がしました。
新田次郎の小説の中でも「点の記」はボク的にはお気に入りで何度か読み返しているけど、やっぱし一番好きなのは「孤高の人」だね!加藤文太郎の愚直で一途な山に対する姿勢には感動を覚えます・・・
でも「点の記」を忠実に映画化したら2時間10分程では仕上がるはずも無く、よくまとめたな~といった感じ。
手旗信号のところなんか小説に無かったし。雪崩、生田の滑落・・・・まぁこれは仕方ないか~。
 小さい貼標も展示してありました。

でも、映像はキレイでした。雷鳥もかわいかったし、
地図を作るということは、日本の地形を測量して図化するということだけど、その他にもボク達が何者であるのかといった根源的な何か含まれているということが・・・。
そして、地図を作るためにこれまで多くの人たちが苦労してきたんだね。最近は人工衛星を用いGPSで測位しているけどね。
普段の山行で地形図を使うんだけど、この図には先人達の血、汗、涙で作られてるんだ!ということを実感しました。

邦画を観るのは小学校の頃「植村直己物語」以来だけど、邦画の良さを再確認できました。先週観た「ターミネーター4」はCG使いまくりでこれでもか~と迫力シーンがいっぱい有ったけど、この映画はボクの心の琴線に響くものとなりました。

剱岳は高校山岳部の頃の夏の遠征、カミさんと池ノ谷左俣~山頂~早月尾根での2回しか行った事無いんだけど、久しぶりに行ってみたいな~。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感激!

2009年06月06日 | ひとりごと
今日は、カミさんと源次郎とで福井市へ行きました。最近カミさんは肩こりがひどいみたいなので、カイロプラティック(整体)に行っている間、本屋で暇つぶしでもしてようと本屋へ向かい運転していると、路肩に国旗を持って大勢の人が並び、警官や私服警官が何人も居てなにやら物々しい雰囲気だった。
そういえば明日は福井市で「全国植樹祭」があって、今上天皇、皇后両陛下がご来県しているんだ!
すかさず、コンビニの駐車場に車を停め、カラーコーン等で規制線を張っている所へダッシュ!国旗も貰い、警官に怪しまれるも最前列に並んだ。警官に何時ごろココを通過されるのかを聞くとあと40分くらいと言ったので、まだカミさんの整体は終らないやろうし、もし終っていたとしても、こっちの方が一大事!国家元首がこの前をお通りになるのだ!
ということで、直立不動で待っていました。

そして・・・待つこと15:08分、両陛下がご乗車された御料車が白バイ、パトカーに次いでにこっちに走ってこられた。目の前を通り過ぎるとき、車速は減速し車の窓ガラスは全開にされ、運転席の後ろに天皇、助手席の後ろに皇后が座っておられ、こっちを向き手を振って通りすぎて行かれた。対面する距離で2mほどか。こんなに近く居て良いのだろうかと驚き

   感激した。


 御料車を撮らせてもらいました。

周りの人は皆感激していた。老若男女問わず国民の全てに敬愛され、信頼、尊敬によってこの天皇の権威は支えられているんだなと実感!そしてこれまでずっと続いて来た日本の伝統をボクら国民は護り続けていかなきゃいけないんだな~と実感しました。

気のせいかも知れないけど、警官は一人で来ていたボクの挙動を逐一監視しているような視線が気になった。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする