goo blog サービス終了のお知らせ 

山ヤのゲンゴロウ

山登りと自転車、ログハウスなど趣味にいつて

取立山!再び激POWDER!

2025年02月22日 | 山スキー!R07
今日も地元の山で滑ることに成りました。

 下山後のS田くんのTRITONと右後ろのKIX!約20㎝新たに積もっていた

警報級の豪雪が降り続く中、不要な外出を避けるべく、ボクとしてはその条件下において市内の山の状況を把握するべく、山の事故に対応できるよう、地元の山に今日も登ることに成りました。
 
 朝7:00はTRITONとKIXのみ!下山時には5台に増えていた   丸石自転車小屋

本当は、別の山に行く予定でしたが、昨日から降り続く雪で、出発時に自宅の前で約30~40cmの積雪が有り、道路の除雪がされていない状況下、暫し自宅で待機して遅い出発と行先変更となりました。
そんな時は、標高の低い地元の山の「取立山」です。ここは駐車場が国道沿いで迷惑にならない場所です。山岳会のS田くんと7時集合で出発です
 
キャンプ場へ向けショートカットで登り、丸石自転車小屋裏の尾根を突き上げ登ります。天気予報は外れ終始吹雪・・・林の中で極寒装備に換装して登ります。今日は同業者の後輩にあたるS田君との山行だったのでパワハラ山行確定で彼に激ラッセルを下命し、楽して登ることに成ります。
 
 新たに新雪が積もりラッセル!    後続はラクチン!

今回は丸石自転車小屋から北面の西側の尾根を登り標高1100mの稜線に突き上げ、登山道上を登りました。風雪が強く寒いので尾根の風下でインナーを着こみ、電熱ゴーグル装着など耐寒装備で山頂を目指します
 
 雪が多すぎていつもの雰囲気と違う   稜線との境界が不明慮

 山頂下の雪庇裏で滑降準備!今日は昼ごはん抜き(;^ω^)

 山頂で記念撮影!カッパからザック等全てが凍っていた

動いていないと寒い。3日前に雪庇が崩れ危ない思いをしたので稜線を外れ登る事10:00山頂着。山頂の南側は雪庇が小さいので、ここを切り崩し風下でシールを剥がしたりして滑降準備。そして10:15山頂発!雪は軽く快適だけど吹雪で良く見えないながらも北面エントリー地点に到着。
 
 山頂から稜線向けGO!吹雪いていて良く見えない   下りは快適!

 底付き無しのDEEP POWDER!

 
 取立山北面最高!    今日の天気なら何処滑っても最高!

 雪風呂に浸かって、顔面シャワーのS田くん

 新雪・深雪が最高です。

北面は谷地形なので風も無く3日前と同じく新雪はリセットされ快適すぎました。雪風呂に浸かりながら、顔面シャワーで新雪を浴びながら滑り、トラヴァースして滑りながら丸石自転車小屋へ、その後は朝のトレース(更に約20㎝積もっていた)をS田君先頭で進みつつキャンプ場へ。
 地元の山でこんなに新雪を楽しめる時期が続くことに感謝

 
 いつまでも落ちていきたいけど    トラヴァースして丸石自転車小屋を目指す

その時1名の山スキー屋さん。声の感じから分かった。昔、一緒に山スキーを同行させていただいたO田S1さんだった。先日まで北海道へ約1ヶ月間スキーをしに行っていたのは知っていたけど、今も変わらず山スキー屋。暫し談笑し、滑る事11:20駐車場着。
 最後の大斜面を滑って丸石自転車小屋へ

 
 朝のトレース上に新たに約20㎝新雪が積もっていた    O田S1さんにお会いして暫し談笑!タフな人です

車に積もった雪は約20㎝。今日も山スキー楽しめました。その後は、道具の後片付けをして、帰宅後、わが町の奇祭「勝山左義長祭り」に行ってきました。
 
 3日前と同じ所で国道に出る    雪道にはTRITON最強!です。

 ボクのKIXも雪道最強!?です。下山後には約20㎝雪が積もっていました。いつもなら駐車場満車で国道に溢れ出る駐車の列ですが今日は5台のみでした。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 取立山!2nd impact大寒波 | トップ | ウサギ谷🐇POWDER »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

山スキー!R07」カテゴリの最新記事