今日は山岳会の仲間と、最近新たに仲間に加わったOguさんとで山スキーです。
メンバーはA木さん、O橋さん、T田夫妻、Oguさん、カミさん、ボクの7名

鉢伏山からのコルから大長山へ登る!
今日は地元の勝山のマニアックなコースに登りました。知名度の高いコースとは違い、静かな山を満喫できました。郷土の山といった感じ。今回はO橋さんの意見も汲んで、大長山山頂から風嵐谷左俣を1180m地点まで滑降し、再び登り返し大長山山頂から滝波川源流を滑降する、二度美味しい山スキーツアーと成りました。


取立山国道駐車場から出発 雪は締まっており快適に登れる

取立山主稜線に出ると越前甲がモルゲンロートに輝いていた
朝、4:45に勝山市の某所で集合し出発。ボクのKIXは小原集落にデポし、取立山国道駐車場にマリさん、オグさんの車を駐車し5:15出発です。積雪は落ち着いているので適宜ショートカットして進むこと7:10取立山に到着。山頂はガスが濃く大長山方面が望めないが、山頂から「小太郎坂」をシールで滑り板谷の頭を目指す。


取立山に到着!寒い!! 小太郎坂を滑降し板谷の頭へ向かう

鉢伏山から大長山へのコルを滑ってる時、突如ガスが晴れ山頂を望めた
9:00鉢伏-大長のコルに到着。西側に伸びるルンゼに取り付き登る。徐々にガスは完全に消え紺碧の空に白銀の斜面のコントラスト。黙々ラッセル。シールの効きは良好。そして後続を待つこと9:40大長山の北側肩に到着。


峠からルンゼ上の新雪に取り付く 振り返ると烏岳が望める


山頂下に出ると後は平坦 そして白山が望める
早く着いたのでO橋さんからの下命により、風嵐谷の左俣を滑ることに成ります(半分予想していた)。山頂下のクラックの風除けで滑降準備をして10:00爆走!


続々登ってくる仲間 山頂下のクラック(クレバス)で滑降準
山頂から北東方面に滑り、風嵐谷左俣にエントリー!硬く締まった雪の上に新雪が積もっており気持ちイイ。時折カリカリもあるが、広く無木立の谷で最高。そのまま滑り続け標高1180mの二俣まで滑ります。


大長山から風嵐谷へGO!Oguさん 谷に吸い込まれていく!

山頂直下の広く快適な風嵐谷左俣。O橋さんお気に入りのコース!

雪質は最高!と滑るカミさん(この時期にしては)

最近一緒に山スキーするOguさん。雪国出身の為、滑りは達者。


広大ゲレンデ!とデブリの中を滑る 二股に出たらシール付けて登る準備
ここで再びシールを貼って、元来た鉢伏山-大長山のコル(1380m)まで登り返し、朝来た時のトレースに接続して再びルンゼを登り12:05大長山に到着。


朝登ったトレースを辿り再び大長山へ 紺碧の青空と空気感がたまらない

大長山から望む雲一つ無い白山。神々しいです。
山頂で雪面をスノーソーやスコップでブロックを積み上げ昼飯の準備、そして白山を拝みながらラーメンタイム。いつもながら、このひと時が楽しい。

白山を拝みながら大長山の山頂で昼飯
山頂では他愛ないくだらない話が楽しい。


山頂から滝波川源流へGO! 源頭部を滑降するO橋さん

滝波川上部は大斜面!でも大雪の為、雪崩により下部は荒れていた

大斜面!緩んだ新雪が気持ちよく滑れた


フラットバーン!テレマーク向け 本流のゴルジュはデブリで埋まっていた
13:45に滝波川本流に出る。雪の少ない時期は沢登りでの特徴的な奇岩のゴルジュが有るけど今年は完全に埋まり、更にデブリで覆い尽くされていた。


本流も積雪で覆われ何処でも滑れる! 林道ヘヤピンの傍まで滑れた
本流を滑り難なく14:15標高880mの林道ヘアピンに登り返しすることなく出る事が出来、ワックス塗布後、良く滑る林道をオートクルーズ!ショートカットしながらブッ飛ばすこと、15:10小原ゲートに到着。


この時刻になると日は傾き林道は凍って良く滑る 小原ゲートも凄い積雪

デポしておいたKIXはMT車なのでテレマークブーツでシフトチェンジして運転するのは難しかった。
集落をスキー担いで歩き15:30国道に到着。ここでボクのKIXにT田さんOguさんが乗り取立山国道駐車場へ車を回収して皆、帰路に就きました。
オマケ付きの、登り返しの山スキーは楽しかった。そして累積登高2070mとなかなかハードな山行と成りました。
今日も山岳会の仲間、そしてカミさんとの山行はとても充実!皆に感謝!!
過去の当該コースの記録
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます