goo blog サービス終了のお知らせ 

山ヤのゲンゴロウ

山登りと自転車、ログハウスなど趣味にいつて

雨が降ったので・・・

2009年05月31日 | ひとりごと
今日は、カミさんと山に行こうと思ってたけど、昨夜から雨が降り出し朝も降っていたので敢え無く中止にしました。(残念・・・)午前中は地下室の扉等の造作に励み、昼からは家族でお出かけ。6月は母の誕生日ということもあり、そのプレゼントを買いに行ったり、コージツで山の道具を見に行ったり、公園で遊んだりと、いろんなところに出かけました。
そしてボクのもう一つの目的!
「プリウス」の試乗です。産業会館で開催されていた試乗会に行って、家族でその性能を堪能してきました。乗ってビックリ!エンジンスタートボタンを押してもエンジンが始動せずアクセルを踏み込むとスルスル~とモーターで動き出す。ボクのディフェンダーのようなけたたましい音は皆無です。無音なので、お年寄りとかは気付かないので、バックする時とか知らずに轢いてしまいそうです。ある意味アブナイかも。
でも、運転してみて感じたことはこれぞ「未来の車」といったところです。
こんな凄い性能を低価格で販売するとはさすが日本の技術力!
久しぶりに「欲しい~」と思える車に出会いました。
ディフェンダーと比較すると、環境のことのみならず様々な点でプリウスが優れているけど、やっぱしこの50年前からデザインの変わっていないこの車の方がボクには魅力的に感じる!かな!?
でもプリウス欲しい~!
 
 未来の車プリウス!     ボディー、足回りなど基本は昔から変わっていないディフェンダー!

燃費も最高38km/リットルで居住性も良かった。後席が意外に広く頭上の圧迫感も無かった。そして空気抵抗削減から生まれた車体のデザインに機能美を感じた。
 環境と健康を考えるならやっぱしこれだね(^^)
commencal 100°

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族と一緒のお出かけ!

2009年03月08日 | ひとりごと
たまには家族と一緒にどっか行こう~!ということで、
最近ダンプとかブルトーザー、パワーショベルなどの重機や消防車、パトカーなどの車両、航空機などの乗り物系が大好きな源次郎の為にも、本物の航空機を見せてあげようということで、小松空港に行ってきました。道中では道路に置かれてある重機を見てブルトーザーとかパワーショベルと指差し喜んでいる源次郎を見るとやっぱ男の子だな~。ボクと趣向が似てるなと感心。カミさんにとっては全て一緒に見えるそれら乗り物を、ピタリ名前を当ててしまうので子供の記憶力は凄いなと関心・・・まだ2歳にもなっていないのに・・・

小松空港に入って展望台に向かいお弁当を食べながらフライトを待つ。中華民国のエアバス機と、JALの767の離陸を眺める。白山の雄大な景色をバックにカッ飛んでいく姿に源次郎は手を振って「バイバイ・・・落ちないでね・・・」と言っていた。さすがに成田空港とは違いスケールはちっちゃいけど、楽しかった。
 
 白山をバックに離陸!               対潜哨戒ヘリの操縦席

その次は・・・空港の向かいにある石川県立航空プラザに行ってきました。県の施設で入場料はタダ!各務原の航空博物館と比べると見劣りするけど楽しかった~
実物の航空機や、ヘリコプターなども展示され、リアルな模型がいっぱい展示されついつい源次郎をほったらかしにしながら見入っていました。
 
 源次郎も操縦したよ!              とても勉強になったよ!

とても充実した一日になりました。そして小松市の8号線から眺める白山がいつも見るのとは違って美しかった。今日は山日和!山登りて~と思いました。

それと、日照岳で3月1日から山スキーに行って遭難した人がまだ見つからないという・・・大丈夫かな。
そして四塚山の遭難した学生は無事発見されたらしいです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪が降らない・・・

2009年02月05日 | ひとりごと
雪が降ってくれない・・・山が段々と黒くなってくる・・・白い雪で覆われた山を眺めると幸せな気分になるんだけど、このところ降ってくれないので寂しいです。
そして山に行きたいけどイマイチ気分が盛り上がらない。朝も生ぬるく、あの「キンッ」とした緊張感のある寒さが無い。こんな気温が続くと人間ダメになる。毎日ボーっとしています。やっぱ寒いと気が引き締まるね。
こんな日は地下室の作業に頑張るのみです!断熱工事はもう終ったので、今は間仕切り壁の工事や造作の工事に毎日汗しています。少しづつ仕上がってきてますよ。
家の座敷は山の道具が散乱しているので、早くこの山道具の部屋を完成させなくては・・・
 だいぶイイ感じになったんじゃないかな。

そしてマウンテンバイクに続き、ロードバイクデビューに向けて自転車をこれから組み始めます。(もちろんショップの店長が組みます)
色々パーツ等にこだわっています。
まず、フレームはマウンテン同様「commencal」コメンサルというブランドで、今はマウンテンのフレームしか作っていませんが、以前はロードのフレームも作っていました。日本で10本も無いといわれる幻のフレームらしいです(フレームの名前は「100°」といいます」。前から譲ってとしつこくお願いしていたのですが、熱意が通じたのか!?このたびやっと手に入れることが出来ました。
ホイールはマビックのキシリウムSL、変速機やブレーキ、シートピラー等は、カンパニョロのレコードで、ペダルはTimeです。
予想を超えかなり値が張ってしまいましたが大切に、ずっと乗り続けていきたいと思います。小遣い返上で頑張る所存です。
 パーツなどを並べてみました。

車や山、自転車に大工と色々お金がかかるボクに付き合ってくれるカミさんにとっても感謝してます。
「サンキュー!!」
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せっかくの連休・・・

2009年01月13日 | ひとりごと
連休!連休!が・・・
土曜日は山岳会のK尾さんと山スキーに行く予定で丸岡ICに朝の3:50に集合したのに、猛吹雪でこの天候の中で予定の山に行くのはあまりにも無謀・・・ということで中止となった。残念!
そして日曜日、月曜日と断続的にものすごく降り続き、もうちょっと降れば屋根雪下ろしが必要なだけ積もった。雪が降るのは嬉しいけど、こんなに一気に降り積もると、家の周りの除雪に奔走され山で雪遊び!にはなかなか周りの目が厳しいものがあって、昨日(12日)は除雪したあと、カミさんと源次郎とで、雁ヶ原スキー場でソリに乗って遊びました。このスキー場は小さい時からの馴染みのゲレンデであり、車で10分足らずの距離にありお手軽なスキー場です。
断続的に降る続く雪の中、ソリに乗って滑るのですが、源次郎は雪が眼に入って楽しむどころでなく半泣き状態でした。これがトラウマになって今後いやにならないでくれるといいんだけど・・・。
 カミさんとソリに乗る半泣き源次郎
 
そして気分を取り直して、今日(13日)は自転車屋のみんなと岐阜の山に山スキーに行こうとしたんだけど、朝起きてビックリ!昨日より更に降り積もって、家の前を出るのにラッセル状態です。嬉しいな~
4時に家を出発!でもそこらじゅうで除雪車が走り、亀の子スタックしている車も有り凄い状態。結局、除雪車を抜き去り先を進むもの、西勝原の辺りで前方の除雪車に進路を阻まれ、その先も全く除雪されていない為、これから通過する下山、朝日、箱ヶ瀬、高速の入り口の油坂まで除雪されているか怪しくなり、通過できても目的地に着く予定時間をオーバーすると考えられるので、あっさり諦めました。次回のお楽しみとします。
そこで、地元勝山の「スキージャム勝山」に滑りに行きました。
  
 ゲレンデの様子     コース外の素敵なパウダー♪

 コース外の谷!

これが大正解!!気温は低く雪は断続的に降り続くもの、連休中に物凄く新雪が降り積もり、そこらじゅうパウダー!パウダー!!
今日はテレマークスキーで遊びました。板はアトミックの幅広の板なので良く浮いてくれて快感~!
いつもの山スキーでのパウダー以上に滑りまくれました。昼前には美味しいパウダーは皆に荒らされたので、いつものように藪の中や林間のコース外を滑りまくりました。これも山スキーしているような感覚で最高!でした。
イイコースも発見できたし(パトロールに見つからない素晴らしいコースを数本)とても有意義な一日になりました。スキージャムの素晴らしさを再確認しました。スキージャム最高!!
営業終了時間まで滑ることができ、1日券2500円分の元をとれました。やったネ!
そしてビールも旨かったよ~(ちなみにボクは運転していません)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餅つき

2008年12月29日 | ひとりごと
今日は家族で餅つきをしました。兄妹家族が子供を連れみんなで大賑わいしながらつきました。
今日は29日で、苦餅(苦と9をかけているらしい)といって餅つきには相応しくない日と謂れますが、その苦餅を食っちまえば大丈夫!といった謂れもあるらしく、12月29日の今日、餅つきをやりました。
朝早くから、時計型薪ストーブにお釜をかけ、湯を沸かし蒸篭(セイロ)で蒸します。
蒸しあがった餅米をみんなでつきます!
もちろん「杵」と「臼」でつきますよ~
 
父と源次郎と薪ストーブの蒸篭           杵を振り下ろす兄

クールポコ(お笑い芸人)のように!?リズム良くつきました。
今年は白餅、豆餅(白、黒)、お鏡さん、青海苔餅、黒糖入り餅と色々つきました。
そして全部で9臼つきました。
昼になったので、おろし餅、きな粉餅、ぼた餅を各自作って食べました。
やっぱし、つきたてのお餅は良く伸びて美味しかったです。
杵と臼から出た小さな木片が入っていたけどね。

 大根おろし餅がイチバン美味かった!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地元の山

2008年11月29日 | ひとりごと
今日は一人で地元の山に登ってきました。
カミさんとゲンジロウはディズニーランドに2泊3日で行ったのでボクは家で留守番!
一緒にと誘われていたんだけど、中学校の修学旅行で行った事あるし、イイ歳したオッサンがディズニーランドに行ってその辺に居るキャラクター見ても何も思わないだろうし、長い行列を待ってアトラクションに乗るのも退屈だし、どうせミッキーマウスの中には人間が入っているんだろうし何もメルヘンチックも無い。いっそのこと家に篭って本でも読んでいた方がマシだということで、カミさんには申し訳ないが、行くのを辞退させてもらった。その代わりに義母に行ってもらいました。
何でディズニーランドが好きなのか解らない!?夢の世界か何だか知らないが、どうせ人間が作ったモノである。
こんな事言うと、山に登ってどこがイイんだ?そんなに辛い思いして登って何になるんだ!?と言われれば何も言えない。人それぞれ思いが違うのだから一方的に自分の考えを押し付けてはいけない。
 
最近出来た広域農道(近くに住むボクですら思う。こんな田舎に必要なのだろうか!?)   ここから登った

ということで、昨夜は買いだめしていた本を遅くまで読んで、朝遅く起床して地元の山に登ってきました。冷蔵庫にある食べれそうなものをザックに入れ、カミさんのMTBに跨り六呂師に向かいました。経ヶ岳の登山口にMTBを停め、登ります。雪は膝下のモナカ雪で歩きにくい・・・。途中道を間違え藪漕ぎしながら登山道に出ます。途中、神戸から来た山ヤさん3名を抜きます。段々と積雪量も増え、根雪が固まっていないのでモナカ雪となり足をとられ歩きにくい・・・。腰辺りまでゴボって以外に進まない。
いつもなら楽々で杓子ヶ岳に到着するけど、今日はフゥフゥ言って到着した。まだ中岳、経ヶ岳が残っているけど、稜線上はモナカ雪又はカリカリのアイスバーン。ここからはピッケルアイゼンが無ければ滑落の危険がある。今日は普通の登山靴で来たし、12時になったのであっさり諦めた。
 
経ヶ岳とザック(小遣い貯めて買ったよ!アークのボラ35)      家の方を眺める

白い雪を被った経ヶ岳や荒島岳、部子山、銀杏峰などの姿を眺めながら、静かな山の雰囲気を味わい、そしてラーメン食べていたら、天気予報のとおり雲行きは怪しくなり、空が徐々に鉛色を呈してきたので「まぁイッか~」と諦めがつき、そそくさと下山をはじめました。
落葉した木の梢の向こう側には九頭竜川の蛇行が良く見え、自分の住む家の付近が見えた。新緑の季節もイイけど落葉の季節もイイね~、そしてイチバンなのは雪の季節だね~

MTBのところに着いてからは、寒い空気を切り裂きながら、いつもとは違う道を遠回りして家路に着きました。今頃カミさんは何しているかな!?ミッキーに会えたかな?
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初雪が観測されました!

2008年11月20日 | ひとりごと
一昨日の夜から断続的に降った雪は
11月20日今朝7:00の段階で23センチメートルありました。(観測地:自宅の庭)
早朝から除雪車が家の前の市道を除雪しており、3回ほど目を覚まし窓越しから降り続く雪の様子を眺めていました。やっぱりいくつになっても雪が降るとワクワクしますね!
今日は朝起きて家の周りの除雪をしました。まだまだ雪はミゾレで湿った雪ではありましたが、山はけっこう積もってんだろうな~と思いを馳せ、雪が積もった周りの真っ白な景色に目を細め眺めていました。(もっと降れぇ~)
 
家にもちょこっと積もりました!     除雪していない道では軽トラでドリフトして楽しみます!

ボクの居住地は勝山市の田舎なので、公共交通機関は使いづらいので自ずと自動車の所有台数は一人に一台以上となってしまいます。ボクの家も先述同様で車が5台ありスタッドレスタイヤの交換には時間がかかりました。でも今ではエアツールのお陰で楽して交換できました。

そして今日は先週に山スキーをチュンナップに出したので、それをもらいに行きました。
いままで一切チュンナップしたことの無いボクとカミさんの板は、今までの山行でブッシュや石でソールが削り取られ、更に先週の白山の初滑りでとどめを刺されたので、思い切ってチュンナップを出した次第です。
板の深く刻み込まれた傷はきれいに修復され、滑らかになったソールは新品のようです(^^)エッヂも鋭くなって手袋に穴が開きそうなくらいになっていました。
山岳会のK尾さんに言わせれば、傷がついたくらいでチュンナップなんて邪道だと言われそうですが、満足満足!(自分の気に入った長さの板にする為にスキーのテールを金鋸で切断するK尾さんにとってはそんなところでしょうネ)
  
カミさんの板とボクの板!裏面はまさに新品の様です!     初雪で遊ぶゲンジロウ

でも、今シーズンの終わり頃にはキズキズのズタボロになってしまうのかな~!?
それと、チュンナップのお店を教えてくださいましたYAMADAさんに感謝です!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州に行ってきました

2008年10月22日 | ひとりごと
仕事で呉市、福岡市と出張に行ってきました。
呉といえば海上自衛隊の各施設、そして造船所、観光スポットの大和ミュージアム、てつのくじら館など様々あります。
いろいろ勉強になりました。
そして福岡市といえば博多!夜、2次会(正規のクラブですよ)で飲みにいったら、十数万円かかりビックリ!財布がすっからかんになってしまいました。
勝山の田舎からこんな大都会に行くと驚くことばかりです。
でも大都会はボクの肌には合いません。やっぱり今住む田舎の自然に囲まれた生活の方が不便かもしれないけど、ちょーどイイです。
たまに行くから都会はイイんだと思いました。
 てつのくじら館
 錦帯橋

 九重夢大吊橋
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のお盆

2008年08月28日 | ひとりごと
お盆は親戚達がお墓参りにと我が家に訪れるので毎日大忙し!?
どこも遊びにいけません。結婚する前はそんなの関係ない~と言って、そこらじゅう行けたもんですが、今はそういうわけにいきません。今年は家で大人しくしていました。
源次郎連れて陸上自衛隊の音楽隊の演奏を聴きにいったり、花火見に行ったり、バーベキューしたり、源次郎の大好きなレトロな電車を見に行ったり(記者の方にモデルになって下さいと言われ、写真を撮ってもらい翌日の新聞に僕たちが載っていました)と、源次郎初乗馬体験するなど、そこそこ楽しめたお盆でした。
 
ラッセル車と源次郎     初乗馬に緊張!今度は大草原をぶっ飛ばしてみたいな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の季節

2008年05月21日 | ひとりごと
ボクのもう一つの趣味は、樹を育てること!
これまで多くの樹を植えてきました。秋になると山に行ったときの下山路でいっぱいドングリなどを拾ってきては、畑の一角に植え、翌年の春に芽が出てくるのを物凄く楽しみにしています。これまでも200株以上育て山に植林したり、知人や親戚に譲っています。過去にNHKにも出演しちゃったこともありました。
 
3年生のトチ               6年生のトチ

 
4年生の小楢(ドングリ)                  14~15年生のブナ

昔からの言い伝えで、トチノキの無い家には嫁をやるな!とか、子供が産まれたらトチノキを植えろ!といった風習がどこかであるようです。その理由は、トチの実は米などの食糧が不作の年であってもトチは毎年実が生るので、食い扶持に困らないと言うことだそうです。ボクもそれに倣い家の周りや山にトチを植えまくっています。ボクの孫の代になれば実が生るかな~。しかも現在の日本の食糧自給率は40%を割っているということで、国民はアメリカや中国からの食糧が無ければ安定的に供給できない状況であります。これは安全保障にかかる問題でも有り、それら食糧輸出国が大飢饉などで、自国の国民に食わす食糧しか無い状況になったら、輸出に回す食料なんてもちろん有るはずも無く、日本は飢餓してしまうんじゃないかな!?そんな背景もあり、トチを植え続けているのです。(かなり大袈裟)まぁボクん家には田んぼもあるし、食ってく分には何とかなりそうだけどね・・・。
 
春に芽が出たトチくん!             1年生のブナくん!

 
これもトチくん!             これは竹林(今年は竹の子豊作でした)

というわけで、今年もその時期がきました。今年の目玉はトチノキです。白山系の山で拾ってきた栃の実を昨年秋に植えたのがようやく芽を出し、20センチ程まで伸びました(栃:15株、ブナ:10株、ドングリ(小楢、水楢etc):多すぎて数えてない、あと朴も少し)。
毎日少しづつ成長する幼木を見て、その成長の早さや種の中に秘める生命力の凄さを実感しています。ボクが死んだ後これから何百年も生きつづけるであろうその樹に思いを託し、毎年種からいっぱい育てています。
今までの経験で、出芽率の高いものについて大体分かってきました。ドングリ(楢の実)がトップ!そして朴、栃、ブナ・・・といった感じです。出芽率といっても、拾ってきた種を土の中に入れ、腐葉土(自家製)で覆ってやり、ほったらかしにしておくだけだけど・・・。
樹を育てる目的は!?というと、たくさんの種類の樹に囲まれて生活したいからというのもあるけど、実利的に暖房用の薪の確保、そしていつかは栃の実からトチ餅を作りたい!というのもあります。朴の葉っぱも色々使えるしね!
そして、年々伸びていき、ボクの背丈をゆうに越し家と周りの景色に調和していく姿、そしてそこから出来る木陰、癒されます。樹の種類によって枝の生え方や葉っぱの形から厚さ、幹の感触等様々で飽きさせてはくれません。
カミさんや母は花を育てるのが好きですが、やっぱボクは樹が大好き!
それと、方向性は変わって今年はブルーベリーが豊作!?の予定です。やっぱり酸性の土壌を好むのか、化学肥料を多めにやったら今年は花がいっぱい咲きました。ミツバチがブンブン飛んでいます。この収穫も楽しみ楽しみ・・・!こっちは20株植えてあるので今年はバケツ何杯分採れるかな?
 
ジャングル化してきたブルーベリー畑(約10年生)          白い花が咲いてます
もしドングリ、トチ、ブナの幼木が欲しいという方がいましたら、お譲りしますよ~。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

機関紙「黒百合45号」発行!

2008年03月28日 | ひとりごと
やっと出来上がりました!
ボクの所属する福井山岳会の機関紙「黒百合45号」です。
合宿記録や例会山行、海外遠征、紀行、随筆、特集などの記録盛りだくさんの冊子です。
記録内容は平成18年、19年です。
44号に続き、今号も僕が編集長を務め、作りました。
山岳会の先輩方からも体裁良く仕上がったとお褒めをいただきました。
昨日の総会の時に会員のみんなに手渡すことが出来、感無量でした。
皆から送られた原稿や写真の編集、誤字脱字の訂正や頁合わせ、概念図の作成、挿絵を書いたり、印刷所へ通ったりと、この半年間は特に忙しかったです。
 出来立てホヤホヤの黒百合です!

好きな山にもあまりいけず、ましてや仕事のことなど、たいへんでした。
特に、最近歩き始めた源次郎にパソコンのキーボードを押されたり、マウスを奪われたりと・・・怒ると泣くし、目を離すと危ないことしているし・・・。
作ってる間はかなり大変だったけど、230ページの冊子を手に取ると、今までの編集過程が蘇り感慨深いものがあります。
 黒百合45号はこんな感じ!中身を見たい方は山岳会例会場まで来てね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイヤ交換

2008年03月24日 | ひとりごと
週末はいつも山ばかり行ってるので久しぶりに家族との交流をはかるべく、買い物に出かけたりと家族サービス!?に徹していました。天気は快晴で山に行ったら最高だろうなと思いつつ、何か損した気分になりました。
でも、もう一つ重要な仕事があって、所属する福井山岳会の機関誌「黒百合45号」発行に向け、1年かけて編集作業を行いようやく先日ゲラが出来たので見に来て欲しいとのことだったので、福井市の白崎印刷にも行きました。仕上がりはまだだけど、上々の出来でした。これで27日の総会には間に合う目どが出来ホットしています。
 だいたい230ページに及ぶ冊子ですよ~

そしてもう雪も降らないことだろうから、ディフェンダーのタイヤも交換しました。夏タイヤのサイズは235/85/16のサイズで、スタッドレスタイヤはそのサイズが無い為235/80/16のサイズをはいていました。スタッドレスは扁平率が80なのでタイヤの外径は多少小さかったけど、これでまともになった~!
 
タイヤがとても重いです~!   エアツールのお陰で家族の車も楽々交換!

車の足回りはトラック然としていて乗り心地も最近のRV車に比べると比較のしよう無く、空調も全然効かず、隙間風が標準装備されていますが、チャイルドシートに乗った源次郎は振動&騒音も気になることなく爆睡しているのが不思議です。
 
出来上がり~!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長い間ありがとうございました

2008年02月18日 | ひとりごと
2月16、17と石川県の某温泉旅館で「母」の還暦祝いを兄弟でやってきました。
兄の家族は京都から、妹の家族は武生から、そしてボクとカミさん、源次郎の総勢12名の大所帯です。
先週はずっと雪が降っていたので山スキー行くと最高だろうな~と思いつつ、ハンドルを握りました。
プレゼントを渡したり、ゲームしたり、ケーキ食ったり、ビール飲みまくったりと、楽しかったです。
家に帰ってきたら、2日分の雪が積もっており、家の除雪車出動で雪かきに追われていました。
山はかなり積もっているだろうな~
今までありがとうございました!そしてこれからもヨロシク!
 
源次郎も初温泉!        家族が増えました!

 
花束贈呈!        帰りに記念撮影!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲレンデスキー

2008年01月28日 | ひとりごと
今日は、職場の先輩と、いつもお世話になっている自転車屋の皆と地元の「スキージャム勝山」に行ってきました。今日は月曜日!平日なのに結構人が多いです。でもリフトの待ち時間は5秒程度。やっぱスキー場でのスキーは平日に限ります。
圧雪された、木立の全く無い人工のゲレンデは、普段ボクが滑る山とは違い違和感を覚えますが、スキーの練習になります。今日はこの広大な斜面を活用しテレマークターンの練習です!
でもみんなはコブコブ斜面でモーグルをやってます。ボクのテレマークはコブは苦手です・・・。ということなので、コース外の新雪を滑ってました。ところが・・・。
スノーモービルに乗ったパトロールの方に後をつけられ、ツボ足で登ってきたところを呼び止められ説教されました。何でもコース外の新雪の斜面にシュプールを刻むとそれを見た他のスキーヤーが、それに続いてコース外を滑るとの事。反省の態度を示し、謝り許してもらいました。
その後は、ゲレンデの横のパウダー(ここもコース外ですが)を滑り楽しく滑ってました。
 
       ボクの家の近くが眼下にみえます。

ひとつ感じたことは、今日は天候も良く経ヶ岳をはじめ、荒島岳、銀杏峰、福井市街地など良く見渡せましたが、「白山」ももちろん美しかったが、いつも山に登ったときに見えるそれとは感動が無かった。
やっぱ一生懸命登った山の頂上から白山を見なきゃいけないなと実感しました。
それはそれで、今日はアイスバーンの高速テレマークターンのイイ練習になりました。
 
         白山も良く見えました。

ちなみにボクをはじめ勝山市民はスキージャムの割引券などの特典が貰え、感謝の一日でした。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族旅行

2007年12月04日 | ひとりごと
先週、5日間かけて家族旅行に行ってきました。行き先は四国です。ボクは未だ訪れたことの無い地です。交通手段はフェリーと車!短い期間だったけどいろんな所に行けて楽しかったです。
1日目 福井IC~敦賀IC(北陸自動車道)そして小浜IC~神戸三田IC(舞鶴若狭自動車道~中国自動車道)さらに六甲北有料道路で六甲山脈を貫き六甲アイランドへ向かいます。そしてホテルで宿泊します。夜景がきれいでした。
 
 オレンジフェリーに車を乗せました。      船内の様子。
2日目 5:30出航のフェリーに車を乗せるため4:00チェックアウトして車を積み込みます。周りはトラックだらけです。客室はガラガラでした。明石海峡大橋を潜り愛媛県新居浜に12:10到着です。そこから国道で松山市に向かいます。カミさんのいとこの家にあいさつに行き、道後温泉に浸かりに行きました。歴史のあるイイ温泉でした~!そして、松山市の隣の砥部町のこれまたカミさんの元職場の友人宅に泊めてもらいました。新築のイイ家でした。旦那さんと遅くまでお酒をつき合わせてもらいました。
 
 明石海峡大橋を潜ります!       道後温泉 本館の前にて ここで浸かりました
 ついでに源次郎も足湯です。
3日目 本当は四国で最も高い石鎚山に行きたかったのですが我慢し、家族で四国カルストに行きました。石灰岩の風化と山の感じが絶景で、外国に来たよう・・・!ここは高知県との県境になっていて、360度パノラマの景色を堪能できました~!
 
 ディフェンダーとこの景色は外国に来た感じがします。
 
 松山城 天守閣にて         カミさんの友人宅にて
踵を返し、次は松山城へ!ここも凄くよかった~そして松山市の繁華街で買い物をしました。松山市はかなり都会だということがよく分かりました。夜も前日と同様でカミさんの友人宅にもう一泊させてもらいました。
4日目 たのしかった愛媛ともお別れです・・・松山自動車道から高松自動車道に乗り継ぎ、琴弾公園の砂浜に描かれた「寛永通宝」を見にいきました。たしか銭形平次で見たような・・・そして香川県といえば、讃岐うどん!人気のあるうどん屋を教えてもらい行列を待ち食べることができました。さすが本場!という味でした。福井でも「はな○る」という讃岐うどんのチェーン店があるけどこっちの方がだんぜん麺が旨かったです。次は瀬戸大橋記念館で瀬戸大橋の勉強をして、鳴門海峡で渦潮を見て、淡路島のペンションに泊まりました。
 
 琴弾公園にて 後ろの砂に描いてあります    源次郎も讃岐うどん食べれました!
5日目 明石海峡大橋を渡りました。通行料は高かったけど、その価値はありました。よくもまあこんなものを作ったな~と日本の技術に感動しました。橋脚と橋脚のスパンが1900mあり、世界最高の長さです。鉄鋼で作れる橋の限界の長さだとか・・・。垂水で降りてアウトレットショップで買い物して、名神、北陸自動車道で無事家に着きました。
 
 瀬戸大橋                  鳴門海峡大橋
 
 源次郎も渦潮を見ることができました!     海の見えるイイ感じのペンション
今回の旅行は源次郎はまだ生まれて7ヶ月目だし大丈夫かな!?と不安でしたが、車に乗っている間は爆睡していて、目的地に着くと何故か目が覚めるといった感じで、とても楽!?でした。
旅行中はいろんなものを観ることができ、とても楽しかった。カラッと晴れた温暖な気候は薄暗く寒い北陸と違っていました。
 
 明石海峡大橋を渡っています          源次郎はうるさい車内でも爆睡します・・・
でも厳しい冬が訪れるこの生まれ故郷の勝山もイイもんだと改めて実感したような・・・
次はどこにいこうかな~(ディフェンダーの旅行中の走行距離:1250kmでした。)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする