馬医者修行日記

サラブレッド生産地の大動物獣医師の日々

酪農学園大で講義 獣医学教育の変遷

2023-07-29 | How to 馬医者修行

先日、酪農学園大で講義をしてきた。

私に振り当てられたのは、「馬の呼吸器病」と「馬に携わる獣医師として」。

90分ずつ2コマになります。

           ー

5年生たちは真面目に聴いていた。

質問は無し。

馬の臨床に興味があるのかないのか・・・わからない。

           ー

今年の獣医師国家試験の合格率は低かった。

COVID19のせいで獣医科大学も講義はオンラインになり、学内実習がまともにできず、外部へも実習に出られない被害を受けた世代。

学力が低下したせいだったのかどうかは私にはわからないが、獣医科学生の気質や経験値も変わってしまったのかもしれない。

           ー

講義のあと、Skills Lavoratory という建物を見せてもらった。

3階建て校舎を1つ使って、模型、モデル、模擬診療室、模擬手術室を使って実習できるようになっている。

イヌ、ウマ、ウシ、ヒツジ、etc.の模型が並んでいた。

馬だと、その模型で、採血、静脈注射、バンデージ巻き、直腸検査、難産介助、etc.が体験、練習できるようになっている。

その模型の馬の頭部はゴム?シリコン?でできていて、柔らかく、とてもリアルだった。

海外製。

ん百万するのだそうだ。

120人学生が居るので、8名ずつ実習しても先生方は15週間それを繰り返すことになる。

たいへんな労力だ。

本当にお疲れ様です。

           ー

馬の実習のリーフレットもいただいてきた。

実習内容が写真入りで説明されていて、採血・注射からX線撮影まで解説されている。

「馬の後ろに立つな」が各項目で書かれている;笑

           ー

私なんぞは、どうやってそれらのことを覚え身につけて来たのだったか・・・・・

もう、「先輩の背中を観て学べ」ではダメなんだし、

「痛い思いをして身につけろ」もありえない。

そういう時代になろうとしているのだ。

           ー

私は内科学教室の出身で、外科手技を基本から教わったことはない。

それでも必要とされるから、日本では誰もやったことがない、あるいは成功例がない馬の手術をいくつもやってきた。

「教わってないからできない」と思ったことはないし、

「習ったことがないけどやっていいですか?」と訊いたこともない。

まあ、時代は変わるのだ。これは”進歩”というものなのだろう。

         ////////////

スズメバチが家の玄関近くに巣を作っていたので

殺虫剤ハチジェットを武器にやっつけた。

マニュアルはないぜ;笑

必要なものは何だ?!

 

 

 

 

 

 

 



10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (東吾)
2023-07-29 05:26:32
>必要なものは何だ?!

ぶっつけ本番で覚えろ、勘の鈍い奴は獣医に向いてない!でしょうか(笑)
返信する
Unknown (zebra)
2023-07-29 06:23:19
そのうち供用試験国家試験中退で定員枠の半分くらいの新獣医師数になりそうな気がします。
それでも法学部卒弁護士割合よりは多いか。

自動運転車をその辺にぶつけて開発する時代ではないよ、という所でしょうか。
しかしそういうものが作られて、ではそれに乗りますかとなるとこれまた難しい。
運賃高くても人の運転する車に乗りたい時代はまだまだ続くのではないでしょうか。

教わった事ない習った事ないからやってみたい、がモチベーションじゃやばいんでしょうね。
習ったから出来るという思考回路が既にエラーなのに周りが気づいている事を無視しているというか。
そういうタイプは常に生産性がないです。
積み上げすら消費してしまうだけですね。
外科なんて馬なんてフフンと言っていた人にそのコンテンツを買って貰えば十分に飯を食っていける時代なのかも知れませんよ。

もっとデカくなるまで育てる度胸も必要かもです。
蜜蜂来て貰いたいなら即駆除ですけどね笑
返信する
>東吾さん (hig)
2023-07-29 06:23:38
覚えることばかり増えて、それで試験もされて、合格してないと実習にも出してもらえない・・・・という時代の学生さんは可哀相な気もします。

ハチが巣を作っていたら、業者を呼びなさい、がマニュアルでは正しいのかもしれません。クマに襲われたら、頭と頚を守るように伏せなさい、が推奨されています。私は、身近な武器で命がけで闘え!が最後の手段だと信じています;笑
返信する
Unknown (はとぽっけ)
2023-07-29 06:25:30
 質問しないスタイルも定着したのでしょうか?
 hig先生は該当文献を読んだり、経験ある先生にメールしたりしていますね。外科は基本のスキルがないとどうにもならない分野だと思いますが。
 今は蓄積された経験がリスクも含めて知識として得やすい時代ですが、各症例に照らして、数学や物理の公式を自分で導き出すような力なくしては実戦では蜂に負けかねないですね。(はぁ?しかも大げさ
 
 そういえばいつも1匹でやってきていたヒメスズメバチを見かけなくなりました。アシナガバチを食べつくしたからでしょう。そしてオニヤンマのパトロールのルートになったのも原因かもしれません。巣は少し離れたところにあるようで、見たことはありません。
返信する
>zebraさん (hig)
2023-07-29 06:31:37
きょうよう試験で落ちたのは全国で4~5名だそうです。今のところ、まあやってますよ、レベルですね。

「やったことありません」「習っていません」と応える実習生が出てきたな、とは思っていました。本当はPBL;問題解決型学習とセットで導入しないといけないのかもしれません。

軒先のスズメバチの巣を大きくする度胸はなんのために必要なんでしょうか?;笑 
駆除したあとのカタルシスを味わうため??
害虫のコガネムシを食べてくれるのだし、殺戮のあとには申し訳なさが残りました。
返信する
>はとぽっけさん (hig)
2023-07-29 20:08:47
まさに質問をしないスタイル、ですね;笑 日常なんでしょう。
まだまだ受身なんでしょうね。Problemと言っても自分のものとして受け止められない。いろんなスキル、知識、経験を積んでいた方があとで楽なんだけどな。

いまどき巣を作るのは季節的に遅れてますよね。前の巣が壊されたとか、うまくいかなかったのでしょうか?スズメバチってほとんど最強だと思うのですが、敵は・・・クマだけ?カラスは?オニヤンマにはかなわないのか?
返信する
Unknown (zebra)
2023-07-30 06:32:21
線引き難しいでしょうからね。
出した課題と回答に対するその後の成果の関連を探っていく状況かも知れません。
AIの得意な奴かも。

昭和の外科実習は実験動物で問題作ってさあ解決しましょうがまかり通っていたわけですが、平成に入ってフェードして、なんですよね。
4年で看護資格とって2年でインターン状態OJTで晴れて国家試験受験資格獲得の流れが作れればやっと4年制獣医を過去のものにできるのかもしれませんね。
大動物じゃ期待できないのですかね。

もっと大きく育てて割ってみたい、ないなー
あしながバチなんかだといなくなったの見計れるので巣にフマキラーでも退散してくれますけれど、難しいのでしょうね。
蜂飼うために人工物作っているわけではないですからね。
やむなしでしょう。
害虫と認識できるほどコガネムシがいるとしたら、それ狙いで来ているのかも。
それはそれでビオトープ的豊かさというか。
返信する
>zebraさん (hig)
2023-07-31 07:22:06
分析できるならいくつもの視点で集計、評価してもらいたいものです。今や優秀な学生を入れないと国試に合格させられません、という話も聞きますが、入学試験の成績と入学後の成績は相関しない、という話も聞きます。進路も、漠然としていても入学時の志望が偏っていたら、卒業後の進路選択が大幅に変わることはないでしょう。

大動物は模型でお茶を濁す、教育にされるかもしれません。馬なんて本物は触ったことがありません、でも模型で習いました、となるのが実情かも。

庭に虫用のマンションを作るHow toが発案されていたりしますよ。マンションを造ってやらないと虫も来ない都会の屋上庭園の話しなんでしょうか。
返信する
Unknown (真田)
2023-08-01 21:16:31
僻地で趣味で馬術を習っています。先日馬を肺炎で亡くしました。獣医師からは匙を投げられて維持輸液ですら踏み込んだ判断はありませんでした。
先生のブログやpubmedで文献をさらい、理学所見を取れるだけとって報告しても、受け流され、日替わり医師による右に倣えの処置。仕方ないのだと、ツールの限られる獣医師の立場も理解したつもりです。あくまで、つもり。ブログで先生の果敢な挑戦や探究心を拝見するにつけ、これは単なる馬産地と馬過疎地の地域格差なのだろうかと思いました。私は大学で医学生を教育する生業です。今回の右に倣えの獣医師の姿勢に、獣医学部の教育体制に考えがおよびました。教育はとても大事です。聞いていないようで学生さんはちゃんと肌で感じ取ってくれます。すべては需要次第だからという理解が正しいですか?獣医学部の批判ではなく、本当に疑問なのです。コンサルトした大学病院の教授は馬がご専門なのに、わざわざ馬のいない地域に赴任され、私の馬の診察は学会で忙しいからと門前払いでした。同業者として学府でポストを得る事自体にアレルギーはありません。しかしプライマリケアからアカデミックに至る及び腰は教育に由来するのかもしれないと思いました?現状をしらない者の意見ですが、教育者としてはとても考えさせられました。私も経済動物としてドライに捉えるべきとは言い聞かせておりますが、これと教育論とは別の話です。
返信する
>真田さん (hig)
2023-08-02 03:13:54
愛馬を亡くされたこと、お悔やみ申し上げます。
そのときの獣医師の対応に納得がいかなかったこと残念ですが、心中お察しいたします。成馬が肺炎で死ぬのは、胸膜肺炎、誤嚥性肺炎、難治性のウィルス性肺炎、慢性アレルギー性炎など、まれではありませんが、症例数が多いわけでもありません。そして、COVID19でも注目されたように重篤化するとコントロールできない肺炎という病態の難しさがあります。

日本の獣医学教育の中での馬臨床部分は残念な状態なのはご指摘のとおりです。ほとんどの獣医科大学に馬臨床を専門とする教官はおらず、馬の診療受け入れも行われていません。ほとんどの獣医科学生は馬に触れることもなく卒業し獣医師になります。
「君たちが習うことを選んだ獣医学は、その歴史の大半において馬の臨床医学だったんだよ」と今回しゃべってきました。ヨーロッパ獣医学教育評価機関の指摘を受けるなどして、少しは原点回帰してもらいたいと考えています。
ただ、日本には馬は8万頭足らずしかおらず、それも地域では偏在しています。これからは乗馬のオーナーの馬医療の要望と支援も日本の馬医療の継続?発展?に不可欠だろうと思います。
馬の世界は怖い、危ない、と若い獣医師が思わず、要求度が高くともやりがいがある、と感じられる分野であることも必要だと考えています。
返信する

コメントを投稿