馬医者修行日記

サラブレッド生産地の大動物獣医師の日々

救急外傷の診察の進め方 「整形外科基本手技」から

2023-11-30 | How to 馬医者修行

イラスト図解・整形外科基本手技

現在のヒト整形外科でどのような手技が行われているか、知るためには良い本だ。

その第一章、診断スキル。

病歴聴取に始まって、脊椎、肩、肘・前腕、手、股関節、膝関節、下腿・足、神経学的所見、

と部位ごとに解説されている。

その最期が、「救急外傷の診察の進め方」となっていて、実践的で面白い。

          -

まず、患者到着までの準備。

その最初が・・・・

「自分は外傷医であると心がまえする」

・自分の力量、病院の規模や施設、緊急手術対応可能か判断する。

・手順をふんだ診療を心がけ、早期に高次病院へ転送する。

となっている。

これは面白い。

笑っちゃいけないんだろうけど。

そして、現実だし、大事なことだ。

急患来ます!とか、重傷来ます!!とか言われたときに、

まず落ちついて、頭の中で整理して、そして判断すること。

うん、だいじ。

          ー

②は「あらかじめ患者を迎える準備をする」

・standard precaution まず自分の身を守る

・外傷患者は血液や体液が付着している。自分が感染しないように十分注意する。

・忘れないように頭から揃える。帽子、ゴーグル、マスク、ガウン、グローブ、ブーツ。

・救急カート。加温した輸液(リンゲル液・生食)、酸素、マスク、モニターにエコーの準備、X線の手配もしておく。

これは自分と同種の動物を治療するヒト医師には特に重要。

HIV(ヒト後天性免疫不全症候群)や肝炎はもちろんだが、

インフルやコロナもある。

とりあえず、大動物臨床獣医師は人獣共通感染症を特別には警戒していないかも。

ただ、注意は必要だ

           ー

そして、大動物獣医師は、診療中に怪我をしないように注意が必要

私もかつて「家畜診療」誌に、大動物臨床獣医師のための馬の取り扱いについて文章を書いた。

その中で、

まず自分の安全を守ること、を優先するよう述べた。

身勝手ではなく、自分の安全を守れないと、馬の治療も周りに居る人の保障もできないのだ。

        /////////////

私の最後の夜間一番当番の朝に来たひどい外傷。

そのあと疝痛の依頼もあった。

予定の手術は延期してもらった。

先に疝痛が来院し、診察して入院厩舎で様子を観てもらうことにした。

そして、外傷の洗浄、デブリド、縫合。

3人がかり。

それから、入院厩舎の疝痛馬を開腹。

空腸捻転で切除・吻合することになった。

私は、自分に「外傷医」であると言い聞かすことはない。

 

 

 

 



10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (はとぽっけ)
2023-11-30 05:59:29
 そうですね、hig先生の救急患者さんは外傷だけにとどまりませんから。
 お怪我や体調管理にきをつけて、おんまさん、牛さんの健康のためにご活躍くださいますよう。
 
 インパクトのある外傷ですね。既視感。多いですか、こういう怪我。
 
>はとぽっけさん (hig)
2023-11-30 15:26:19
外傷だけじゃなく、自分が救命救急をやっているんだ、と自分に言い聞かすこともなくなりました。あまりに日常だから?

騎乗運動中に人を落として、金属の柵にぶつかったそうです。腕節の外傷は癒合させるのが非常に厳しいです。
Unknown (zebra)
2023-12-01 05:09:22
馬噛む蹴ると同じくらい気をつけなければならないのはヒト感染症なのかも知れませんね。
ヒト噛む蹴るに対する意識レベルが人畜共通感染症ですかね。
もう少し意識してはいるか。

整形外科医でも意識の切り替えが必要になるのは傷害の由来が異なるからでしょうか。
手術侵襲も傷害のうちな訳ですが、衛生意識下で行われていますから。
対して外傷はその複雑さも含め、全く無意識ですから。

ステントって牛だと水平マットレスで行けてしまうのでしょうね。
要ステントレベルになると臥褥縫合を使ってしまったりしますが、馬の皮膚の薄さになると難しいですかね。
臥褥縫合も色々コンフリクトがあるみたいで、伝わらないかも知れないですけれど。
皮内縫合一本槍で全て済むような桃源郷に住むことも為すことも私はできないですね。。
>zebraさん (hig)
2023-12-02 04:04:08
噛まれたり蹴られてもたいていは後遺症なく治りますが、肝炎やHIVはねえ、要注意でしょう。

私は牧柵に突っ込んだのか、馬房で何かに引っかけたのか、他の馬にやられたのか、尋ねます。木片や金属片や蹄のかけらが刺さっていないか、汚染の程度はどうか、考えるからです。ヒトでも墜落したのか、車にはねられたのか、損傷の全体像と局所を推察する上で重要なのでしょう。動物に噛まれた傷は化膿しやすい代表みたいですよ。

サラの皮膚でマットレス縫合しても、糸が皮膚に埋まって切れてしまいがちです。牛革は丈夫ですよね。
Unknown (zebra)
2023-12-03 07:27:09
まともに問診しうる状況でも、本当のこと言うか知っているかは分からないですからね。

傾向と対策は大事でしょうね。
でもステレオタイプに嵌まらない視点も大事なのでしょう。
本当のこと言うか知っているかは分からないので苦笑
そういうスポイルで獣医の腕悪いのせいにされがちでしょう。

牛でも陰部ぐらいになるとボタンでも切れるのでチューブで縫合したり、となります。
牛医療は締めれるところは目一杯そうでないところはこれ見よがしの妥協が多いのかもです。
臥褥なんて牛医者しかしないでしょう。
>zebraさん (hig)
2023-12-04 02:26:28
深い傷を立位(意識下)で処置するときは、奥を確認せずに縫合してしまう獣医師が多いです。しかし、奥で関節を穿孔しているとか、骨が割れているとか、牧柵の破片がのこっているとか、でのちのちこじれるのを経験してきました。事故の状況から推測し、必要な検査をすることはだいじです。

馬でも臥辱縫合することはありますよ。そういうと昔、牛でよくやりましたね。
傷や皮膚の状態はいろいろですから、縫合手技のバリエーションを持っていることが望ましいでしょう。
Unknown (zebra)
2023-12-13 06:30:22
出来ることは限られていても処置後想定される事態を説明しておく事とそれに向けた診断が必要なのでしょうね。

臥褥は外科から入ったのはまあやらないでしょうね。
ナイロンならともかく、吸収糸なら3日持たないか。
そして全部開く。
かがり縫いで創面ヨレるのを防ぐために始めた人がいるのだと思いますが、減張縫合としては確かに手っ取り早いですね。
>zebraさん (hig)
2023-12-14 05:21:59
「奥で骨が折れてるかもしれないけど、とりあえず表面だけ縫っておきますね」とか、「牧柵の破片が刺さってるかもしれないけど、取りあえず傷は塞いでおきますね」は、ダメでしょう;笑

臥褥縫合も使い方で有効だし便利だと思いますよ。要は適材適所かと思います。
Unknown (zebra)
2023-12-15 05:48:58
バイオプシー称して切りっぱなしよりはよっぽど善意に溢れているのではないでしょうか笑
善意を悪意とされないようなポジションを取ることがすごく大切ですね。
知りませんでしたと言える時期なんてほんの一瞬ですから。
そして一緒に考えることの出来るクライアントは大切にしなければならない。

糸同士の摩擦が様式を成立させている縫合は非常に抵抗がありますね苦笑
でも臥褥でしか縫合できない傷もあるのではないかと思ったりもしています。
いろはにほへと五十音アルファベット音数の違いで語れる臨床も変わるのでしょう。
>zebraさん (hig)
2023-12-15 13:03:39
外傷は見える部分、触れる部分だけにとらわれてはいけない、というのが基本ですよね。

もっとひどいんじゃないかと疑ってかかる姿勢が必要だと思います。

コメントを投稿