弁理士の日々

特許事務所で働く弁理士が、日常を語ります。

玉川上水13・幡ヶ谷~四谷大木戸

2021-11-28 13:21:20 | 知的財産権
玉川上水踏破-再開 2021-11-12」で書いたように、私は、2008年11月から2011年1月にかけて、羽村取水口から京王線の明大前までの区間を、4回に分けて踏破してきました。
最近になって、残った区間、明大前から四谷大木戸(四谷四丁目交差点)までを踏破しましたので、その記録を2回に分けてアップしています。
前回、明大前から幡ヶ谷までの記録をアップしました。今回は、幡ヶ谷から四谷大木戸終点までの記録です。

       玉川上水全体図(図面をクリックすると大きな地図になります)


明大前から四谷大木戸(四谷四丁目交差点)まで(図面をクリックすると大きな地図になります)

10月27日、前回の終点である幡ヶ谷駅を出発点とし、四谷大木戸までを歩きました。出発点の二字橋の次は西代々木橋です(下写真)。

西代々木橋

さらに進みます。下の写真は、代右衛門橋のさらに先です。初台駅の近くでしょうか。


下の写真は、改正橋のさらに先です。


伊東小橋、三字橋と過ぎ、正面に大きなビルが見えてきます(下写真)。


さらに進むと、右側に文化学園・文化学園大学のビルです(左下写真)。歩道には女神像だ立っています(右下写真)。

文化学園              叡知と慈愛の女神像
右上写真の説明書き
『この立像は、ドイツのバイエルン地方の理想の女神像として語り継がれているクニグンデ皇后像で、左手に抱く書物は叡知を右手で差し出す硬貨は慈愛を象徴しています。
本学ドイツ姉妹校ヴュルツブルグの専門大学のご協力により複製が許可され、ここに安置することができました。』

60年以上昔、地上を走っていた京王線の車窓から、円筒形の形をしたビルが見えました。ウィキによると、『1955年(昭和30年) - 新宿本校に円筒形の校舎が完成。以後、文化服装学院を象徴する建物となる』とあります。当時は文化服装学園と呼ばれていました。

文化学園の先になこそ橋跡の碑が立っています(左下写真)。地球儀(右下写真)の由来はわかりませんでした。

勿来橋跡                       大地球儀
碑文『なこそ橋の由来は、江戸時代に福島の三春藩主であった秋田安房守がこの地に下屋敷をおいたことによる』


上写真
説明『このモニュメントは、明治時代に新宿駅構内の地下に設けられた、玉川上水の煉瓦造りの暗渠をモチーフとし、当時の煉瓦を一部使用して、ほぼ原寸大で再現したものです。平成15年1月東京都水道局』

ここまでずっと、玉川上水の跡地に沿って道路を歩いてくることができました。新宿駅の南口まで到達すると、ビルに行く手を阻まれます(左下写真)。後から調べると、ここは葵橋跡であり、左下写真のビルの1階に葵橋の説明板があるのだそうです

新宿駅南口(西側)                  新宿駅南口(東側)
ビルに行く手を阻まれたので、左へ迂回してみたら、そこは甲州街道でした。そして新宿駅南口に出て、正面がバスタ新宿です。振り返って玉川上水の上流方向を見たのが右上写真です。

さらに甲州街道を進み、新宿四丁目交差点の先、右側に雷電稲荷神社の鳥居群がありました(下写真)。東京都神社案内によると、『源義家が奥州征伐の途中雷雨にあい、小祠前で休んでいる時、一匹の白狐が現れ、義家の前で三回頭を下げたところ、雷雨がたちまち止んだことから雷電神社と呼ばれるようになったと伝えられています。』とあります。

雷電稲荷神社

さらに進むと、玉川上水は新宿御苑の北辺に沿ったルートとなります。現在ここは、「玉川上水・内藤新宿分水散歩道」として整備されているのですね。
説明文『分水散歩道の延長は約540m「旧新宿門」「大銀杏」「大木戸」の3区間から成り、水源は、国道20号新宿御苑トンネル内の共同溝に湧出した地下水を利用しています。』

新宿御苑北側・旧新宿門付近


新宿御苑北側・大銀杏区間


新宿御苑北側

ルートは、新宿御苑の大木戸門に至ります。その先に、水門碑記と四谷大木戸跡碑が立っています。

水門碑記(すいもんのいしぶみのき)
説明文『四谷大木戸の水番屋は、現在の四谷地域センター内にあり、これを祈念して、明治28(1895)年に石碑がたてられました。石碑は、高さ4.6mにおよび、篆額は徳川家達(いえさと)が書き、書は金井之恭(しきょう)が書いています。碑文には、漢文で玉川上水建設の理由や、工事を請け負った玉川兄弟の功績をたたえた内容が書かれています。』


四谷大木戸跡碑
説明文『四谷大木戸碑は、昭和34年11月、地下鉄丸ノ内線の工事で出土した玉川上水の石樋を利用して造られた記念碑である。実際の大木戸の位置は、ここより約80メートル東の四谷四丁目交差点のところで、東京都指定旧跡に指定されている。 昭和24年6月』

そして、私は四谷四丁目交差点に到着しました。ここが、江戸時代は四谷大木戸だったのですね。

四谷四丁目交差点
ウィキによると、『元和2年(1616年)、江戸幕府により四谷の地に、甲州街道における江戸への出入り口として大木戸が設けられた。地面には石畳を敷き、木戸の両側には石垣を設けていた。初めは夜になると木戸を閉めていたが、寛政4年(1792年)以降は木戸が撤去されている(木戸がなくなった後も四谷大木戸の名は変わらなかった)。』とあります。また『往時、ここに水番所があり、ここから先は埋設された石樋・木樋を通して江戸市中各地へと配水していた。』とあります。

こうして、私の玉川上水踏破は完了したのでした。

戻る

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 玉川上水12(明大前~幡ヶ谷) | トップ | 日経「ニッポンの統治 危機... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

知的財産権」カテゴリの最新記事