弁理士の日々

特許事務所で働く弁理士が、日常を語ります。

政府のおろおろぶりはなぜ?

2011-05-17 21:26:45 | サイエンス・パソコン
5月12日に、1号機の圧力容器水位計を調整した結果として、それまでは燃料棒上端から1.65m程度下方にあると思われていた水位が、燃料棒上部より約5m低いことがわかりました。新たに分かったことはこれだけです。しかしその結果として、「水棺とする計画はおじゃんになった」という結論まで導かれました。

水位が燃料棒上部-1.6mだろうが上部-5mだろうが、燃料棒が露出していることでは変わらず、露出している部分がメルトダウンしていることにも変わりありません。何で天と地ほどの差が生じるのでしょうか。

今まで、1号機の格納容器は健全で水が半分ぐらいまで溜まっているといっていたのが、突然格納容器が破損して水棺は不可能であるという話にかわりました。しかし、格納容器が健全で水が溜まっていると判断していた従来の根拠も不明ですし、突然格納容器が破損していることに変化した根拠も不明です。
そもそも、圧力計を見る限り、格納容器内の圧力と圧力抑制室の圧力とが同じままで推移しているのですから、「水は溜まっていなかった」と見る方が自然なのにです。

どの計器が信頼できるかがあいまいなのですから、「格納容器内に水は溜まっているかもしれないが溜まっていないかもしれない。格納容器は健全かもしれないが破損しているかもしれない」というスタンスであらゆる計画は立案すべきです。それなのに、「少なくとも1号機は水棺でいける」と決め打ちし、それだけを実行すべく推進してきたのですね。
呆れてものも言えません。
政府・東電統合対策室事務局長の細野豪志首相補佐官は、メルトダウンを「想定していなかった」と述べているようですが、一方で原子力安全委員長の斑目春樹氏は以前からメルトダウンを予想していたと発言しています。政府は、極めて情報不足の中で起きている事象を推測するに当たり、東電からの極めて楽観的な推測は信じていたが、政府に助言する権能を有している原子力安全委員会の委員長からの意見にはまったく耳を貸さなかったということでしょうか。

私は、循環冷却にして圧力容器への水注入量を増大することが大事なのはわかりますが、水棺にするか否かが大事かどうかわかりません。とにかく、取水位置を決めた上で、循環冷却に早く移行することを優先すべきでしょう。私は3月29日の圧力容器の冷却方法以降このことを言い続けているのですが、なぜ素人の私がこんなことを言い続けなければならないのでしょうか。

ところで、原子炉建屋などに溜まった汚染水を取水して循環するに際しては、「放射能除染しなければならない」と報道されています。水棺のときだって、格納容器に溜まる水は圧力容器から来た水ですから汚染されているのですが、格納容器内の水を取水して循環冷却するに際し除染する必要があるとの報道はありませんでした。なぜ急に除染の話が出てくるのでしょうか。必要だというのなら、もう1ヶ月以上も前から除染のための設備が計画されているべきです。

《3月11日の1号機》
朝日新聞5月16日の記事によると、1号機圧力容器の水位は、津波来襲と同時に下がり始め、11日18時頃から12日20時に海水注入が始まるまで(それ以降も)、燃料棒がすべて露出しています。しかし、今までも11日の1号機圧力容器水位は公表されており、12日20時の海水注入開始時の水位は燃料棒の上端付近まではあったことになっています。水位計がこのときすでに狂っていたということでしょうか。そのために、1号機の燃料棒が11日の時点で完全に露出していたことが今までわからなかったのですね。
一方2号機については、14日の夜から翌未明にかけて燃料棒が全部露出していたことがそのときからわかっています。今ごろになって「はじめてメルトダウンと聞かされた」とびっくりすることはないでしょう。1号機についても、3月23日に圧力容器温度が400℃であることがわかってあわてふためいたのですから、今になってメルトダウンと聞いても驚くことではありません。

ところで、地震発生から津波到来までの間、1号機で「非常用復水器」を手動で止めたため、津波来襲以降に早期にメルトダウンしてしまった、というような報道があります。この意味がよくわかりません。
2、3号機は、津波来襲ですべての電気機器がダウンした後も、圧力容器から放出される蒸気の力でポンプを回して冷却する「隔離時冷却系」が作動し、そのために「冷却不能」に至る時期が13~14日まで延びました。1号機について見ると、今回の報告では、津波来襲直後から圧力容器水位が下がり始めており、1号機の隔離時冷却系は作動しなかったようです。
ところで、地震発生から津波来襲までの間は、ディーゼル発電機が健全だったので、電気機器が作動しており、圧力容器の冷却は隔離時冷却系ではなく残留熱除去系にて行っていたはずです。圧力容器や圧力抑制室内の水を取水し、海水で冷却し、圧力容器に戻す系列です。
「非常用復水器」が私の持っている図面中には出てこないのでわからないのですが、津波到来前に作動していたということは残留熱除去系などで使われていたのではないかと推測されます。そうとしたら、津波来襲後に隔離時冷却系が動き出すにあたって、非常用復水器は関係ないようにも思われるのですが、どうなっているのでしょうか。
コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 3月11日の1号機 | トップ | イージス艦あたご衝突事故地... »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
報道の意味がわかりません (xls-hashimoto)
2011-05-17 23:30:26
『ところで、地震発生から津波到来までの間、1号機で「非常用復水器」を手動で止めたため、津波来襲以降に早期にメルトダウンしてしまった、というような報道があります。この意味がよくわかりません。』
私にも、わかりません。

「非常用復水器」は、原電敦賀1号機や福島第一1号機の初期のBWRにある隔離時冷却系で、逃し弁又は残留熱除去系の停止時冷却モードでの起動が出来る炉圧になるまでの減圧を行います。原子炉停止直後から減圧を始める(1号機は自動起動した)と炉水位が下がり過ぎるので、一旦炉水位を回復させるため停止させることもあります。
その様な操作をしている最中に津波が来ただけなので、通常の操作だと思います。

いつものことですが、何か魂胆のある報道ですね?


東京電力から新しいデータが発表されました。

東北地方太平洋沖地震発生当時の福島第一原子力発電所プラントデータ集
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/index10-j.html

7.各種操作実績取り纏め
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/plant-data/f1_7_Sousajisseki.pdf
の3・4ページ目に「原子炉注水系、逃し安全弁、格納容器ベントの実績」が記載されています。
1号機には隔離時冷却系としてRCICの代わりにIC(非常用復水器)があります。

1号機と同型炉の俯瞰図が載っています。
http://housyanou.com/picture/image/19203287.jpg

RHR(残留熱除去系)の最大炉冷却率は55.5゜C/hrなので、非常用復水器も同じと思われます。
1時間にこれ以上冷える時は、流量を絞るか停止する等の操作が行われるものと思われます。
また、原子炉停止直後から減圧を始めると炉水位が低下し過ぎるので、同様に流量を絞るか停止する等の操作が行われるものと思われます。
停止するのは手順書にそったもので、不幸だったのはその直後に津波が来て、動いていたあらゆる物を次から次へと壊したいった事です。

11・12日には、「非常用復水器の水もサプレッションチャンバー(圧力抑制室)の水も100゜Cになり隔離時冷却系の冷却機能を喪失した」と報道していました。


私は、1号機ではCUWブローラインが原子炉建屋側のMSトンネル室内で毀損し、2・3号機ではタービン建屋側のMSトンネルエリア内で毀損したと今でも思っています。
ホワイトボードには、松の廊下(タービン建屋1階の廊下)での線量率が上がっていることも記載されています。
床ドレンから流れていって、それぞれ建屋の地下に溜まっていっただけです。


「政府のおろおろぶりはなぜ?」
とのことですが、
「ベント」
で懲り過ぎたからでしょう。

すべての人災は「ベント」から始まりました。
返信する
非常用復水器 (snaito)
2011-05-18 23:01:01
xls-hashimotoさん、コメントありがとうございます。

2、3号機には隔離時冷却系が装備されているが、1号機にはそれがなく、その代わりに非常用復水器が装備されている、ということですね。

非常用復水器については、こちらの絵で構造を理解しました。
http://www.japc.co.jp/tsuruga/teiken/tsuruga1/28/press/150904_4.pdf
ご紹介いただいた下記の図
http://housyanou.com/picture/image/19203287.jpg
の「⑩Isolation Condensers」がそれでしょうか。
原子炉停止直後の崩壊熱は膨大なようです。この程度の大きさのタンク内の水のみで、8時間も崩壊熱を吸収できるとはとても信じられませんが。しかしそういう計算になっているのですね。

ところで、同じくご紹介いただいた東北地方太平洋沖地震発生当時の福島第一原子力発電所プラントデータ集
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/index10-j.html
の数表データ
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/plant-data/f1_8_Parameter_data.pdf
1ページ目によると、3月11日の1号機圧力容器水位はまだ±0m前後を維持しています。
一方東電の発表によると、11日の夜には水位が-4m以下まで下がったことになっているようです。
数表データと発表事象との差異がなぜ生じているのか、現時点で解明できていません。
返信する
1号機の断面図と差異が生じた原因? (xls-hashimoto)
2011-05-18 23:57:37
海の向こうの下記サイトに
福島第一原子力発電所1号機
「GENERAL ARRANGEMENT REACTOR BUILDING SECTIONS」
が掲載されています。
http://www.houseoffoust.com/fukushima/fukushima.html

左側断面図の4階にあるISOLATION CONDENSERSが非常用復水器です。


下記PDFは「JNES 独立行政法人 原子力安全基盤機構」が実施した報告書です。
http://www.jnes.go.jp/content/000005945.pdf
http://www.jnes.go.jp/content/000011173.pdf
原子炉停止時に地震が起こると確率的にどうなるか解析しています。
これを読んだため、ごちゃごちゃになっているんじゃないですかね
返信する

コメントを投稿

サイエンス・パソコン」カテゴリの最新記事