大和だより ~写詩 写歌 写俳~ 小筥集

日ごろ撮影した写真に詩、短歌、俳句とともに短いコメント(短文)を添えてお送りする「大和だより」の小筥集です。

大和だより ~写詩 写歌 写俳~ 小筥集

2014年05月24日 | 万葉の花

<993> 万葉の花 (122) かし ( 可新、橿 ) = カシ ( 樫、橿、槲 )

       樫の花 いのちもえゐる 萌黄色

    静まりし浦浪さわく吾が背子がい立たせりけむ厳橿が本                  巻 一   ( 9 )    額  田  王

    しなてる 片足羽川の さ丹塗りの 大橋の上ゆ 紅の 赤裳裾引き 山藍もち 摺れる衣着て ただ独り い渡らす児は 若草の 夫かあるらむ 橿の実の 独りか寝らむ 問はまくの欲しき我妹が 家の知らなく   巻 九 (1742) 高橋虫麻呂歌集

 かしと見える歌は集中に三首、冒頭にあげた二首に加え、巻十の「あしひきの山道(やまぢ)も知らず白橿の枝もとををに雪の降れれば」(2315・柿本人麻呂歌集)にしらかしとして見える。原文では「可新」「橿」「白杜( )」とある。なお、巻十六の乞食者の3885番の長歌に登場を見るいちひは原文に櫟とあるので、これはイチイガシのことと認められ、これもかしとするならば、合わせて四首ということになる。

 ここで思われるのが、かしの捉え方であるが、カシはブナ科コナラ属の主に常緑高木の広葉樹で、イチイガシ、シラカシ、ツクバネガシ、アラカシ、ウラジロガシ、アカガシなどが見られ、これはツツジがツツジ類の総称であるのと同様、万葉のかしもカシ類の総称として捉えられていると見るのが妥当なように思われる。

                                             

 では、以上の点を念頭に置いてかしの登場する二首を見てみよう。まず、9番の額田王の歌は、原文を見ればわかるが、「莫囂淫圓隣之大相七兄爪湯氣 吾瀬子之 射立為兼 五可新何本」とあり、集中の難解歌として知られ、万葉学者らによっていろいろと訓みが進められ、現在は冒頭のように読まれている。

 「紀の温泉に幸(いでま)しし時、額田王の作る歌」とあるので、この歌は、斉明天皇が紀の湯(牟婁の湯・和歌山県の湯崎温泉)に行幸したときの歌で、『日本書紀』によると、天皇の一行は斉明四年(六五八年)冬十月から翌年の正月三日まで滞在している。この歌はこの行幸の旅の途中での歌であろうか、その意は「静まっていた浦の波がさわいでいる。我が背の君が船出したのであろう。この神聖な厳橿(いつかし)が本よ」と解されている。

 なお、記紀によれば、神武天皇は畝火(畝傍)の白檮原宮(橿原宮・かしはらのみや)に即位し、初代天皇になったが、この地にはカシの木(シラカシの木か)が沢山生えていたのだろう。また、『日本書紀』の垂仁紀には「倭姫命、天照大神を以て、磯城の厳橿の本に鎮め坐せて祠(まつ)る」ともあり、カシの木が神の憑代(よりしろ)とされていたことがうかがえる。

 次に、1742番の高橋虫麻呂歌集の長歌に登場するかしであるが、こちらはドングリの果実を詠んだもので、その意は「片足羽河の丹塗りの橋の上より紅の裳裾を引き、山藍で染めた着物を着てただ一人渡って行く娘は若い夫がいるのだろうか、それとも一人身なのか、問うてみたいが、家を知らないことだ」というもので、一目ぼれした感じが見て取れる歌である。この歌の中で用いられている「橿の実の 独りかぬらむ」はカシの実が毬の中に三つ実のつくクリの実とは違って、一つだけつくことによって「独り」を導く枕詞として用いているのがわかる。カシの実は同じブナ科のシイの実と同じく食べられるが、最も渋みの少ないイチイガシが一番美味しく、大昔は食用にしていたようである。イチイガシは奈良公園の一帯に多く見られることで知られる。

 写真は左からアラカシ、シラカシ、イチイガシのそれぞれの花。みな雌雄同株で、葉腋から垂れ下る雄花序がよく目につく。みなよく似ているが、葉が少しずつ異なるので、判別には葉によるのがよいと言われる。しかし、生えている場所の環境によって特質がはっきりと現われないケースも見られ、目視による判別は難しいところがある。このことから考えると、この二首の「かし」はカシ類の総称と解釈して差し支えないのではないかと思われる。

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿