大和だより ~写詩 写歌 写俳~ 小筥集

日ごろ撮影した写真に詩、短歌、俳句とともに短いコメント(短文)を添えてお送りする「大和だより」の小筥集です。

大和だより ~写詩 写歌 写俳~ 小筥集

2018年09月07日 | 万葉の花

<2442> 万葉の花 (140) やますげ・やますが (夜麻須氣・山草・山菅・夜麻須我) = カンスゲ(寒菅)の類

         寒菅の花咲き恋のうねりかな

     山菅の実成らぬことを吾によせ云はれし君は誰とか寝(ぬ)らむ                          巻  四  (564)   大伴坂上郎女

     あしひきの名に負ふ山菅押し伏せて君し結ばば逢はざらめやも                           巻十一 (2477) 柿本人麻呂歌集

     あしひきの山菅の根のねもころに止まず思はば妹に逢はむかも                             巻十二 (3053)    詠人未詳

     妹待つと三笠の山の山菅の止まずや恋ひなむ命死なずは                                巻十二 (3066)    詠人未詳

 集中にやますげ、やますがは長歌一首と短歌十二首の計十三首に見え、原文においては山菅、山草、そして、万葉仮名によって表記されているが、ここでは山菅に一括して述べて行きたいと思う。まず、十三首を概観すると、「黒髪山の山菅に」(2456)や「三笠の山の山菅の」(3066)と詠まれているところから、山に生えるスゲであることが言える。

   また、冒頭第一にあげた564番の歌に「実成らぬ」とあるのでこの点が注目される。ほかには「山菅の乱れ」(2474)、「山菅の思ひ乱れて」(3204)、「山菅押し伏せ」(2477)とあり、これは葉の状態もって言っているものと見て取れる。そして、「山川の水陰に生ふる山菅」(2862)、「山菅の背向(そがひ)に」と詠まれ、これらについても葉並びに葉に被われた山菅の姿に関わって表現されていると見えること。更に「山菅の根のねもころに」(2863・3053・3291)と見える歌が三首あり、なお加えて、「山菅の根し長く」(4484)と詠まれていることなどを総合してみると、山菅という植物が如何なる植物かということが想像されて来ることになる。

   考えられるのは、山に生えるスゲの類であること。加えて葉が多く、乱れやすく、押し伏せることが出来、葉がほかの葉と背くようになること、また、実を生じないという印象にあることが言える。これらの条件からカヤツリグサ科のカンスゲ(寒菅)の類が導き出されて来ることになる。因みに、ユリ科のジャノヒゲ(蛇の髭・リュウノヒゲ)、ヤブラン(薮蘭)などあげられ、山菅に当てる説があるが、これはジャノヒゲ、ヤブランの塊根につけられた漢名(生薬名)麦門冬(ばくもんどう)にやますげの古名があることによる。しかし、実に特徴のあるジャノヒゲやヤブランでは「実成らぬ」という564番の歌の表現に合致しないことになる。スゲ類に実が生じないわけではないが、目立たない点においてカンスゲ説は納得される。

             

  という次第で、冒頭にあげた歌の意を順に見て行きたいと思う。まず、564番の大伴坂上郎女の歌。この歌は「大伴坂上郎女の歌二首」という詞書を有する二首中の一首で、「山菅のように実の成らぬ間柄であるのに、私とわけがあるように言い立てられるあなたさまは本当のところどなたと寝ていらっしゃるのやら」というほどの意に解せる。これは、この歌の前に置かれている大伴宿祢百代の恋の歌四首に応じたもので、題詞等から宴における遊び心による歌と見て取れる。『万葉集』にはこの類の歌がところどころに挟まれて見えるところがある。

   次の2477番の歌は、「山菅」までが序の歌で、「押し伏せて」を導き起こしている用法の歌と知れる。歌の意は、「よく知られた山菅を押し伏せるようにあなたが強いて縁を結ぶならどうして私と縁を結べないことがありましょうか」と水を向ける恋に積極的な女の情が見える歌で、山菅をカンスゲと見るならば、実に意味深長な歌に思えて来るところがある。

   次の3053番の歌は、「山菅の根の」までが根の「ね」と「ねもころに」の「ね」の同音によって「ねもころに」を導く序の用法の歌と知れる。「ねもころに」は「ねんごろに」という意であるから、「山菅の根の細かに絡み合っているようにねんごろに止まず心を寄せていたなら妹に逢うことが出来るだろうか」というほどの意になる。

  今一首の3066番の歌は、「三笠の山の山菅の」が「や」の同音によって「止まず」を導く序の役目にある歌で、2477番や3053番の歌の用法と同じく、「妹に逢う時を待つとて、命のある限りは、止まず恋続けることだろうか」というほどの意に取れる。このほかの歌も男女間の恋の情を山菅をもって述べているのがうかがえる。4484番の大伴家持の歌「咲く花は移ろふ時ありあしひきの山菅の根し長くはありけり」も男女の情に関わるところの歌、山菅との絡みが思われる歌である。 写真は左から花を咲かせるカンスゲ、実が特徴のジャノヒゲとヤブラン。