ヤッパウミハイイヨネ

川口I-STORMバラクロ水曜6時


 

久々のロング

2008-06-28 12:51:51 | スイム話
初めは混んでいたんだけど・・・アクアビクスが始まると、序序に泳ぐ人が減っていった
いつもは、アップを1000m(400クロール200バック400クロール)
なんだけど・・・1000m終る頃、気が付くと・・・ん?誰もいない?
アクアの波も気持ち良いし・・・アクアが終るまで、ノンストップでいくかぁ
8月は千葉で3K、奥松島3、2Kだし・・・
海は静かに見えても、水面がさざ波立ってる、息継ぎもプールより水をかぶる
なので~~、それを想定して、わざと頭沈めて、窪みを作り水面より下の位置で
息継ぎの練習
窪みに波が寄せてくれば、吹き飛ばして呼吸スペース確保
面白い、笑えてくる、視野は殆ど水
たまに失敗、口いっぱいに水が入る
2500mあたりから、ピッピ1,08がキツくなる
3000mで腕が重い、だるい

アクアが終わり数分すると、1時間で自動停止するピッピの音が止んだ
調度3500mだったので終わりにした

ダウンを終え、一息ついていたら仲間に声を掛けられ・・・
「頭、沈めて泳いでたね・・・いつ呼吸してるのかと思って横から見たら、
 口のところだけ、凹むんだね~」(ヨッシャー、ウシシ


なかなか、続けてロングって泳ぐチャンスないんだよね
もしかして・・・だんだん人が居なくなったって・・・
怪しいスイマーYOSSYが・・・どかした?
みんな~、お願いだから、コースから逃げないでね~
にほんブログ村 その他スポーツブログ 水泳へ


コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

力みの無いローリング

2008-06-25 19:08:33 | YOSSYのQ&A
    肘リードのリカバリー、意識して練習したら・・・
        腕がパンパン・・・頑張ります

 おっとぉ、腕パンパンのリカバリー、
それはダメです!
リラックスして楽チンなのが、肘リードのリカバリーです
呼吸しない側の窮屈さを除くために、左右対称に傾きを作りましょう

『胸をはって、腕をのばす』について

傾きを作るのは、重心移動です
頭のてっぺんから、真っ直ぐ足の親指と親指の間まで延びる軸を中心に、
左右に重心を移すことで、傾きが出来ます
『胸をはって』、余計な緊張・力みが背中、肩、首に現れるだけです
『腕をのばして』、この意識も腕に余計な力を使わせるだけです
胸は、正しい重心移動の邪魔にならないように、軽く閉じるくらいの方が良いです
はい、大きく息を吸って~~~、はぁ~、って感じです

腕1本伸ばしても、それよりデカイ体は引っ張っれません
それよりも、体で腕を押し出して伸ばしてあげましょう
それには、重心移動が不可欠です

難しい事言っても、ピンときませんね・・・・

さあ、例のおまじないです
頭のてっぺんを指1本で、ツンツンして下さい
そこが軸ですよ・・・ツンツンして、指を離しても、しばらくは感触が残りますね?
そのツンツンポイントが動かない様に、泳ぎますよ~
そして、呪文です
右手入水の時に『右に乗って~』左手入水『左に乗って~』
呪文の様に『右に乗って~、左に乗って~』とつぶやきながら泳いでみましょう

力は要りませんよ
リラックスして、魔法にかけられた様に滑って泳ぎましょう
スケートは、右足に乗って~、左足に乗って~、で前に進みます
水の中を気持ち良く、滑りましょう


今日はアクアビクスの隣で泳いだ、でも・・・
コースロープで波が小さくなって、ガッカリ
にほんブログ村 その他スポーツブログ 水泳へ


コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リカバリー、左右で何故違っちゃう?

2008-06-23 18:34:44 | YOSSYのQ&A
     左のリカバリー、肘リードが上手く行かない
         という、質問です

左右対称にならない大きな理由として、息継ぎ動作があります
この方は右呼吸と言うことなので、右側は呼吸の為に充分肩もあがり、
ハイエルボー、肘リードのリカバリーでも稼動域に余裕があると推測します
右の傾きが大きければ、それに反して左は小さくなります
左の肩が、小さなローリングにより、充分に上がっていないと、窮屈なリカバリー
になってしまいます
まず、左右のローリングの角度を揃える事から始めましょう
それには、右呼吸の時に、余計に開き過ぎないことが大切です
リカバリーの指先が水面から離れ、高く上がっていないか、見て貰って下さい
もし、上がり過ぎていたら、爪で水面に三日月を書くようにリカバリーして下さい
モチロン、呼吸の時も同じ軌道です
左は、意識して、呼吸をするくらいの気持ちで傾きを作りましょう
そして、同じく爪爪ジッパーです
軌道が左右対称になったら、今度はリカバリー速度です
これも左右対称にしましょう
多分、肘リードが上手くいかなかったのは、窮屈だったのでは?と思われますが、
実際に拝見していないので何とも・・・

この辺りをチェックして、また質問して下さいね!


さあ、ジャパンまで、ひと月を切ってしまった、気合いれるぞー!
にほんブログ村 その他スポーツブログ 水泳へ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OWS サイディング

2008-06-21 20:03:34 | YOSSYのQ&A
      たけちゃんからリクエスト
          「サイディング?・・・詳しく知りた~い」

 サイディング・・・海にはラインもコースロープもないので、
目標物を選び、その方向を確認しながら泳ぎます

海に慣れていない方は、止まって立ち泳ぎをしたり、平泳ぎに変えたりしますね
でも、ある程度泳げるのなら、泳ぎの流れを止めないサイディングに挑戦しましょう
泳ぎを止めれば、また泳ぎ出さなければなりません
結構、疲れます、ロスタイムも増えます

右呼吸と仮定します
普通に横向き呼吸が終わり、右手入水
次の左手入水の時に、その入水動作に合わせて、スーッと前を向き、目だけを水から出します
左手で水を押さえ気味に前にグライドさせ、前進しながら、顔を上げて下さい(目まで)
そして、速やかに顔を水に戻し、右手リカバリーです
前をみた直後の呼吸という方法もあります
左手入水で前を見る速やかに、横向きに頭を下げて呼吸で右手戻る
前を見たら、直ぐに左側頭部を水に押し付ける感じです

前を見たついでに、前呼吸はいけません
頭が起き過ぎて、下半身が下がります

かなり低い視界なので、うねりがあると、波の山に隠れて前は見えません
体が、上がった時に行なうのが理想です

次に、平の動作を利用してサイディングの説明です
普通の平泳ぎでは、前に伸ばした手を左右に開く時に頭は上げませんね?
ここでは、左右に開き前にスーッと進む時に合わせ、顔を上げます
モチロン、目だけですよ
そして頭を下げ、軽くドルフィンいれて、クロールに戻ります
平のキックが得意な方は、そっちでもOKです
その左右に開く動作を、クロールの延長で行なうと、スムーズです
やり方は前記事の通りです

たけちゃん、両方練習して見て下さいね
バックストロークを入れて、後方確認って技もありです

7月6日、熱海・片男波、ガンバレ~
にほんブログ村 その他スポーツブログ 水泳へ







コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OWS、後2週間、どーすればいいの?

2008-06-20 21:37:15 | YOSSYのQ&A
       
        豆ちゃんの質問・・・どんな練習したら・・・?
        ヘッドアップが疲れます~、他に何か良い方法あり?

 豆ちゃん、いよいよだね!私の分も楽しんで来るんだよ~
えっと、3,2Kだよね?
一度くらい4000mを泳いで置くと自信になりますね、
でも、そんなに泳ぎこまなくていいですよ・・・コンディションを整える時期です
それとですね・・・水温が低い場合は、アップは程々、もしくは足だけつかるだけ、
アップ後に体が冷えてしまうと、体調を崩します
陸で、軽くジョギングしたり、ストレッチですね
アップ後に乾いた水着に着替える余裕があれば良いですが・・・
靴下を履くなど、足元からの冷えにも注意です

そこでですね・・・アップが出来ない事を想定してプール練習しましょう
体が温まるくらいのストレッチ・準備体操をして、入水
さあ、いきなり2000m泳ぎますよ~
初めの100mはタラタラ泳ぎで呼吸のアップです
呼吸が落ち着いていたら、体のアップです
200mくらい楽に行きましょう
さあ、ギアをセカンドに入れましょうか
だいぶ、体が動くようになったら、サードギアです
まあ、2000m以上なら、当分サードギア回転低めで良いでしょう
途中で、一度4速に上げて下さい
心拍数が上がったら、再びサードギアに落として下さい
それを2~3回入れて下さい
残り500mくらいでロングスパートに入ります、
サードギアのまま、回転数を上げましょう
ラスト100mは4速ですね
海でのラストは結構長いときがあるんです
「あっ!もうすぐゴールだ!」と思ってから、引き戻しの潮で・・・
なんで~、なかなか着かないよ~
なので、プールでもラスト100mくらいは、ハードでいきましょう
そうそう、海でのスタートダッシュって、どのくらいだと思います?
先頭集団でスタート切ったら・・・400mはダッシュですね~

私は、100mが限界です・・・後が持ちません、心臓麻痺おこしちゃいます
泳ぎこまなくていいですから、ペースを変える練習を少しして置いて下さい

・・・えっ?・・・イーブンペースの練習じゃないの???

はい、ここは海です・・・プールではありません
イーブンペースで泳ぐのが原則です・・・が、しか~し、
海はそ~はいかないのです
自分がイーブンペースで泳いでいても、潮・波の影響や焦りで、回転が上がってしまいます
ああ、イーブンで泳げない・・・さぁ、どーしましょ
プールで、わざと途中心拍数を上げて、そこから楽になる泳ぎを練習しましょう
それが、途中苦しくなっても、慌てない準備練習です

それから、サイディングですね・・・
まず原則は、「見るのと呼吸は別に」サイディングはワニの様に目だけ出します
クロールのヘッドアップだけでなく、平のサイディングを入れましょう
クロールから、平泳ぎにスムーズに移行する練習です
左手が前でグライドしていて、右手がリカバリーで帰って来ます
もう、平に移ってますよ~
待っていた左手の横に、右手を滑り込ませる様に入水したら、両手を左右に広げて
サイディングです、モチロン目だけ、呼吸はしません
平の動きを小さめに入れ、前に伸びるときに、再びクロールに戻します

それと肝心なのはサイディング自体の回数を減らす事です
さぁ、プールで怪しげにキョロキョロ泳ぎましょう
前方だけ見る練習だけではいけません
前方を見たときに、目標物が無かったら?また直ぐにサイディングしたくなりますね?
一瞬で広い範囲を見る練習をして下さい
プールで泳いでいる人を泳ぐながら数えましょう
赤いキャップ・白いキャップ・黒いキャップ、さぁそれぞれ何人?
泳ぎながら、キャップを探す練習は、海で前を行くスイマーを見つけるのに役立ちます
遠くのブイより、近くのスイマーです
それも、一人ではダメです
キャップの分布で方向判断しましょう
特に外に向かってトライアングルコースで泳ぐ時、第一ブイ・第二ブイ・・・
え?どっち?どっちが第一?・・・な~んて事に
スイマーの多い方へ行けば大丈夫!
でも、ないんですよ~、エヘへ・・・
去年の熱海リレーは第一泳者トップスイマーが間違えて第一ブイをパス
いきなり第二ブイを回って戻って来ました
後に続くスイマー全員がトップスイマーについていったので・・・
まぁ、全員距離は同じということで、レースは成り立ちましたが・・・

こんな、感じです、
熱海は特に、テトラの向こう側に出て泳ぐので、陸が見えないんですよ
プールでキョロキョロ練習してね
豆ちゃん、ファイト


シーズン到来ですよね~
にほんブログ村 その他スポーツブログ 水泳へ





    
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超~、スロースイム

2008-06-19 10:29:21 | スイム話
1500を50m1分10秒ペースで泳ぎましょう
というレッスンがあった
リラックスしてのんびり~、
でも、後からツンツンされる
ツンツンされても、1分10秒を守る
そのうち後は団子状態
平泳ぎでしのいでいる人もいる
でも、1分10秒を守る
泳ぎのバランスチェックをしながら・・・
1500mを35分ちょうど
1分10秒、守った

ゆっくり泳ぎが苦手な方が多い
ツンツンしつつされつつは、結構ストレスかも

で、いったいどんだけ遅く泳げるのか?
やってみた

50m 1分30秒だった
もちろん、ちゃんとした?クロール
つまり、見た目にクロールを泳いでいる
伏し浮きで時間稼いだり、ストップモーション無し
スロークロール、バランス命

でも、コースに誰もいない時じゃないと試せない
今度は1分35秒越え
記録を伸ばすぞ~


イネ科、梅雨、台風・・・喘息の強敵・・・ヤレヤレ
にほんブログ村 その他スポーツブログ 水泳へ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉乗りと同じ?

2008-06-15 09:50:12 | トータルイマ―ジョン
只今、バランス強化中

左肩関節の手術&右脇乳がん手術・・・力が入らない&持続しない
筋トレも取り入れ、改善はしているものの、1000mを越えると痛む
年齢からいっても、元々運動してきた体じゃない事からも・・・

バランス感覚を磨くことに、真面目に必死になることにした

ノーキックドリルを沢山取り入れ、指先からつま先まで、抵抗を最小限にする姿勢の維持
ノーキックスケーティング、ノーキックジッパースケート
そして、次はこれに、重心移動の為のアクセントキックを入れるドリル
アクセントキックの後は、足を揃える
もちろんお手本は、TIホームページのBOSSのビデオ
イメージ、イメージ、同じ人間なんだから、力の差はあってもバランスは養えるはず
そうそう、玉乗り名人だって、初めから乗れた訳じゃないだろう
あの、水中でジッとローリングしている姿勢を保つのって、玉乗りや、綱渡りみたいな感じ
そこを集中して練習すると、スイムになった時に、その姿勢は1秒程でだから、
とっても、我慢するのが楽になる
15ストロークに1回ぐらいは「これッ!今決まった!」な~んて一人にやけているのだ

バランスドリルで姿勢を安定させてから、他のタイミングドリルや、インターバル練習

あ~、ジャパンまで後1ヶ月かぁ・・・楽しむぞ~ッ


大会という目標も楽しいけど、練習も目標があった方がとっても楽しい
にほんブログ村 その他スポーツブログ 水泳へ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンドレスプール

2008-06-10 21:49:54 | トータルイマ―ジョン
半年ぶりの、エンドレスプールでのレッスン

唸りをあげて噴出す水に逆らい、川魚のように・・・・・一定の場所に留まる
少しの軸の歪みでも、目に見えて体が揺れる
ごまかしが効かない
流水に対し、軸を保ち、左右対称の泳ぎをしなければ、フラフラするのだ

お客様が、それを修正しようと工夫する様子が良くわかる
・・・バランスを崩した事がハッキリと自分自身がわかるから・・・・
普通のプールでは・・・「曲がってるよ」と言われても・・・「そお?」
ってな感じで、自覚するのは難しい

自覚があるから、話は早い
ビデオ再生して、その原因を説明する
実際の映像も見て、体でも感じているので、修正方向の理解も早い

時折そういった事があるのだが・・・・
コーチが指摘する前に、お客様自身が「あ、今はこうだった、こうだったから」
と、自分を分析する
それは、流水が教えてくれるから・・・・・
上手くいった時も流水が教えてくれる・・・お客様は自分で努力した成果を
体で感じる事が出来る

下半身が下がってくれば・・・あっという間に後に流される
バランスが保たれていれば、魚の様にその場を動かない
見ていても・・・お客様が何処を修正しようとしているか、わかるので
その意識しているポイントから、説明に入るようにする

お客様とコーチが、同じ視点を持つと、それはリアルタイムなアドバイスとなる

まだまだ未熟で、お客様の視点に気付かない事も多いが・・・
流水を通じて、リアルタイムに疑問に答えられる様に努力したい

エンドレスプールの難しさ、素晴らしさは、水が活きているという事
たった一人で泳ぐ孤独なプールの様だが・・・
水は、そうとうなオシャベリで、容赦も無いが、たっぷり遊んでくれる



仕事の感覚は半年前と変わらなかったが・・・・・
あ~、ビデオ操作がぁ・・・リモコン操作がぁ・・・
う~ん、歳には逆らえない
にほんブログ村 その他スポーツブログ 水泳へ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クイックターンが曲がります~、の続き

2008-06-07 14:45:03 | YOSSYのQ&A
    豆ちゃんからの質問、「クイックターンが曲がるんです」
        豆ちゃん、前回のアンサーまでは、ど~ですか?
        上向きで真っ直ぐ壁を蹴られる様になったかな?
        
さて、続きです
バックならこのままですが、クロールですね・・・下を向かなくては

「上向き膝を曲げた状態で壁に足」足の着いている位置を変えずに、膝を倒します

膝を倒す事で、膝から回転運動がおきて、体の軸を保ったまま半回転します
えっと~・・・車を上げる「ジャッキ」ありますね?ジャッキアップする時に
左手で真っ直ぐな棒の部分を支え、右手でハンドルをグルグルしますね?
真っ直ぐな棒が体で・・・ハンドルが膝、って思って下さい

う~ん、解りにくいかな・・・
あっ、えっと・・・北斗七星の・・・柄の部分を左手で握り、ひしゃくの底の部分を
右手で握り、グルグル・・・・・・
すると・・・左手の位置は変わらずに、右手が円を描く運動になりますね?
つまり、回転の力を伝えるテコ見たいなもんで・・・違う?物理苦手・・・
回転と言えば「ギア」ですが・・・小さいギアを回転させるには、
大きなギアを連結させて、大きな円運動をエンジンにした方が、小さい力で済む
・・・みたいな、感じなのですが・・・
クイックターンに慣れないうちは、上半身で無理やり下を向こうとするから、
軸が曲がってしまうのではないかと・・・私の推測ですが

私も腰を痛めている時は、気を付けて説明した回り方をしています
慣れてくれば、そんな丁寧な手順を踏まなくても、いつの間にかターンしている
様になりますから・・・
まずは、北斗七星回りで、やって見て下さい
ターン後のストリームラインは、とっても大切ですから 


今日は、朝からカッコーがイイ声で鳴いてます
鳥って、あんな小さな体で、なんであんな大きな声がでるんだろ?
にほんブログ村 その他スポーツブログ 水泳へ
           
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事も復帰!

2008-06-04 23:12:35 | トータルイマ―ジョン
来週から、トータルイマージョンのお仕事も復帰します
サロンは、とりあえず週1で、火曜日担当です
火曜日が無理な方・・・
他曜日も、ご依頼があれば要相談でお受け致しますよ~
昨年の11月以来です・・・6ヶ月も休んじゃったなぁ・・・
と、以上・・・営業でした~

今日も泳いで来ましたが・・・真剣にドリルチェックです
微妙に、昔の泳ぎがでてる気がする・・・ヤバイヤバイ
久しぶりのマスターズレッスンも・・・思ったよりは着いていけた
筋トレの成果か、体力は落ちて無いみたい・・・
呼吸がイマイチ水中モードになりきれなかった
さて、そろそろピッピも復活させねば

私も新たにスタートをきる心境ですが・・・息子も昨日、都会でのシングルライフ、スタート
あ~あ、ご飯作って貰えない~
品川駅前にオープンした、ビール&鉄板焼きのお店に配属
仕事上がる時に電車無しって、何日も帰れない生活だったので、品川区に引っ越し
たまには、親らしく・・・引越しのお手伝い、運転手をしてあげた

品川かぁ・・・都内走るの久しぶり・・・カーナビがあるから大丈夫!
あら、なんとほぼ1本道・・・R4を真っ直ぐ、カンタンカンタン
これじゃ、カーナビもヒマだなぁ・・・?
と、思いきや・・・
『およそ300m先、交差点、斜め右方向です』・・・?真っ直ぐでしょ?
『およそ300m先、左方向です』・・・?どれ?何?
『およそ300m先、直進です』・・・は?直進?直進も示指すんの?

こんなふうに、1本道なのに、結構しゃべる・・・

丁寧すぎるんだ・・・道が道なりにカーブしてるだけなのに、右方向です
え~、右折しそうになったよ
交差点で、それ言うなよ~、ややこしい
ま、まあ確かに曲がるときは、右方向じゃなくて、右折ですって言うんだけど

で、直進ですって・・・右折車線の方が2車線あって、直進は1車線だけ・・・
う~ん、思わず、流れの多い右折について行っちゃいそうな・・・
う~ん、気持ちは解るけど・・・え?え?ってなっちゃうよ~

まったくおのぼりさん状態になってました


チャ子が、寂しそう・・・お母さんと仲良くしようね~
にほんブログ村 その他スポーツブログ 水泳へ
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YOSSY復活

2008-06-02 21:21:59 | スイム話
水の中に戻って参りました
もう、お肌がカサカサで・・・これでまたツルツルお肌に戻ります

復活した超人YOSSYを激励するかの様なタイミングでお届けモノが2つ
オープンウォーターツワモノ揃いの、チームBIG SWIMから30分の記録証です
放射線が始まる前に参加した30分泳の記録証が届いた
もうひとつ・・・かの有名な・・・チームよごれ、オープンウォーターのリレーチームです
大会現場で発生したチームですが・・・そのメンバーはそうそうたる者達で・・・
メンバーのヤスゴンちゃんから、よごれセームのプレゼントです

ありがとうございます、励みに頑張ります!

いざ~、いんざプール
覚悟はしてたけど、筋トレの成果?・・・お、重い~、筋肉硬い
ゆっくり、ゆっくり、ほぐしながら・・・復帰初日は4000m流しました

今日は、だいぶ柔らかくなったので、ドリルも入れて、2000m
もう、優しき監視マダムがたくさんいて・・・あ、あと監視お説教ジェントルマンも・・・
ちゃんと、言うこと聞いて、いい子ですよ~

傷周辺が硬くなっているので、これを何とかせねば
序序に?・・・イヤイヤ、固まる方が早そうだ・・・やっぱ少し痛くても動かすぞ

でも・・・本当にありがたい
プールに行くと、本当に温かく迎えてくれる・・・プラス愛のお説教
久しぶりに会ったプールメイト達・・・
初めビックリ  ・・・で、良かったね~笑顔  ・・・
で、いい加減にしなさい  ・・・で、呆れ顔  まったくぅ・・・
で、最後はまた笑顔      なのでした

さあ、気合入れて・・・ジャパンだぁ!
エヘへ、実は、休んでる間にコーチにお願いしてエントリーして貰っちゃったんだぁ
400フリーと、200バックです・・・ベストは望まず、標準切りを目指しま~す


もう、心配は要りませんよ!ホルモン治療なんてチョロいっす
みなさん、ありがとうございました
にほんブログ村 その他スポーツブログ 水泳へ



コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Q&A背泳ぎからクロール

2008-06-02 06:07:04 | YOSSYのQ&A
丸たん棒将軍さんからで~す
背泳ぎからクロールに…上手く移れません

はい、コツは…ズバリ丸たん棒回りですね!

その前に…「背泳ぎからクロール?」…何の練習?
って思われる方もいらっしゃるかと…練習の意味を2つほど上げましょう
ます、軸の意識を強める為にも、とても良い練習で…
クロール→背泳ぎ→クロール→背泳ぎ…と裏表ひっくり返りなが泳ぐ訳ですが、
これをワンストロークづつやると…グルグル泳ぎになり…注目度アップです(笑)
あはは…じゃなくて、軸がしっかりしていれば、真っ直ぐ一本のラインでグルグル泳ぎが出来ます
先程、裏表ひっくり返り…と説明上言いましたが…意識の上では間違えです
ひっくり返る、では無く回るです
つまり、メンコではなく丸たん棒です
丸太キックについては過去のQ&Aで説明していますが…
おっと、もう一つの理由ですが、オープンウォーター…つまり海での泳ぎ方ですね
途中で辛くなったら背浮きで休んだり、背泳ぎに変えて呼吸を落ち着かせたり、又は、足元の景色で方向確認したり、はたまた気分転換だったり、更には横波で転がってしまったり…
と言うことなのです
プールで練習しておく事で、いざという時に慌てないで済みます
横波が強い時なんて…転がりそうになったら、抵抗しないで転がればいいんです

前置きが長くなりましたが…スムーズな転がり方を説明します
背泳ぎから右回転でクロールに移るとしましょう
背泳ぎ右手のリカバリーから意識は始まります
右手がリカバリー頂上を過ぎると、重心を右に移動して右手エントリーになりますね?
この時、いつもなら傾きは45度で終了ですが、止まらずにグルっと一気に下を向きましょう
右手が背泳ぎのエントリーだったのが、そのまま一気にクロールの右手スケーティングになるわけです
で、それに引っ張られるように左手がクロールのリカバリーとなるわけです
丸たん棒将軍さんが上手く行かないと感じたのは、移行する時にリズムが一拍増えてしまうんじゃないかと
推測しましたが?…
右回転を右手エントリーを背泳ぎのままで、左手リカバリーでひっくり返ろうと思うとワンテンポ遅れ、
その分失速します
息継ぎに例えるなら…右呼吸の時、左手エントリーに合わせず右手の動作に合わせてしまっているのと同じです
意識の始まりが遅いと言うことです

クロールから背泳ぎに移行する時も同じ…
右回転なら左手エントリーがそのまま、左手バックスケーティングになるわけです
右手リカバリーに合わせては、ワンテンポ遅れリズムが乱れます
何故、リカバリーよりエントリーでアクションを起こすかと言うと…
エントリーの方が推進力があり、安定して回転出来るからです
推進力の中で安定した息継ぎをするのと同じです

えっと…長くなってしまいましたが、解らない所があったら又質問して下さいね

昨日、久しぶりに泳ぎました!
いよいよ復活です\(^▽^)/
にほんブログ村 その他スポーツブログ 水泳へ いつも応援ありがとうございます!
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする