ヤッパウミハイイヨネ

川口I-STORMバラクロ水曜6時


 

空き缶で、子供神輿を作っちゃおう!・・・その5

2013-07-19 19:31:22 | 空き缶神輿の作り方
胴体、屋根、担ぎ棒、飾り・・・組んでお神輿らしくなったら、
子供たちが担いでみたい!ということになり、
ご近所を練り歩いてみた

このとおり、大人の手を借りずに子供だけで担げる
大人はちょっと離れて見守りながら後ろを歩く・・・
子供にとって、こんなに楽しいことはないよね~

揺らすと、飾りがチャラチャラいい音をさせるから、
子供らは、面白がって揺らしながら歩く

そんなことが出来るのも、空き缶で造った軽~~~い、お神輿だからなのだ

町内会をぐるっと一回りして、
子供だけで大丈夫な事、
結構、揺らしても大丈夫な事、
高学年に混じって、低学年も担ぎ棒に触って歩ける事、

う~~~ん、これぞ、子供会のお祭り、子供神輿だ

お祭り本番で、13町会の子供神輿がズラッと並び・・・
ひときわ目を引く、ウチのお神輿

そして、練り歩きが始まると・・・・
子供だけで担いでいるのは、ウチだけ

どこの町会も、子供神輿といいながら、小さくても重くて大人の力を借りている
立派な造りのお神輿だから、そうそう変えることは出来ないのが現状だろう・・・

ウチの子供会は・・・毎年疑問を感じていたらしい・・・
子供祭りなのに、町会の大人にお願いして担いで貰い、
子供は、周りをついて歩くだけ・・・
お祭りの後は、お礼にお酒の接待?

・・・なんか・・・違うよね・・・

それなら、いっそのこと子供だけで担げるのを造ってしまえばいいんだ
で、始まったのだか、試行錯誤もまた楽しく、
思ったよりも、立派にお神輿らしく出来て、みんな大喜びだった

そのお神輿が10年経っても現役・・・
大事にされている事に、心から感謝です



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空き缶で、子供神輿を作っちゃおう!・・・その4

2013-07-10 21:14:15 | 空き缶神輿の作り方
缶の準備が出来たら、組み上げです
まずは、接着剤を付けないで積んで見ましょう
出来上がりの形を確認したら、いよいよ接着

いっぺんに、くっつけずに、横1列づつ丁寧に、
柄が揃うように、接着部分を決めて接着剤をつけ、
缶が真っ直ぐつくように、木材等に缶の底をあてて並べると良いですよ

横5個のパーツが揃ったら、そのパーツを1段づつ接着
そして、1段のパーツを上に重ねて接着すれば胴体部分の出来上がり

その缶で出来た胴体は底板に接着
底板は、合板が曲がりが無く、丈夫ですね
予めペンキで塗っておきましょう
ただし、缶の胴体が接着する部分は塗らない方が接着度が強いと思われます
また胴体がズレないように、底板に角材で枠を付けます

担ぎ棒は、底板にボルトで固定・・・取り外しが出来るように工夫しましょう

屋根の部分は、傾斜のある三角形を4面造ります
全てを缶で組めれば良いのですが、なかなかピッタリいかないです
なので、中身は発泡スチロールでピラミッドを造り
そのピラミッドを缶で囲うように仕上げます

発砲スチロールのピラミッドも、出来上がりのサイズから、缶の長さを引いた寸法で
正方形を積み重ねて、斜面が平らになる様に角を落とします

この発砲スチロールの加工が厄介・・・
のこぎりでカットしますが、静電気で屑がまとわりついて大変
そこで、掃除機を側に置いてゴミを吸い取りながら
霧吹きで、少し湿気を補うと扱い易くなります
自分もゴミだらけになるので、霧吹きを自分にかけたり

屋根の部分は一番下が9個、1個ずつ減らして上に積み上げます
ここでも、横1列ずつ接着しておきます
一番上は缶3個並びです
最後に、屋根板にピラミッドを固定しピラミッドに寄りかけながら
下から上に缶同士を接着していきます

あ、発砲スチロールの接着は、必ずスチロール専用の接着剤でね

屋根板の下の部分に胴体が固定出来るように、角材で枠を付けて、
胴体と屋根を組み合わせます

胴体と、屋根ですが・・・外せる様にしておくと、運ぶ時に便利です
接着しないということなんですが、枠があることでズレを押さえ
屋根から底板を紅白のヒモで固定すれば、担いで揺らしても大丈夫

これで、本体が出来上がりです

後は飾り付けです

屋根の下にチャラチャラさがる短冊は間にカットしたストローを入れてテグスを通し、
出来上がったものを、屋根板の下にねじ込み式のフックを取り付け、それに引っかけます
短冊の長さを変えて3列・・・奥が一番長くて手前を短いので造ると奥行きが出て豪華

4角の玉飾りは、缶の底を組み合わせて球状にしたモノ
下には、プルトップをつないだモノをぶらさげて

屋根の上の鳳凰は・・・缶をいじくっていて出来たので、造り方といっても・・・
まあ、好きに造って下さい

あとは、運動会などで使う、ナイロン紐で造ったボンボンなどで彩りを添えて、

こんな感じで、子供が担げる子供神輿の出来上がり~



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空き缶で、子供神輿を作っちゃおう!・・・その3

2013-06-10 18:03:38 | 空き缶神輿の作り方
空き缶神輿の資料を送った先は、北海道でした
15年前のくたびれた資料の代わりにこんなに立派なアスパラが届きました

箱を開けるやいなや、すぐにキッチンに
こんな美味しそうなアスパラ、早く食べたい

素材を堪能するには、ヤッパ素焼きでしょう!

穂先の方はホイルで覆い、太い部分に焼き目が出て来たらホイルを外す

なんだかトウモロコシみたいな香がしてきた
う~~~~ん、絶対美味しいに決まってる

焼き上がりをハフハフして、何も付けずに丸かぶり
甘~~~い、やっぱりとっても美味しい

マヨネーズ出したものの、主人も息子も『何もいらないッ』と、そのままぺロリ
ご馳走様でした

さて、お神輿の作り方・・・


空き缶をどう加工して使用するのか、ざっと紹介しましたが、
子供が出来る作業、大人でないとダメな作業を分けておくとはかどります

缶を洗ったり拭いたりは子供OK
玉飾りのチャラチャラ、プルトップを外すのもOK

缶を切り開くのは大人
ただし、切り開いた缶をハサミで短冊切りするのは高学年なら大丈夫
短冊は角を丸く、これも挟みで高学年

短冊にテグスを通す穴を開けるのも高学年OK
木などを台にして、千枚通しで開ける
短冊と短冊がくっつかないように間に入れる為のストローをチョキチョキは中学年でもOK
テグスに短冊・ストロー、を交互に通すのは低学年でも出来るかな?
テグスは両端多めに余らせてビニールテープなどでエンドを作って置いた方が安心

チャラチャラプルトップを結んで長くするのも子供でOK

胴体部分、屋根部分の缶はシリコン素材の接着材を使用
商品名だと・・・バスコークとか、シリコンシーラ―とか、
色はクリアが目立たなくて良い
乾くのに時間がかかるのが難点だが、強くて雨にぬれてもOK
端っこの缶が潰れたりしても、カッタ―で切り取り付け換えられるのも後後助かる

接着剤を付ける前に、積み重ねて完成形を確認すると作業イメージが湧いてくる
これは子供達も楽しく出来る

屋根の4角と頭頂部は、どうしても缶で塞げず隙間が出来るので
ナイロンひもで作ったボンボンを飾る
ボンボン作りも子供OKでしょう

まずは、こんな感じで缶を加工します

次回は、屋根の土台と、缶の組み立て方を

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空き缶で、子供神輿を作っちゃおう!・・・その2

2013-05-29 20:14:12 | 空き缶神輿の作り方
空き缶は、錆びない!ハサミで切れちゃう!って事でアルミ缶

本体部分は、組んで使用するのでサイズがピッタリでないと、
出来上がりがグラついてアブナイのだ

だからといって、全て同じ種類を集めるのは大変

実際に空き缶をどこにどのように使用するのか?説明しよう

まずは、本体・・・胴の部分は350缶を100個
これは、並べて積み重ねるので、サイズが同じモノで、
表にくる64個は同じ柄がいいよね
見えない部分は、サイズが同じなら柄とかなんでもOK

屋根の部分、これは胴部分と同じじゃなくても大丈夫、
屋根は屋根で、同じサイズを168個
柄はね、写真でも解るけど、ピラミッドの角4か所が見えるので、
そこだけ柄を揃えればいいと思うよ

この他に、胴部分に飾りとして4角に違う色で柱の様に、
裾部分にも、チビ缶を並べてみた

これは、作る人の好みで、あっても無くても、
それと、胴の部分の表が同じ缶が揃えられなかった場合も、
この飾り缶で隠しちゃえばOKなのだ

缶をそのままの形で使用するのは以上

で、加工するのが・・・・
屋根の下にぶら下がる短冊飾り
缶を開いて底を切り取り、縦にハサミで切って短冊状にする
奥行きを出すために、短冊の長さを変えて3列ぶら下げる
内側が一番長く、中、短・・・
短冊は怪我をしないように、角を丸く切る
細かいゴミは使用しない空き缶の中に入れる
使う缶と区別出来るように、ロング缶や、コーラ缶とか、決めておく

この短冊飾り、チャラチャラと良い音がするし、お神輿が華やぐので
大変だけど、頑張ろう

チャラチャラ揺れるように取り付けるには、
短冊に穴をあけて、テグスに通すのだが、短冊と短冊がくっつかない様に
間に、ストローを短く切ったモノを通すのだ

そして、屋根の4角にぶら下がる、玉飾り・・・クラゲみたいだ(笑)
短冊作りで出た底の部分・・・5か所に穴を開けて、針金でつなぐ
七夕飾りのように、下にヒラヒラ・・・
ヒラヒラは、プルトップを糸でつないで作る
針金やテグスだと、サラサラ揺れないのだ
丈夫なタコ糸がいいかな

あとは、屋根の上の鳳凰
これも全てアルミ缶
しっぽの部分、縦に切って下がってる尾
横に切ると、クルクルねじれるので、立っている尾
ロング缶を使うと長い尾が出来る
後は、いじくっているうちに形になってきたので、
詳しい説明は出来ない
足は細く巻いて、中に長い竹の菜箸を通し、
屋根の土台の発泡スチロールピラミッドに刺して固定

まあ、ざっと、空き缶はこんな使われ方をしているのだ
出来上がりを想像しながら、空き缶を集めると効率が良いと思うよ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空き缶で、子供神輿を作っちゃおう!・・・その1

2013-05-20 21:58:50 | 空き缶神輿の作り方
家中が空き缶だらけ・・・試行錯誤

工作板を使って、おおまかな形を作ったり・・・
空き缶の接着方法など・・・

とりあえず、ご近所から空き缶を集めてみた・・・

なるほど、なるほど・・・缶って、微妙に形が違うのね・・・
まず、錆びてしまうスチール缶は、無いな・・・

同じメーカーでも、積み重ねてみるとピッタリハマらないモノもある、
どれが、同じ形なのかを調べ・・・
全体でどれくらい必要なのかを計算し・・・
資源回収の日にカゴを漁って、どの銘柄が多いか?を調べ・・・
また、どの銘柄のデザインがお神輿に似合うか?
こんな事を考えたら・・・

『麒麟一番搾り』になった

まあ、15年前の事だ・・・今なら、そうね・・・黒ラベルもカッコイイお神輿出来そう
金麦も渋いのが出来そうだね

どれだけの数が必要か、
まず、胴の部分・・・出来上がりのサイズから計算して、
5個5列4段で100個

柄は外側の見える所だけ揃え、見えない中の部分はサイズが同じなら何でも良しで
100個の他に胴体の4角に飾りで、緑のキリンメッツ、
裾のところに、ミニサイダー缶を並べてみた
本当は、コーラの赤いミニ缶が良かったんだけど、数が足りなかったのと、
どうせなら、キリンで統一したくなったので

屋根の部分は、大変だった・・・
全てを缶で作ろうとしたが、上手く形が整わず、
いろいろ試した結果、
屋根の中身は土台として、発砲スチロールでピラミッドを作り
その周りに缶を並べてみた

屋根に使う缶は、下から9個~3個のピラミッド
それが4面あるから・・・168個

それと、屋根下には、缶を短冊に切って、沢山ぶらさげ、
角には、缶の底を組んで作った玉飾り・・・
屋根の上には缶で作った鳳凰

飾りに使った缶は150個くらい

実際に使った数は、434個

これだけの缶を使うので、お神輿作りの計画を立てながら、ドンドン缶集め
町会に協力をお願いし、会合で飲んだ缶を潰さずに貯めて置いてもらい、
日曜に子供達と缶洗い
出来れば、一番搾りを飲んで下さいと町会、各家庭にお願いして(笑)
協力すれば、結構な数が集まり・・・1000個以上に
大量に余った缶で、空き缶遊び、
最後は皆で空き缶潰し競争なんかしたりして、楽しかった

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供神輿・・・懐かしい

2013-05-15 19:03:24 | 空き缶神輿の作り方
15年前の資料を引っ張り出し・・・
いろいろと、あの当時を思い出す

子供たちだけで担げるお神輿を造ろう!
って、思ったのは・・・

子供祭りに、子供神輿を出し・・・なのに、重過ぎて子供が担げない、
子供祭りに大人がお神輿担いで、その周りを子供らがウロウロ歩く図・・・

違うよね~、ヤッパ造らなくっちゃ!
って、ことで、子供らと、ママ達と、ワイワイ楽しく造ったのがこれです

殆どが空き缶で出来ているから、軽くて、低学年だけでも担げちゃうのだ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする