キックって好きな人と苦手な人と、何が違うのかな・・・
思えばキックの鬼と化した20年前
肩の手術後、まともに腕が動かせるまでの3年間
水に入ってもキックしかやれる事がないので、キック三昧の日々
色々考えて試してキックを楽しむ日々、3年も経てばキックの質も良くなるのだろう
それをレッスンに取り入れたりしていたが、まだ未経験の人達もいることに気付き、
最近、また始めてみた・・・例えば
ビート板に乗って完全に腰を浮かした姿勢でキックをする
まるでビート板がお腹張り付くコバンザメの様に思えたので、
名付けて【コバンザメキック】

では説明しよう!
ビート板にお腹で乗るように、
大腿骨が動くのに邪魔にならない様に股関節より上

ビート板の先頭辺りが、体重を乗せる横軸と同じラインなので、
そこが肺の上部と思って浮き上がらない意識を持つと良いよ
こうすることで、腰は強制的に浮いて、伸ばした足は水面にフラットな位置に来るので
ダウンキックから入ることが出来る
ビート板を普通に前に浮かべて持つと、絶対的に前の浮力が大きくなり
下半身は沈む場合が殆ど
それでもフラットに保てるのならば、相当体幹部を鍛えてあるのだろう
ここでは一般人の場合の話をするね
普通はこうなって、背中や腰も反ってしまう

こうなると、初めから沈んでいる足は上に持ち上げるしかなく
必然的にアップキック(これをアップキックと呼んで良いとは思わないけど)
そして水面にドボンと穴を開ける・・・効率悪いし疲れるし、ってキック
上体が反っているので股関節も突っ張ってしまい、大腿骨は自由に動けないし、
どのみちこの姿勢から腿から打つキックは無理そうだよね
コバンザメで体を水面にフラットにして始まるキック

キックの工程が1つ増えて3になるキック
ダウンキックは大腿骨を前へ動かすのが1
膝の力も抜いておけば膝下はその次に動く

膝が伸びるまで足先を打ち込むキックが3
脛筋使わないと上手く打ち込めないよ、
そして伸ばした足のまま元の位置へ
フラットから始めるのにいつものように膝下持ち上げて打つと
水面パシャパシャ叩くだけになるよ

上手くビート板を平らに出来ないと意味無いので、こうならないようにね

それと、お尻に力入ったままだと、お尻ごと揺れてビート板が横から飛び出すから、
骨盤は平らなまま大腿骨から先だけ動かすと揺れずにビート板も逃げないよ
さあ、あとは・・・試してみて!
思えばキックの鬼と化した20年前
肩の手術後、まともに腕が動かせるまでの3年間
水に入ってもキックしかやれる事がないので、キック三昧の日々
色々考えて試してキックを楽しむ日々、3年も経てばキックの質も良くなるのだろう
それをレッスンに取り入れたりしていたが、まだ未経験の人達もいることに気付き、
最近、また始めてみた・・・例えば
ビート板に乗って完全に腰を浮かした姿勢でキックをする
まるでビート板がお腹張り付くコバンザメの様に思えたので、
名付けて【コバンザメキック】

では説明しよう!
ビート板にお腹で乗るように、
大腿骨が動くのに邪魔にならない様に股関節より上

ビート板の先頭辺りが、体重を乗せる横軸と同じラインなので、
そこが肺の上部と思って浮き上がらない意識を持つと良いよ
こうすることで、腰は強制的に浮いて、伸ばした足は水面にフラットな位置に来るので
ダウンキックから入ることが出来る
ビート板を普通に前に浮かべて持つと、絶対的に前の浮力が大きくなり
下半身は沈む場合が殆ど
それでもフラットに保てるのならば、相当体幹部を鍛えてあるのだろう
ここでは一般人の場合の話をするね
普通はこうなって、背中や腰も反ってしまう

こうなると、初めから沈んでいる足は上に持ち上げるしかなく
必然的にアップキック(これをアップキックと呼んで良いとは思わないけど)
そして水面にドボンと穴を開ける・・・効率悪いし疲れるし、ってキック
上体が反っているので股関節も突っ張ってしまい、大腿骨は自由に動けないし、
どのみちこの姿勢から腿から打つキックは無理そうだよね
コバンザメで体を水面にフラットにして始まるキック

キックの工程が1つ増えて3になるキック
ダウンキックは大腿骨を前へ動かすのが1
膝の力も抜いておけば膝下はその次に動く

膝が伸びるまで足先を打ち込むキックが3
脛筋使わないと上手く打ち込めないよ、
そして伸ばした足のまま元の位置へ
フラットから始めるのにいつものように膝下持ち上げて打つと
水面パシャパシャ叩くだけになるよ

上手くビート板を平らに出来ないと意味無いので、こうならないようにね

それと、お尻に力入ったままだと、お尻ごと揺れてビート板が横から飛び出すから、
骨盤は平らなまま大腿骨から先だけ動かすと揺れずにビート板も逃げないよ
さあ、あとは・・・試してみて!