goo blog サービス終了のお知らせ 

ヤッパウミハイイヨネ

川口I-STORMバラクロ水曜6時


 

バラクロ脳な日常=実践74・キックの質を上げる

2025-03-09 09:59:23 | 今すぐプールに行きたくなる~バラクロ脳な日常
キックって好きな人と苦手な人と、何が違うのかな・・・
思えばキックの鬼と化した20年前
肩の手術後、まともに腕が動かせるまでの3年間
水に入ってもキックしかやれる事がないので、キック三昧の日々
色々考えて試してキックを楽しむ日々、3年も経てばキックの質も良くなるのだろう
それをレッスンに取り入れたりしていたが、まだ未経験の人達もいることに気付き、
最近、また始めてみた・・・例えば
ビート板に乗って完全に腰を浮かした姿勢でキックをする
まるでビート板がお腹張り付くコバンザメの様に思えたので、
名付けて【コバンザメキック】



では説明しよう!

ビート板にお腹で乗るように、
大腿骨が動くのに邪魔にならない様に股関節より上



ビート板の先頭辺りが、体重を乗せる横軸と同じラインなので、
そこが肺の上部と思って浮き上がらない意識を持つと良いよ

こうすることで、腰は強制的に浮いて、伸ばした足は水面にフラットな位置に来るので
ダウンキックから入ることが出来る

ビート板を普通に前に浮かべて持つと、絶対的に前の浮力が大きくなり
下半身は沈む場合が殆ど
それでもフラットに保てるのならば、相当体幹部を鍛えてあるのだろう
ここでは一般人の場合の話をするね
普通はこうなって、背中や腰も反ってしまう



こうなると、初めから沈んでいる足は上に持ち上げるしかなく
必然的にアップキック(これをアップキックと呼んで良いとは思わないけど)
そして水面にドボンと穴を開ける・・・効率悪いし疲れるし、ってキック
上体が反っているので股関節も突っ張ってしまい、大腿骨は自由に動けないし、
どのみちこの姿勢から腿から打つキックは無理そうだよね

コバンザメで体を水面にフラットにして始まるキック



キックの工程が1つ増えて3になるキック

ダウンキックは大腿骨を前へ動かすのが1
膝の力も抜いておけば膝下はその次に動く



膝が伸びるまで足先を打ち込むキックが3
脛筋使わないと上手く打ち込めないよ、
そして伸ばした足のまま元の位置へ

フラットから始めるのにいつものように膝下持ち上げて打つと
水面パシャパシャ叩くだけになるよ



上手くビート板を平らに出来ないと意味無いので、こうならないようにね



それと、お尻に力入ったままだと、お尻ごと揺れてビート板が横から飛び出すから、
骨盤は平らなまま大腿骨から先だけ動かすと揺れずにビート板も逃げないよ

さあ、あとは・・・試してみて!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラクロ脳な日常=実践73・頭のポジションは頭突き

2025-01-24 20:37:27 | 今すぐプールに行きたくなる~バラクロ脳な日常
昨年から、ゆみコーチのレッスンで【パドルキャリー】なるものが・・・
頭で、パドルを押しながら外れないようにクロール
息継ぎの時が難しく、ズレてしまうということは、
息継ぎの頭が北極沈めた地球儀になってないってことだよね、
ふと、昔さんざんレッスンに取り入れた、頭ツンツンとか、頭突き~、を
思い出して、パドルを頭突き~!って、したら安定して外れなくなった!
あ~~~!なんで基本を忘れてたかな・・・
自分のレッスンでも頭が動いてしまうケースの改善になると思い、
パドルは無いので、その代わりを探した・・・モチロン100均で
で、これ、ポリプロピレン?だったかな?割れないお皿2枚組みで100円



さっそく試したら・・・まあ、なんと効果の大きいこと!
パドルキャリーなんてオシャレなネーミングじゃなくて、
カッパのお皿って言ってる(笑)

随分昔は、頭のテッペンからレーザービームとか・・・他にも・・・ああ!
思い出した!おばあのオダンゴだ!
で、いつ頃のブログか忘れたので、
バラクロおばあのオダンゴ、って検索したら、あった!



その頃、丁度二の腕の動きを意識する為に、二の腕アームカバーを取り入れていた
そのアームカバーを丸めてスイムキャップに入れて、北極意識を高めたんだ

その記事、興味ある方は バラクロ76 でヒットするから覗いてみてね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラクロ脳な日常=実践72・息継ぎ

2025-01-08 19:10:20 | 今すぐプールに行きたくなる~バラクロ脳な日常
『バランスクロールたるもの、左右呼吸くらい出来なくてどうします』

あはは・・・はっきり言って、バラクロ指導者のヨッシーは未だ左側息継ぎに苦戦してる
自分で説明している、出来ない例・・・そう、左呼吸の時に北極が上がってしまうのだ、
北半球を上げたって、息など吸えるはずもないものを・・・
ブログを遡り、2016年・・・あった、喜望峰、これなんだよね!
意識を北極が沈んでいることに集中、そして喜望峰を
ああ、この感覚、忘れていたかも~、
なんか、いつもよりちゃんと吸えた!
やっぱり喜望峰だけに、希望が見えた・・・って、当時の生徒さんの言葉

頭を地球儀に例えると、頭にある軸のテッペンが北極
口があるのは、アフリカの喜望峰



北極を水に沈めると口が出る



北極が外に上がってしまうと、喜望峰は沈む



鼻鼻耳も効果あるけど、味変も必要だから、しばらく地球儀を忘れないようにしよう

9年も昔になるけど、読み返してみると新鮮な気分だ
興味のある方は、下のURLをコピペしてみてね

https://blog.goo.ne.jp/yappaumihaiiyone/e/3eaee96ec5d05fdee1e9684368eae1fb

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラクロ脳な日常=実践71・自己採点ドリル

2024-12-24 17:45:51 | 今すぐプールに行きたくなる~バラクロ脳な日常
バランスを最優先するバラクロですが、
出来てるのかなぁ、出来てないのかなぁ、
マジメにやってるけど、自分自身って見えないモノですよね、
そこで、確認が出来るドリルがあったら・・・
実は、【スリーストップ】というドリルを取り入れているのですが、
上手く活用出来ていない、勿体無い、って感じることあります

その名の通り、3回目で止まるんです
3回というのは、3掻き、つまりスリーストロークです
どの場面で止まるかというと、掻き終えた直後です



下の図は右手を前腿まで掻き終えて、リカバリーに移る前です
左体重で左手は前に残ったまま、
2ビートを打ち終えて足が揃った場面
ここで、止まります!5秒間ほど!
姿勢が崩れなければ、バランスがとれている事になります
そして、何を自己採点するかが、重要です
例えば、足が下がっていく
真っ直ぐ進めず曲がる
体が平らになってしまう
体がひっくり返りそうになる
足が揃えられない、等等
スリーストロークでピタッと止まって、自分の姿勢がどの様に崩れていくのか、
それを観察して、原因を自分で見つけるのです
それが目的のドリルなのに、崩れそうになると直ぐに動いて誤魔化してしまう
少し我慢をして崩れてゆく自分を見つめましょう
そして、何度もやり直して調整します
コントロール力を高めるのに有効なドリルだと、私は思っています
スリーストローク毎なので、当然、左右交互に止まる場面になります
右と左でも崩れ方が違ったりするので、左右バランスの為にも有効ですね

ああ、止まる時は肺に空気を入れておいて下さいね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初!バラクロ生徒になる!

2024-12-09 09:56:04 | 今すぐプールに行きたくなる~バラクロ脳な日常


新鮮だった!

かな~り、新鮮だった!

もう15年くらいバラクロを教える立場が続いていた、
その中で時折、思う事があった・・・
「この、レッスンを受けてみたい・・・」と

セルフコーチの妄想練習はたまにしてきた
自分が教えている通りに、自分自身に教える
ところがだ、自分の事はよく見えていない
結局、出来ているのか?どうなのか?で、出来てるつもりになるから、
だから、進歩が無い
頭でも動作も、理解はしている
だって、人様に教えているのだから、そこは大事なこと
でも、上手く行かないのだ、自分がどうってるのか、
第三者の目になって、観察はしているけれど、やはり見えていない

そして、時が経ち、ついに!
私自身以外のバラクロ指導者が誕生し、ついに!
見て貰える日が来たのだ!
彩花のバラクロ練習会に参加、
サブコーチとして、見る側なんだけど、
生徒側に立っていると、いつも自分が説明している内容と同じなのに、
何故か、ウンウンとマジモードになって
自分でもやってみたくなった、
そこへ彩花が「ヨッシーもやっていいよ」というので
お言葉に甘え・・・・

いつもやっているドリルなのに、めちゃ緊張するし、
あ~、頭からの指示より先に動いてる左手
昨日の自分の言葉が脳内リフレイン
「右、ひ・・・いない~!」
そう、体の切り替えよりも先に動いてしまう手、が昨日の課題
自分も左が待てないので、やっぱりだ、
で、もの凄く注意しながらやったけど、
左手先を彩花に押さえられる、え?まだ早い?
手を待ってることばかりに集中してると、
今度は腰をグイっと回される、
あれ?腰遅い?
腕を待ち過ぎて腰が動かない事に気付く
左が少しいう事聞いてくれるようになったら、
今度は右を押さえられる
手先が気になり過ぎてたら、今度は頭をグッと下に向かされる
段々、考える事が増えてきて焦る・・・
今度は手首を持たれてフリフリされた、
あ、これは手首に力が入ってるって事だよね~

・・・うわ~、みんなこんな緊張の中でレッスン受けてたんだ・・・

う~ん、マジで指導者引退して、彩花の生徒になりたい!って
思った生まれ変わりの1日でした(笑)

私以上にバラクロに情熱を注いでくれる彩花にビックリスペクト!!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラクロ脳な日常=実践70・掻き始め

2024-11-19 15:32:45 | 今すぐプールに行きたくなる~バラクロ脳な日常
壁を蹴った直後の姿勢は、両手を合わせ、ロケットの様に軸を真っ直ぐに意識しますよね



では、そこからクロールのひと掻き目は?
わりとそのまま掻き始めるケースが多いような・・・



特に、普段からクロールの入水が真ん中になる人は違和感無いかもですね

例えば・・・スキー
雪山を滑るスキーですが・・・初心者は板をハの字に開くボーゲンから



スピードを弱めながら滑ることが出来るので安心
では、このまま片足上げたら、どうなるか?



右足だけ残せば左にターンしますよね・・・
片足だけで真っ直ぐ進みたければ、板は真っ直ぐにする必要があるはず

クロールに当てはめてみると、腕を板に例えて・・・
ここから、



こうなってしまうと・・・



物理的には、こうした方が良いと思いますが、どうでしょう?



肩幅に拘るのは、進行方向を安定させ姿勢も安定させる目的を持っているからです
自分の腕がスキーの板と思うと、修正しやすいと思うので、
試してみてくださいね

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラクロ脳な日常=実践69・135度に拘る!

2024-08-14 20:22:41 | 今すぐプールに行きたくなる~バラクロ脳な日常
久しぶりのバラクロ投稿ですね、
代々木インドアのバラクロ練習会は入口前の広いフロアを使って説明
プールサイドだと他の利用者の邪魔になっちゃうし、
プールに入ってしまうと、見づらくなるし時間が勿体無いし、
で、外でノビノビと、135度を熱弁するヨッシーなのだ





リカバリーも入水も、まずは135度が大事
ラクに長く泳ぐ為の秘訣
既に、バラクロ脳な日常で述べているが、
人間工学の通常作業域は水泳にも当てはまる
『体に無理をさせない、いつまでも楽しい水泳を』をコンセプトとするバラクロ
体に余計な力みや歪みを生じさせず、フラットに水面に浮くことで、バランスが保てる
しつこいようだけど、何度も言いたい!無理して肩を壊しては楽しい水泳が続けられないから、
だから、パワーより先にバランスをまずは重視したいよね、コレ自分にも言い聞かせてる

9月も月曜祝日の16日と23日に代々木で135度練習会するよ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラクロ脳な日常=実践68背泳ぎ続き

2024-05-27 16:01:54 | 今すぐプールに行きたくなる~バラクロ脳な日常
最近、クロールの為に【背泳ぎ革命】を取り入れている
天上天下唯我独尊ポジション&人間工学的135度はクロールと同じ
でも背泳ぎは自分の姿が把握しずらく動作コントロールも難しい
その難しい事にトライしていると、あれ?そうか、バラクロも一緒かぁ
と、ふと気が付く日が来る
そして比重に拘る背泳ぎを頑張っていると、あれ?なんかクロール、浮いてる?
ってな、良い刺激になるので是非、背泳ぎを試して欲しいのだ

さて、両手とも胸板から135度ラインで動いている
と、いう事は、左右の動作ラインの内角は90度、という事になるよね





この135度ラインをリカバリーは肘を伸ばしたまま上(頭方向)へ
水中のプルも135度ラインを手先が下(足先方向)移動する



そして、体を傾ければ、リカバリーとプルラインは水面に対して90度になる



な、なんて解り易い!って、自分で泳ぎながら90度に感激してしまった(笑)

そして、気が付いた!今更だけど・・・リカバリーとプルの時間差問題

よく聞かれる・・・「リカバリーが先ですよね?では、プルの手は上で待ってるんですか?」
その質問に対して、そのタイミングまで考えるとぎこちなくなるから、まずは同時に動かして、
と、答え、上が先に下に下りてしまう気を付け背泳ぎはさけたいから、と理由を伝える
だけど、自分でも135度までは体を動かさない『はい』の部分を守っていたら・・・
あれ?リカバリーの方が先に動く?っていうか、速い?
ああ、早いじゃなくて速いか・・・・・
ああ、なんだ!そーいうこと!

同時に同じ力で動かし始めると、リカバリーの方が速い



そりゃそうだ、抵抗が800倍も違うもの



そして135度、つまり水面に対し、空中を4分の3移動し、水面まで4分の1、残っている時
ここで、体の傾きを反対にする、つまり体重の乗せ替えだ
腕はこれ以上動かさず、体の傾きで腕を水中に送り込むので、
肩幅より外に着水する・・・これが10時10分ってヤツの正体だね





うわ~、なんか、仕掛けがわかったみたいで、めっちゃ楽しい!
背泳ぎは顔が見えちゃうけど、ニヤニヤが止まらない~、ってか誰も見てないか(笑)

リカバリーのスムーズな抜け感も面白いし、肩辺りで左右の手が90度を成すのも面白い
面白い、面白い、と思って泳いでいると、以前は苦だった500mがあっという間だ
魚キックもイイ感じで入る様になったし・・・くくくッ・・・それに、手羽元・手羽先~ハマル~

次回は、【クロールは手羽元・手羽先、背泳ぎは手羽元・手羽中・手羽先】だよ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラクロ脳な日常=実践67・バランス背泳ぎ

2024-04-03 20:41:16 | 今すぐプールに行きたくなる~バラクロ脳な日常
背泳ぎもエリア135度、というお話はしたよね?
クロールと同じで体を傾ける角度が加わるので、
リカバリーの腕は体に対して90度ではなく、135度
体を45度傾ければ、その分水面下に沈み水面からは90度の垂直になる

入水も体を傾ける事で腕が水面下に沈むので、腕を後回しになんてしてない

さて、次はタイミング!

魚キックから腕を付け、カウントでタイミングを合わせるドリルを始めたところ、
背泳ぎの習得速度が上がったと思う、
背泳ぎがまったく出来ない状態から週一でしかもクロールの合間という制約の中
ついに!今朝の参加者16名、全員が背泳ぎ100m泳ぎました!!!

魔法の言葉は『イチ』と『ハイ』

『イチ』はキック6カウントの1・2・3・4・5・6の始めの1の事
では、イチは何をするのかというと、体の傾きを左右スイッチさせる
掻き始まる前、リカバリー直前、腕が上下になるタイミングで体を傾かせる時に
『イチ』と頭の中で掛け声



そのまま2・3・4・5・6と魚キックを続ける
そして、その体が傾いた状態を保ったまま『ハイ』が来る
上下の腕をここで入替える、体は動かさない!



体が傾いていることで、肩は水面から沈み、腕を後に回さなくても、掻くことの出来る水域を確保

そして、リカバリーの腕が135度まで上がったところで『イチ』を使い入水させる
135度までという理由は、それ以上腕を上げると胸が反ってしまい腕も内側に入り易くなるからだ
腕は動かさず、イチで体を傾ければ腕は水に沈む

イチの次にカウントを設けることで、より『イチ』と『ハイ』の役割を明確にするのが狙い
そしてこのカウントは減らしてゆく、6の次は3で
『イチ』2・3・『ハイ』『イチ』2・3・『ハイ』
次に2カウント 『イチ』2・『ハイ』『イチ』2・『ハイ』
最後に1カウント、これは背泳ぎ完成形
『イチ』『ハイ』『イチ』『ハイ』を続けるだけで、どんどん泳げる
いきなり完成形ではなく6カウントから始める狙いは、明確な動作の為もあるが、
もうひとつは、キックの為だ、
魚キックを続けながらカウントを減らしていくと、
完成形の『ハイ』のところで魚キックが活きる!

あ、天上天下唯我独尊ポーズは忘れずにね
腕を遠くに入水しようとすれば、軸は曲がり足は左右に揺れるからね

背泳ぎもバランスが命!バラバック?楽しんでね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラクロ脳な日常=実践66・エレメンタリーバックストローク

2023-12-22 15:03:41 | 今すぐプールに行きたくなる~バラクロ脳な日常
エレメンタリーバックストローク・・・
初歩的な、または簡単な、背泳ぎって訳ですが、
そんな簡単ではないと思う、
背泳ぎに慣れていない人は、力が抜けず思うように体を動かせないのが現状
【浮いて待て】も言わんとすることは解るけれど、やはり簡単ではない
でも、練習すれば簡単なモノになる
他の泳法に比べれば、割と簡単だ・・・練習すれば
安定と呼吸の確保に関してはまさにエレメンタリーだ
エレメンタリーには基本的なという意味もあり、そちらは大いに頷ける
実践65の浮くという事から手足に簡単な動作を加えればエレメンタリーバックストロークになる
着衣泳でも使われる泳法だ
バラクロでは、簡単なというより基本として位置づけている
バランスを取る上で何が大切って・・・
リラックスするって言葉は他の運動でもよく聞くよね
余計な力は入れないとか、力を抜いて、とか
解っちゃいるけど力が入ってしまうよね
バランスって微妙なコントロールが必要で、ガチガチだとそれが出来ない
手足の動作も力を抜いた上で、動かしたい場所や稼動方向や量が調整出来る
そこで、エレメンタリーバックストロークでその肝心な事を練習しよう

顔面の2%を維持して、手足を動かしてみよう
この時に必要なのが脱力による関節の緩みからの動作だ
肘を緩めて、肘から先の前腕を曲げて肩の辺りまで
膝を緩めて、膝から下の下腿を踵から落下させてみよう



真上から見ると・・・こんな感じ



この時に2%を越える動作には気をつけよう、
手で言えば、曲げる時に水面から手先が出てしまうとか



手の平を天上に向け、水面と平らにして親指側からスーッと曲げてみよう



元に戻すときに手の平を足方向に向けて体側に戻せば水流が発生する



足は、膝の力を抜けば自然落下が始まる



自分から曲げようと力んでしまうと、大腿まで動いてしまい膝が出るよ



お尻の力を抜いて、腿が内転する姿勢からの落下が重要



この向きで落下すると膝よりも外側に落ちて、伸ばした時に水を挟める





手足同時に、リラックスして水流を発生する構えを取ってから
手足を伸ばせば、水流が発生し、進むことが出来る



背中やお尻に力が入っていると後ろ側に引っ張られ足が外を向いてしまう



そのまま落下させると、膝より内側に落下して伸ばした時に水を挟めない



そうなると、大腿を広げる事で水を挟もうとする



間違いという訳ではないけど、大腿という大きな筋肉を発動させればエネルギー消費が大きくなる
それに、大腿という大きな筋肉を動かすには力も入ってしまう
いかに最小限の力で泳ぐという動作をするのか、この基本には余計な力を抜くということが大切なのだ

そして水面に平らに浮いている体は小さな力でも進むという事を体で感じて欲しい

レッツ!エンジョイ! エレメンタリーバックストローク!!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラクロ脳な日常=実践65・浮くという事(比重の話)

2023-12-19 17:38:12 | 今すぐプールに行きたくなる~バラクロ脳な日常
今更ながらのお題【浮くという事】ですが、
人の比重を信じようという話だよ
水1に対して、人の身体は肺に空気が入っている状態で0,98
つまり、人の体積の2%は水面から出るということだ
【頭はスイカ】という例えを覚えているかな?
うつ伏せで浮く時のイメージだ
水に浮かべたスイカの様に、少しだけ水面から出ている比重だ
それを越えて頭を持ち上げようとすると下半身が下がる
仰向けも同じなので、まずは顔をどれくらい水面から出すのが良いのか?
そう、2%・・・頭というより顔だけだね、お面くらいかな、
人の比重、人は口と目は水面から出ている状態で浮けるという事実を信じよう

では、実際にプールでやってみようね

後向きに立って、リラックス・・・息を吸って軽く止めて、



頭を後頭部から水に預けるように・・・怖がらなくてよいよ、
足が着くプールなら溺れる事もない、何度でもチャレンジ出来るからね
耳も喉も水の中へ、目じり近くまで水際が来るよ、
おでこは、生え際あたりまで沈めてみよう
ほら、能面みたいな感じで顔だけが残るよ
2%を残して水に沈めると・・・体は浮こうとするよ、
足の裏から体重が抜けて、床から離れようとする、
慣れてきたらほっといても浮いてくるけど、慣れないうちは、
片足離れたら、残った片足の爪先で軽くチョンと床を押してみよう



優しくね、チョイとね、ここ肝心
焦って浮いてくる体を感じる前に、床を蹴らないでね
ああ、人って浮くんだ・・・って、比重を信じる気持ちを得る事が大切だよ
浮いたら、2%を維持してね、胸を張ったりお腹出したりしないでね
胸を水面から出すと、2%を越えてしまうので、腰から沈むよ



この手順で、体は人って浮くんだって感覚、心は比重を信じられるように
何度も何度もやってみてね、
プールに入ったら、ブクブクパァで呼吸の切り替えをして、
2%を信じる仰向け浮きもやってみてね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラクロ脳な日常=実践64・軸を保つ姿勢

2023-12-13 10:36:16 | 今すぐプールに行きたくなる~バラクロ脳な日常
通常作業域を守る事が、軸を保つポイント、
今回は誕生仏のお姿から学ぼうと思う



軸が乱れるとバランスが崩れますよね、
バランスはバラクロの最優先ポイント
つまり、その根源となる軸を決める!崩さない!
それが、バランスクロールにおいての守りたいこと、
腕の動きはバランスを崩さない通常作業域内で、
言い換えれば、通常作業域を逸脱すれば軸が乱れる、という事
そして、水泳には陸上と決定的に異なり軸を作る不利な状況にあることを理解しよう
地上で立位において軸は重力方向と同じで安定している
足が地面に固定されているのだから尚更だ
片足を上げるとバランスが崩れ軸が揺らぐ
それでも重力方向は確固たるもので、バランスは修正しやすい
ところがだ、水泳は重力方向とは関係ない方向に軸はある
では軸とは何に対して軸と言っているのか?
そりゃ、身体でしょ?それはそうだが、地面に対して横になっている身体には、
重力方向という基準がない!
確かに身体の軸なのだが、基準があった方が意識しやすくなる
水泳で重力方向の代わりとなるもの、それは進行方向だ!
進行方向と同じ向きに身体の軸を整える
重力という方向性がない上に、誰も足を押さえててはくれない、
つまりバランスは簡単に崩れるという事実

キープレクタングルという言葉を覚えているかな?
四方が直角の長方形をレクタングル
両肩ライン・両腕・両手先ライン、が長方形
両手を前にしたキック練習や、キャッチアップクロール、
イルカ飛びも手先を合わせずレクタングルキープ
常に意識することで、軸を進行方向にキープ
(詳しくは【バラクロ キープレクタングル】で検索してね)



片手前の時に肩が前に出やすく軸が乱れやすい



肩を出すか、通常作業域を守るか、軸に違いが生じる





そしてある日のこと、いつもの説明を・・・・
「通常作業域で腕を上方向に上げると、ココまでです」
と言いながら・・・なんか、覚えのあるポーズだな?
なんておもむろに人差指を立てたら、あら?
こ、これは!天上天下唯我独尊ポーズではないかッ!
小さい頃にお仏壇にあったいくつかの仏教絵本にあった
お釈迦様の誕生ポーズだ





そして、肘を真っ直ぐにした通常作業域は斜め前だ、
人の腕の骨は鎖骨から始まるが、鎖骨が上がって肩が上がる
なので、鎖骨を片側だけ上げると軸が乱れる
鎖骨が動かないで済む可動範囲を見極めよう



無理して伸ばせば軸が乱れバランスが崩れる、
自分の身体がバランスを崩さない自分の作業範囲を見極めよう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先輩マダム達、初の500m完泳

2023-11-15 09:05:14 | 今すぐプールに行きたくなる~バラクロ脳な日常
ここのスクールに携わってから5年目かな?
途中コロナ休校が続いたから、実質3年目
私のバラクロ式は、契約の時にしつこく確認して『自由にやって下さい』と許可を得たが
お客様は今まで習ってきた事が白紙に戻された感が否めない1年目
とまどいつつも、『こっちの方が楽だわ』との反応とともに
『考える事が多過ぎて、もう、頭がぁ~』と毎度の悲鳴(笑)
必ず求める動作には物理的理由をお伝えして、
まずは頭で納得して頂き、直ぐには出来なくてもとにかく考えながらやってみる、
そう、出来ないかもだけど、やってみる!
ずっと、立ち止まって考えているよりも、やってみて、
『こうかな?』『違ったかな?』『上手く出来ない~』
って、悩みながらも行動する事が大切
結局は頭で考えた事を体がしてくれないと意味がないので
とにかく体を動かして、悩んで、動かして、悩んで動かして、悩みながら動かして
こうやって上達していくものだと思っている
でも、今までのお話を聞くと、苦しさに耐えて上達する、って思っていたらしい
ま、私も始めた40歳の頃は、がむしゃらだけだったけど、
がむしゃらで3年も初級クラスにいた、
考え始めたら3ヶ月で中級クラスへ、
そのまま考え続けたら、1ヶ月で上級クラス
そんな時に出会ったのがトータルイマージョン
頭で考え動作をコントロールするドリルで組み上げるクロール
このドリルの意味が如何に泳ぎに繋がるのか、
そこを深く考えたドリル仕立てのクロールは面白かった
へぇ~、なるほど~、の連続だった
まさに水泳は物理!

先輩マダム達も、今までと泳ぎ方が違っても、物理的理由を受け止めて取り組んでくれた
何かが解る度に楽しそうだし、解りかけてる時の、なんとももどかしそうな笑みもステキだ
そうして、動作コントロールに呼吸コントロールを加えた結果の500mだ
先週、背泳ぎで200m泳げたので、『来週は500mにチャレンジしましょう』
この一言で、火曜を迎える日々が不安だったらしい
無理はしないで、途中で泳法を変えてもOK、クロールだけでもOK、
そして、立っても歩けばOK
普通は立っても歩かないで泳ぎだすのが正解だけど、
500mという距離に初めて挑戦するわけだから、
とにかく前に進むこと、立っても良いけど壁では立たない、
ターンをしてから立って歩きましょうね、と
これ結構重要・・・壁で立ち癖がつくと距離が延びない傾向にある
苦しくても、あ~壁まで!ではなく、とりあえずターンはするぞ!
という前向きな気持ちが欲しいし、ターンをしてしまえば、
もう少し頑張ろうか、という気持ちも沸いてくる
結果は一番自信がなく、直前まで『やだなぁ』と苦笑のマダムが
ターン後に立ってしまったけど、一呼吸して直ぐに泳ぎだしたのが1回
壁で休むことはなく500m完泳
他のマダム達も500m完泳

みなさん、お見事でした!!!

息継ぎというのは、体に酸素を取り込む為に必須で
また、肺の空気が浮力体の役目をしているので、
吐くタイミング、長さ、量、のコントロールが必要となる
それは、たぶん自分で色々試さないと、自分のベストが探せないと思う
自分のベストを見出さないまま、ただ息継ぎをしているケースが多い
特に背泳ぎ、他の泳法は口が水面から上がった時しか吸えないから
無意識にでもリズムを持っている
背泳ぎは常時口が水面から出ているので、いつでも吸える
その事が、背泳ぎで息継ぎのコントロールをしないままにして、
『ずっと口が出ているのに、息が切れる、苦しい』状況を生んでいる
背泳ぎこそ、真剣に呼吸のコントロールを考えて試行錯誤してみよう
きっと、今より背泳ぎが好きになれるはずだから

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラクロ脳な日常=背泳ぎの息継ぎ

2023-11-12 13:11:32 | 今すぐプールに行きたくなる~バラクロ脳な日常
とても嬉しいことがあった
お会いした頃は、背泳ぎが苦手で25mやっと、
といっていたマダム
曲がるし、足が下がるし、息は苦しいし・・・

真っ直ぐ進む為の腕の軌道、
足が下がらない、前重心の造り方、
足が下がらないキックの打ち方、
ひとつひとつ、体に染込ませる作業を続け、
先日は息継ぎのタイミングについて、
いつも必ず行うブクブクぱぁ、に更に意味を持たせてタイミングを合わせる
吐く時は力が入る時だけど、何の為に力を入れるのか?が重要
それは、進む為だ
むやみに腹圧かけたり、そういう力が入る時ということではない

具体的に説明すると、通常の上下に沈んだり上がったりのボビングではなく
ずばり【エビ~すくい~、エビすくい♪】
後ろ向きに沈んで、水底を前に押し出すように蹴って、腰から後に進む、
また沈んでからの~、ピョンと腰から後へ~
エビのように腰から後ろ向きに進んで行くブクブクぱぁ、をする
つまり、蹴る時=力が入る=進む
蹴った時に息を吐いて、顔が出たら速やかに吸って、脱力して沈む
足がちゃんと水底に着いて蹴る準備が出来るまでは息は吐かない

【リラックス=息を吐かない】
【進む力を入れる=息を吐く】
吐いたら速やかに吸い、しばらく止めるのは、肺に酸素と浮力である空気を留める為だ

今回は背泳ぎなので、次にすることは、この息継ぎリズムで仰向け
エレメンタリーバックストロークにこの呼吸を取り込む

まずは、比重(水面に出るのは体積の2%=もちろん顔)
そして、肘と膝を曲げるのだが、その時に脱力していること=息は止めておく
曲げた腕と足を伸ばし気を付け姿勢になる、
この時に関節を伸ばすことで水を後方へ押して進む
つまり進む為の力が入る=息を吐く

両手同じ動作ならタイミングは解りやすいが、背泳ぎは左右別な動きをするので、
まずは、右手で考える
吐くタイミングは進む為に力が入る時、となれば右手の水中動作の後半
足先に水を投げ捨てる様に力が入るとことで吐く
直ぐに吸って、そこからリカバリー・入水まではリラックスしてるので止める

右手だけを基準にすると、クロールの片側呼吸のみと同じで、
左右バランスが崩れることが予測される
ただ、クロール同様、それでも左右バランスを意識的に整えるか
または、クロールの左右呼吸よろしく背泳ぎのタイミングの手を入替える
または、右手入水で吐いて、左手は止める、とか
そしてもうひとつ!これは背泳ぎの特権!
常に口が空中にあるのなら、慌てて吸ったり吐いたりしなくても大丈夫!
競技でスピードを求める時は別かもしれないけど、
少し時間をかけて、ふぅ~、と吐いて、すぅ~、と吸う
そして、どれが個々に合うかは本人が探ることだと、
こんなことを皆さんと、話ながら進めて、最後に背泳ぎ200mを提案
『え~?』という声も聞かれたけど、ま、呼吸のタイミングを工夫しながらやって見て下さい、と
無理はしないで、苦しくなったら立って良いですよ、とスタート

泳ぎも安定しているし、今まで口を結んでいたマダムも、口元を緩めている
口元見てれば吸ってる、止めてる、吐いてるが解る
軸も取れているし、慌てている様子もない
プルの軌道も浅くて丁度良い
足も沈んでいない・・・
確認しながら見守っていると、あっさり200m泳いでしまった
おまけに、立ち上がってもケロッとしている

やっぱり呼吸って大切だよね、でも焦ると忘れちゃうんだよね~
と、自分自身を思う・・・

ついでにクロールの場合の運びは・・・
エビ~すくい~、の後はイルカ飛びだ
そう、息を吐くのは、床を蹴る時!
そして、クロールはプルで水を後に押し出す時に力が入る時だ

連続イルカ飛びは、動作コントロールと息継ぎコントロールが重要
その2つはクロールにはとても重要なポイントだ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラクロ脳な日常=実践63・こんにちはポジションの造り方

2023-09-29 09:18:16 | 今すぐプールに行きたくなる~バラクロ脳な日常
バラクロにおいて重要な【こんにちはポジション】
肩が下がっていれば横を向いた時にお隣さんが見える、
ってことで【こんにちはポジション】なんだけど、



この肩のポジションはフラットに浮く為に重要だ
既に語ってあるけれど、前重心は頭を突っ込むことではない
如何に肺を平らにするか、である
空気の出口を求めて気道から口が上に行こうとするのは、
空気の入ったビンを水中に入れてみれば想像出来る
では尚更出口の口がある頭を突っ込んだ方が・・・
しかし、人は換気をしなければ生命の危機だ
換気の為と空気を押さえ込む為に上下運動が起こっては
自分の体を水に浮かべて前に運ぶには抵抗が増す
何より、頭のテッペンからフラットな姿勢が好ましいので、
首でカクっと折れては軸の長さが短くなるし、
投影面積が増えて抵抗が増す
で、注目したいのは肺の角度だ
肺の上部、寝ている姿勢では前部と表した方がイメージ出来るかな?
つまり肩に挟まれた位置だ
そこが浮き上がらない様に肩を下げる
これが【こんにちはポジション】が重要な意味だ

肩が上がると肺の前部が浮き上がり肺が前上がりになり腰が下がる
お隣さんも自分の二の腕で見えない



さて、理屈は解っていてても、体がそうは簡単に思い通りにならない
まあ、これが水泳の全て、醍醐味だと思っている

肩の力を抜いてって言われても、良く解らない
抜いているつもりでも、肩が上がってると言われてしまう
力を抜くって、本当に難しい
ある日の事、「そうですねぇ・・・こう、ダラリと・・・ん?」
なんか、このダラリとした感じ、知ってる・・・ああ!
両手ダラリ戦法・・・だったか?いや、ブラリ戦法か?
グーグル先生に聞いてみた・・・あった!



これこれ!これだってばよ!
さっそく試した!

まずは、人の比重、体積の2%分の後頭部だけを水面に残し伏し浮
レッスンの始めにおこなう人の比重の儀式エレメンタリーバックストロークの裏側バージョン



そこから、【両手ぶらり戦法】



もう、ジョーになったつもりで・・・へへっ・・へへへ・・とか、ニヤついてやってみよう
指先までダラリと力を抜いて、そのまま、少しずつ上げていこう



指は水圧に負けて少し丸みのある状態、これがイイ!
水面から40度くらいまで、肩はそのブラリ位置を保ったまま腕を上げよう
【こんにちはポジション】出来上がり!



キックを止めると足が下がってしまう場合は、水面で軽くコンパクトなリズミカルなキックでね

体が慣れるまで、この手順で肩の位置を確認してから泳いでみよう
リカバリーから入水した時に、ちゃんとこの位置に肩が納まる事を意識して、
泳いでいるうちに腕を伸ばしたくなって、伸ばしてしまうと肩が浮き上がり肺は前上がりになってしまうよ、
そうしたら、腰が下がり、足も下がり、無駄な幅のキックが始まり、投影面積が広くなってしまう
腕を必要以上に伸ばす事は、投影面積を上下に広げるだけでなく、
左右の肩を繋ぐ横シャフトが曲がる事で、軸が左右に振れて、投影面積の横幅も広がる
遠くの水を掴もうとして、投影面積を広げ抵抗が増えてしまったら、頂けないね

さあ、やってみよう、両手ぶらり・・・♪サンド~バッグに~、浮かんでぇ消ええる~♪




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする