ヤッパウミハイイヨネ

川口I-STORMバラクロ水曜6時


 

バラクロ27=二の腕を止めるな!

2015-05-25 13:35:32 | バランスクロール
リカバリーの腕の動線について、いくつかお話したけど、
今回は上腕と前腕の関係について・・・
肩から肘までを上腕(二の腕) 肘から手首を前腕と呼びますね、
リカバリーで一番肝心なのは、上腕の動き
脇を開け開けと言ってきたけど、ポイントは→脇を開く=上腕を体から離す

腕の動きをスムーズにするには肩の位置、肘の角度に要因があることは前述したけど、
肝心の腕の運び方の意識が、どうしても指先先行型になってしまうケースが多い

肘リードという言葉、聞くと思うけれど、
人の意識は、腕を前に運ぶ時に、先端である指先を前にという感覚の方が強いのでは?
腕を動かす時にいきなり二の腕(上腕)を意識出来ちゃう方が珍しい・・・
例えば、『ハイ』と挙手する時・・・肘から先の前腕を立てて手の平を上げるよね、
まあ、元気良く、肘を伸ばして挙手なら別だけど
つまり人の意識は付け根よりも先端に向くということだろうか・・・
キックにしても膝下をバタバタさせて、腿からって難しかったりするよね

脇の広げ方に置きかえると、前腕で上腕を連れて来て結果脇が開くケースが多い
しかし、バランスクロールでは腕の重さが前にかかる事が前重心のポイントだから
肘を後ろに残して欲しくない

う~ん、頭では解ってるんだけど・・・そうしてるつもりなんだけど・・・
って、声は良く聞くから、本人もそうしようとしてるのは確かなんだ

指先から意識を上腕に切り替えて、上腕を動かす事で前腕+手がもれなく付いて来る
という考え方はどうだろう?
それには肘から先を脱力させて、勝手に前に行こうとさせないってことなんだね

え~っと、つまりね
上腕が釣り竿で、前腕が釣り糸で、指先は釣り針・・・
竿を振れば、糸が飛んで釣り針がポイントに落ちる

例えが変? まあ、そこはヨッシーワールドってことで

さあ、ヨッシーちゃんの登場でーす

上に述べた事は、こんなことだよ

指先リード、前腕で上腕を連れてくるので肘が残り手首が先になり、脇の広がりが遅れる



肩の横まで上腕を動かしたのに、ここで上腕の動きが止まり前腕だけが前に出て、
肘の位置は変わらず手首だけが前にでて充分に脇が広がらないまま着水



上腕を体から離す様に動かし前腕を連れてくる
当然肘が先で手首は遅れてくる



肩の横で肘に手首が追い付く



手首が肘を追い越して前に出るが、前腕の動きはまだ止まらないので、
肘は肩よりも前に出て、脇はしっかり広がる
体側からの角度は、肩の横で90度、さらに45度程広げ、
指先が着水する時には、およそ135度脇が広がる
つまり、腕全体が前に出て、腕の重さが前にかかり前重心になる仕組み



さあ、二の腕で前腕を前に飛ばして、指先を水に放り込んでみてね

肘から先を脱力してれば、遠心力でこの軌道になるよ



力が抜けないと・・・



そして、腕を放り出してる間はその腕1つが動き
指先着水したら、3つが同時に動くよ

バラクロも、部分的に進めて来たけど、いろんな事が複合すると、
ああ~、あれもこれも、意識する事が多い~~~、って悩むと思う
でも、全ての動作は関係性を持っていて、助け合っているんだよ
一カ所だけで頑張らないでね
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015初戦 石垣OWS 

2015-05-18 13:36:37 | オープンウォーター
やって来ました!久しぶりの沖縄
選手として泳ぐのは、本当に久しぶりだ~

で、やっぱり聞かれちゃいました
『今日は?ガードですか?選手ですか?』

泳ぐよ~、たくさんッ

初めての石垣島、
昨日の仕事帰り夜に那覇入り、朝一番の飛行機で石垣へ
石垣初上陸の感動を噛みしめる時間もなく、急いで会場へ向かう

TI仲間とも合流
影が真っ黒だーっ



青い空、青い海、白い砂浜、白いテント
埼玉と同じ太陽とは思えぬパワー


まずは、5キロだ!暑いけどラバーを着込み、ガンバルよ!


コースは3周で5キロ、説明によるとリーフ内なので浅い岩礁に注意だそうだ!
途中コース上に大きな生きたサンゴがあるらしい、
コースアウトしなければ、たくさんの魚がいるって

せっかくの石垣、楽しく泳ごうっと

スタートして、ちょっとすると・・・さっそく、浅い・・・・
浅い?・・・浅過ぎるだろ~~~~~~~~

そうだね・・・水深・・・50センチ?あるかな?
お子ちゃまプールより浅いね

手が水底に付かない様に超ハイエルボー、ってか這ってる感じ

オマケに向い風で進みが悪い、
向い風の時は少し深く泳いで水面の流れの影響を少なくするんだけど
沈み様がない
怪我をしない様にひたすら気を付けるだけ
水深が少し戻っても、いきなりサンゴ岩が目の前に現れるから、おちおちヘッドアップも出来ない
ヘッドアップでブイを確認するより、水中に障害物を良く見てないと・・・

そんな障害物競争みたいな、スタートから第1ブイまでだったけど
そこから第2ブイに向うのは水深も充分あり・・・あり?
いやいや、なんかまた浅くなってない?
そう言えば、沖側に行くほど浅くなるっていってた
浅くなったら左に行けって
今回は反時計回りだから、右手が沖側

なんとなく同じペースの人が側にいて・・・
一人は花柄の女性で、すごく泳ぎやすかったんだけど、
そこにたまに平泳ぎをする紳士?男性が間に入っちゃって・・・
う~ん、泳ぎにくい・・・平泳ぎしないで欲しいと思った瞬間、蹴られた
少し離れたくて、右に逃げると着いて来ちゃうし、
だんだん右に押され過ぎてコースアウトしちゃう・・・
仕方ないので、一度下がって後ろから左に回った
姿が見えない様に、距離をとって泳ぐ事にした・・・

あ!あった!キレイな大きなサンゴ!魚がたくさん集まってる
あ~、もっと見ていたいけどレース中だしな

ブイ周辺ではお互いにブイに集まるので、また平泳ぎ男性と一緒になってしまった

それでも、なるべく近寄らない様に・・・
すると、違う男性の後ろに追い付いた、
キックが凄くて泡で真っ白
そこへ来て、また水深が・・・アブナイアブナイ

私なんて小さいからお子ちゃまプールも泳げるけど
体の大きな男性は大丈夫なのかな~、
途中で立ってる人も見かけた・・・あ~、泳げないよね~、

2周目も岩にぶつからない様に、浅瀬を慎重に泳ぐ・・・

また、花柄の女性の近くになった
2周目だからね、少しは学習してるよ、あんまり右に行っちゃいけないんだ

ガードさん達のポジションを確認
だいたい、内側と外側に居るから、間を泳いでいれば大丈夫だろう・・・

1周目に通ったサンゴを探してると・・・はぐれてしまった・・・ひとりぼっちだ
まあ、いいや・・・ブイは見えているし・・・

あれ?浅くなってきた?
また左に寄ったかな~

うう、浅い・・・浅い・・・しまった~ッ

・・・・座礁してしまった

もう、前も右も左も水深10センチ

仕方無いので立ち上がって見ると・・・大きな岩礁帯に乗り上げたようだ

どう、考えてもバックするしかない・・・
立って見ると良く見える、
ほんの数メートル右を選手が泳いで行く
そこを、バックするなんて
あ~~~~~~、もうッ なんたる失態

10人くらいに抜かれたかな~~~

もう花柄の女性と出会う事は無かった

3周目、相変わらずの浅瀬障害物レース
あの、岩礁地帯だけは気をつけねば

う~ん、そろそろだな・・・と、左前方でガードのお兄さんが右に右にと手信号を送っている

あ!座礁した岩礁地帯 
きっと、私だけじゃなかったのね

前方に見える選手・・・座礁してる間に抜かれた人達だね・・・

ヨ~シ追い付いてやるぜッ

1人、2人抜いた、よーし3人目!
ブイで追い付いたら、蹴られた
私より若い女子にブイ周りの平キックを2発くらった
ブイを回ってから抜いて・・・
4人目に追いすがるも抜けずにゴール

座礁したロスを有ったものの、女子総合5位入賞

次の2.5キロは、5キロの時よりも潮があがって泳ぎやすかった
けれど2周目から肩が重くなって、
気持ちも元気も有り有りなのに、肩が回らない~
おまけに、途中でお風呂地帯・・・水温35度以上?熱い~、のぼせる~

こちらも女子総合5位 
昨年までは勝てていた、元ジムスイムメイトのカナ嬢に負けた
あ~、ついに負けたか、いつかはこの日がって思ってたけど、
若者の成長に喜びつつも、もう少し粘りたかったな~、って寂しい気持ち

最後の1キロは・・・あ~~~、もう、バカンスリゾート
黒いラバーを脱いで、ピンクのビキニで参戦

あ~、もうなんだかリラックスし過ぎ
スタートもまったく焦らず、あ~、もう石垣のレースもこれで終わりだなぁ・・・
なんて、ボーっと泳いでいたら、大きくコースを外れてしまった
ヘッドアップで確認すると、だいぶ離れちゃった

集団に戻って泳いだけど、今までのコースと違って、魚が居ない・・・
あ~、残念だな~、1キロと500mが同時スタートなんだけど
これにしか出て無い選手は、あのキレイなお魚見られないんだ・・・
でも、浅瀬地帯が無いから危なくなくてイイか

結局、1キロは総合に入れず、区分1位
おまけに・・・うう!弟子に負けた!チョイ悪マッチョに負けた~~~~

でも、仲間全員無事に完泳!あの浅瀬で怪我してないか心配だったけど
みんな元気にゴール


そして、元気にパーティー&表彰式参加




主催NOWSの中村監督、館山でいつもお世話になっている、鵜原さんと記念撮影


OWSスイマーなら、爪の垢も貰いたい
御歳82歳のパワフル佐藤先生


計測の東洋電子システム社長のハルさん


海友達ともたくさん会えて、やっぱり来て良かった石垣島

目まぐるしく1日が終わって、宿に帰りグッタリ

翌日はノープランで、あれこれ考えて見たけど、時間もそうは無いし
バタバタしても疲れるし・・・
結局、大会のあったビーチまでノンビリ歩いて・・・

キレイだね~、南国って感じがイイよね


ほら、日本じゃないみたい・・・






このビーチパラソル・・・1時間1000円 2時間2000円、終日3000円だって
一日いるなら3000円払っても日蔭が欲しいよね
でも、いても2時間だし、どうせずっと海に入ってるしな~、
って思ったんだけど、考えました!
やはり、お金を地元に落とさなくちゃね!
こんなステキな場所でレース出来たんだから、感謝しなくちゃ
って、ことで、2時間2000円支払い、荷物を置いて海へGO

今日は他の海水浴客と同じ・・・ロープに中で泳ぎましたよ
ルールを守ることも、大切な事だからね

そのロープに中で魚を探し続ける事1時間泳
遊んでる人達の邪魔にならないように、端っこを泳いでたけど
時々、白っぽいアジみたなのが通る・・・

もう上がろうかな・・・と浅い方へいくと、海藻が着いた岩があって、
そこに魚がチラホラ・・・
水面にジッと浮いて観察してたら、どっからともなく魚が集まってきて
私の周りを取り囲み始めた
そのなかに、見覚えのある・・・なんだっけ・・・何とかモンガラ?
歌舞伎役者みたいな顔して、突っついて、噛みついてくる痛いヤツ
 
ヤバイ!足は下げちゃいけない!
水面にジッとして見てよう







スマホを構えた目の前に魚が突進してくる
20センチくらいのデカイ奴が10匹くらいの群れで私のいる水面近くをグルグル
ヤツは下の方にいるので大丈夫だろう・・・
流石にヤツにカメラを向ける気はない!
以前、撮ろうとしてカメラを向けて手を伸ばしたら、腕噛まれたし

と、なにやら黒くてうごめく物体発見!
海藻?イソギンチャク?



ジッと見てると形が変わる・・・



カメラを動画にしようと、うっかり足を下げた瞬間、チュン!と突っつかれた!
慌てて足を上げると、そこで何とかモンガラが警戒している

この黒い物体、よくよく見ると・・・なんと!魚の塊!
う!気持ちワル

あれだね、孵化したばかりのオタマジャクシの塊みたいな

なんだろ、真っ黒で・・・稚魚のウチは成魚と色が違ったりするけど・・・
う~ん、やだな~、ゴンズイは成魚になっても群れで形を造るからなぁ
ゴンズイかなぁ~

怖いモノ見たさ?キモいモノ見たさ?
なんだかしばらく観察してしまった

短いバカンス、シーサーにサヨナラして帰途へ



今度はゆっくり来たいな









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラクロ26=1つだけ動く→3つ動く

2015-05-13 22:26:01 | バランスクロール
前重心の為の4時の角度入水
前重心を崩さないリカバリー
そして左右のエッヂに乗り換える

では、腕の動作とエッヂ乗り換えの関係は?

とても単純に現わして、右腕・左腕・体 この3つについて考えると

1つだけ動く場面と、3つが同時に動く場面があるんだ

今回は、この2つの場面について説明するね

これからリカバリーが始まる場面だよ



左腕のリカバリー



この時、左腕だけが動いて、他は止まっているんだよ
右手は肩幅4時ポジションで、体は右エッヂのまま
だから、リカバリー動作では、1つしか動かないんだ



そう、リカバリー終了まで、他は我慢!
まあ、足は考えないでね、キックのタイプで違うからね
右手と体を動かさないで、リカバリーの指先が入水したら・・・

3つ、動くよ!まあ、全部って考えてみて



つまり、体がエッヂを乗せ変える時に、両手が同時に動いて左右を入れ替えるのだ



だから、1つだけ動いている場面と、全部が動く場面があるんだよ

リカバリーっていうのは、クロールの空中動作だよね
空中動作をおこなっている時は、他はジッとしているって覚えてもイイよ
指先が水中に入ったら、今度は水中動作の始まりで、そこで3つ動くんだよ

空中動作は1つ、水中動作は3つ

前の手が待ってるのはモチロン大切だけど、
結構見逃すのが、体!
リカバリーは背中の面でって前に書いたけど
その背中がぐらついては安定したリカバリーが出来ないのだ
腕の動きにつられて背中が寝てしまうと、
入水の時の肩の高さが低くなり、
腕の重さと肩の高低差を利用したラクラクスイッチが出来なくなるよ
それに、水面と40度の角度で入水する事は前重心に大きく貢献してるから、
背中が寝ると肘も寝るので、40度入水が出来なくなる

40度入水については、また別に書くね

そして、2ビートの場合は、この3つに合わせて4つになる訳だね



とにかく、リカバリー時はリカバリーしてる腕しか動かないのだ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

れすきゅ~魂 IN 2015/5/10真鶴

2015-05-12 20:31:53 | れすきゅ~魂


やって来ました!真鶴!
2015年 れすきゅ~魂OWSガード開き、晴天

まだ水温が上がる時期ではないので、
400mと800mだけの、JSCA(日本スポーツコミュニケーション協会)海開き

短いレースだけなので、開始時間もゆっくり11時開会式

いつもは、バタバタと怒涛の1日になるけど、



今回は、準備が終えてもまだまだ時間がたっぷり
って、ことで、ひと漕ぎ、ひと泳ぎしようかーッ

パパッチがブイを設置しに海に出たので、みんなで海へ











今回は湾内だけだけど、7月は真鶴有料道路の橋の下を泳いで外に出るアドベンチャーコースだよ



水温は19度だけど、お日様が当たって水面は体感温度は21度くらい
気持ちイイ~~~~


真鶴は砂鉄を多く含んだ砂だから、海が暗く見えるんだよね、
でも、水はキレイだったよ

こんなのんびりできるのは、5月の真鶴くらいかな~

参加人数も少なく、ぼちぼちとウォームアップに海に入る選手の見守り



海は静かだけど、水温が引くのは確かなので、あまり沖に行かない様に
目の届くところで泳いでね
顔見知りの選手の方達が、泳いで来て、挨拶してくれる
選手とガードが言葉を交わせる、貴重な時間でもあるわけだね

さて、レースでは伴泳に入るので、ウェットを着込む


400mは8人という人数にガードが7名 安心して泳いでね~
では、楽しんで来て下さいね
スタートです


みんな順調にスタート
入りはやっぱりちょっとペースが速いかな・・・
第1ブイ回ると、ペースも落ち着いて・・・
ん・・・右へ左へコースアウトしてる選手が目に入るけど、
まあ、コースが短いから、ま、いいかな

伴泳についた女性も、順調、順調、
時々、目を合わせて・・・アイコンタクトで様子を確認
目に力があるから大丈夫だね

こういう時に、ミラーレンズゴーグルだと、表情がイマイチ解らないのだ・・・
でも、ボディアクションに違和感があれば、声をかけるけどね

全員完泳

800mも順調、順調、・・・と、伴泳に着いたお嬢さんがイキナリ曲がる
400mのコースを2周で800m
1週目は何度も声をかけたけど、2周目は少し解って来た見たい
最後のブイを回ってから、ゴールまではしっかりと泳いでいたよ

800mも全員完泳

良かった~~~

表彰式もアットホームでなんかイイ感じ
みなさん、おめでとうございます



さて、片付けて、撤収しようかな、
みなさん、お疲れ様でした!

と、ここで、主催者JSCAの奥島理事長から、サプライズ



この日が誕生日だったヨッシーに、JSCAスタッフさん達からケーキのプレゼント
忙しいのに、熱海に買いに行ってくれたみたい・・・
ビックリ嬉しくて感激

本当にありがとうございました!とってもとっても嬉しかったです

帰りは、いつもの『おさかな食堂』で遅昼ごはん


今日は、目出度い、金目鯛


金目、おっきい!
と、思ったら、パパッチが頼んだ特大金目がまたデカイ!


で、やんぴ~のサバ煮付けが・・・これまた


あ、この味噌汁はでっかいんだよ、ご飯が小さいんじゃないからね~

帰りの道路も空いていて、早く帰れたからラクだったな、
真鶴、いい所なのだ
次の真鶴は7月12日(日)だよ!
まだエントリー中でーす
れすきゅ~魂も出動しまーす







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラクロ25=スネークアームが前重心になる訳

2015-05-06 10:56:20 | バランスクロール
さて、ここで・・・バラクロ8、三角定規を思い出して欲しい

いろんな点が見えて来て、それらに繋がりがあったり
または、同じ点を違う方向から見たり・・・
もしくは、繋がる点を結ぶ順番が違ったり
点は同じでも、アプローチが違うと随分と受け取る感覚が変わってくるものだ

だから、それを解っている人は・・・ヨッシーは同じ事言ってるって思うよね
また、その点の意味がイマイチ呑み込めなかった人は、おお!なるほどッて新鮮な感覚だったりね

人それぞれ、飲み込むタイミングが違うし、同じ景色でも好みの角度が違ったりね、

だから、同じ事なんだけど、言い方や、話す順番を変えたりして見るのだ

なので、また同じ事か・・・と思わずに読んでね

背中側で肘を引き上げてしまうと、腕の重さが下半身にかかる
後ろでハイエルボーを造ってしまうと、そのまま前に運ぶ事は困難で
前に行くほどに肘が寝てしまい、前での腕の重さは期待出来ない


一方、後ろでは上げずに前に運ぶ程に肘が上がってくると、前重心に貢献出来る


このピークが前にある三角定規の造り方にスネークアームが必要なのだ

この三角定規、横から見ただけでは解らない


肘を鈍角に、二の腕は背中の面で、脇を広げる動作、
これを真上から見ると・・・この様になる


もっとしつこく言うと・・・
前々回の前重心を造るリカバリーの横からみたパラパラ













こういうイメージ



で、真上から見たパラパラ











こんな感じ



って、事が言いたかったのだよ

ラクに、スムーズに、肘を前に運ぶ角度や軌道や肩の使い方を工夫して
始めて前重心を造るリカバリーに辿り着くのだ







コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動苦手(キライ笑)なマダムが500m

2015-05-06 10:32:46 | 誰でも初めは泳げない
嬉しい報告

丁度2年前・・・運動が大嫌いで、何のスポーツもして来なかった女性が水泳を始めた

・・・こう言っては申し訳ないが、水泳じゃなくても何かスポーツをしてた初心者と比べても
体の使い方がまったく感覚的に解らない感じで、随分と難儀されていた
ご本人は、25m泳げるようになればイイ、何年かかってもイイ、
と、始めたバランスクロール
どんなんでも泳げればイイってもんじゃなくて、やっぱりキレイに泳いで貰いたい
少し、時間がかかるけれど良いですか?じっくりやりましょう!
と、正直にお伝えしたところ、
モチロン!すぐには出来ないって覚悟してますから!

地道に基礎・基礎・基礎
息継ぎで苦戦
自分でどう動かしてるか解らない
それでも、とにかくやるしかないですね!と度々口にして自分を励まして頑張ってました!

ついに、500mノンストップで泳ぎました

25mでイイって思ってたのに、こんなに泳げる日が来るなんて、夢のよう、と

目をキラキラさせて、本当に嬉しそうでした
弾ける笑顔って、こういうんだな~

60歳過ぎてからの始めてのスポーツ、水泳・・・いつまでも元気に楽しく泳いで欲しいです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの10キロスイム

2015-05-04 19:58:50 | スイム話
1日に合計10キロはたまにあるけど、通して10キロは久しぶりだ

相棒は、近頃更に凶暴化している抵抗水着悪魔ちゃん


新しい抵抗水着あるのに、どうしても捨てられないのだ

入りの3キロは、チューブもお伴に、
足首をギュッと縛り、当然プルブイなんて使わないのだ



これまでのチューブスイム記録を更新、3キロまで頑張った!

3キロでチューブを外して、8キロ地点まで来たけど、
もう肩が勘弁してって悲鳴を上げたから、
悪魔ちゃんを脱ぎ棄てて残り2キロ

肩は重いものの、痛みはさほど出なかった、
しかし、残り500mで、肋骨の痛みが始まった、
まあそれも息が出来ない程の痛みまでは行かなかった

どうかな~、肩は造れてるのかな~、

今日は、スネークアームを意識して泳いでみたけど、
前半無茶した割には、肩が持ったんじゃないかな?

抵抗水着を途中で脱いだのは初めてだけど・・・
まあ、過激な悪魔ちゃんだから、仕方無しとしよう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラクロ24=スネークアームに学ぶ前重心を造るリカバリー

2015-05-04 10:24:08 | バランスクロール
今回は、ヨッシーちゃんの出番はないのだ、
何故なら、ヨッシーちゃんの肩が上がらないから

とある日のベリーダンス
スネークアームという技の説明で・・・

『手首からじゃないですよ~、肘を持ち上げます』

ん?

『脇を広げて下さい』

んん?

『二の腕を持ち上げないと脇は開きませんよ、がんばって!』

んんん?

ありゃ、どっかで聞いたフレーズ

『指先は肘の後からついて来ますよ~』

まさに、肘リードのリカバリー
そして、私がいつも言ってる脇パカリカバリーの事ではないか~

更に、更に、『肘を上げるには、まず肩を上げます』
え?一緒?そこも一緒?

『肩を上げてから、脇を開きます』

なるほど、なるほど、脇が開き易い

実はスネークアームって、肩が窮屈で苦手だったんだよね
ところが、肩を上げてから同じ様に動かすと、とってもラク

これってさ・・・「リカバリーはまず肩を頬に近づけてからね」
「肩が後ろに下がったままで肘を運ぼうとすると途中でロックかかるから」
って、いつも言ってるじゃないの~~~~~

この動作をいつも横になった姿勢、つまり泳ぐ姿勢で説明して
肩を前に出して、って
グライド側の肩を出すとリカバリー側の肩が下がるからグライドで手を余計に伸ばさないで、
肩は前後させずにT字でって、そういう意味もあるんだよ

それが、立っておこなう動作スネークアームを自分でしていて
上げる途中で肩が引っかかるな、痛いな~って、
そこに全然気付かなかった!
まさに、目からウロコ

オマケに、下げる時は肩から下げる・・・
あれ?もしかして、背泳ぎのプル動作って肩を下げてから動かせば肩を痛めないのかも?
で、やってみた!肩がラク!動かし易い!

うわ~、先生ありがとう

そこで、リカバリー指導の時に、立った姿勢で肩から動かすと如何にラクかを体験して頂いた所・・・今までよく解らなかった人も、何となく解ってた人も、おおー!!!って納得してた

で、私もそこんところを今まで以上に意識して泳いで気が付いた
解剖学の本に・・・『人の腕は鎖骨から始まる』って書いてあったのを思い出して・・・

そうか、鎖骨から動かすと自然に肩が動いてから二の腕が動く
鎖骨を動かさずに二の腕から動かすと肩は後から動いてる様で、スムーズじゃない

肩を動かすには鎖骨が動くんだね
なんか、当たり前の事に気が付かない事ってたくさんあるんだね
動かす時に意識する順番って大切だ

スネークアームの動画を探して載せて見た
見ていたら、肘の内転の説明が・・・
あれ?これって、ハイエルボーキャッチには欠かせない肘じゃないの?
私は、これが出来ないんだよね

ベリーダンス レッスン2 スネークアームズの練習
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラクロ23=前重心を造るリカバリー

2015-05-01 20:01:28 | バランスクロール
何度か言っていると思うけど・・・
バランスクロールでは、キックを頑張ったり腹筋に力を入れたりではなくて
前重心バランスで下半身が沈まない様にする

今回はリカバリーの腕の重さによるバランスについて話していくよ



上の写真の通り、リカバリーの仕方で腕の重さが体のどこにかかってくるか、

前に進みたいんだから、前のめりバランス
走る時だって、体を少し前傾させると、足が前に出るよね
まあ、前のめりって言っても、本当に前下がりになる訳じゃなくて
平に浮いている状態をキープして、前に体重をかけるということ

肩より後ろで肘の高さをピークにしない、
肩より前でピークを造る様に、滑らかに前に移動させる
それには、脇の下を広げる事が重要

ところが、この脇をスムーズにサッと広げるのは、なかなか難しいのだ
いわゆる肘リードというリカバリーなのだが、
肘が前に・・・つまり脇が広がり易くするポイントがある

背中より後ろに引かない、ということは随分前に話したよね、コレね↓

肘を後ろに引いたまま脇を広げようとしてもキツイ
だから、背中の面の延長で二の腕を動かした方が広がり易いのだ


そして、肘の角度について・・・
ハイエルボーを意識し過ぎると、肘を高くしようとして肘の角度が鋭角になる
これが、問題だ

では、試してみよう

真上から肘の角度を表した写真と、正面から脇の広がりを黄色いラインで表した写真
まず、肘を鋭角・・・手首は肘より内側


この状態で上に上げると、この辺でキツくなる


次は、手首を肘の位置になる様に曲げて


上げる


そして、手首を肘より外に出して、鈍角に


上げる


どおかな?違いを感じた?

つまり、肘を鋭角にすると、滑らかなリカバリーにならないって事
大人水泳は、柔軟な肩が出来て無い場合が多いから、無理に肘を鋭角にしなくていいのだ

これのラクチン脇広げリカバリーは、こんな感じ
指先が体に対してどれくらい離れた場所を通るかに注目













横に出して体から離れ、肩を過ぎたらまた戻ってくる軌道


直線的に運ぼうとすると、肘が鋭角になるので肩に負担がかかるよ


え?こんなに横に広げるの?って思うでしょ
でも、このリカバリーは脇がスッと広がるので、あっという間に前に来るから大丈夫

先日のプライベートレッスンでこの見本泳をしたところ
広がって見えない、というコメントを頂いたよ

そして、横から見ると・・・













ほら、こんなバッタの足(昆虫のね)にならないでしょ


肘を持ち上げる事に意識が行きがちだけど、脇を広げる事によって
背中の傾く角度にそって肘は移動するので、自然に上がってくるんだよ
肘は後ろで上げてから前に移動するのではなく
前に移動しながら上がってくるのだよ

さて、この鈍角・・・マッターホルンじゃなくて筑波山くらいで脇を広げるリカバリーを
試して見て、それでも上手く脇が広がらずに、指先リードになってしまう場合は
もう1つ、とっておきのポイントがあるから心配しないでね

また次回に続くよ













コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする