花・伊太利

日々の生活に関する備忘録です。

「生活保護があるさ」と首相が言いますか?

2021-01-30 14:02:47 | Weblog
 徒然草の第211段には、こころ穏やかに暮らす秘訣が書いてあります。何事も当てにしないことが良いそうで、その当てにしない、当てにならないものとは、例えばこんなものです。

「勢ひ」:権力を持っていても、滅びるのは強いものから。
「財(たから)」:財力があっても、わずかな間に失ってしまう。
「才(ざえ)」:才能ある孔子だって時世に合わなかった。
「徳」:孔子の弟子で徳があるとされた顔回(がんかい)は短命だった。
「寵(ちょう)」:主の寵愛を受けていても、いつ罰を受けるか分からない。
「従」:自分に従う者に背かれることがある。
「志」:他人の好意も変わりやすいものだ。
「約」:約束を守る人は少ない。

 これらに変な期待を掛けなければ、良いことがあった時は喜んで、悪いことがあっても恨むことはない、気持ちが「緩くして柔かなる時は」、髪の毛1本たりとも損なわないで自分が傷つくことはない、と兼好法師はおっしゃってます。「寛大にしてきはまらざる時は、喜怒これにさはらずして、物のためにわづらはず。」心をゆったり広く持てば、煩わしい思いをすることはない、ともあり、バートランド・ラッセルが「幸福論」で語っていることを先取りしているような気がします。

 およそ700年ほど昔の言葉を前にしてみて、我執の虜になるという点においては、人間は進歩していないなぁと思いつつ、だからこそ時を超えて兼好法師の処方箋は私たちに力を貸してくれるように思います。ただ、個人レベルではそれで良いとしても、世の中でおかしなことが起こっていれば、「緩くして柔か」ではいられません。苦しんでいる人を助けなければならないのに、手を差し伸べる方策を述べるどころか、「最後は生活保護がある」などとのたまう方々には、呆れるばかりです。だって、生活保護を受けるってことは、困窮を極めるってことでしょ。こういったことを平気で言う人たちに対しては、物分かりの良い顔をしないで大いに憤っていかないと、社会がどんどん痛んでいってしまいます。