孫娘の誕生で、退院後にプラス3と人数が増えたのに合わせてテーブルの位置を移動させたら 、私の椅子から真正面に庭の花が見えます。特等席です。
昼のあわただしいコーヒータイムにも花が見えればホッとします。
この春は花の手入れや水遣りができそうになかったので、できるだけ地植えにしていました。
チューリップをどこに埋め込んだかも忘れていたら、留守の間に芽を出し、この陽気で一斉に咲きだして存在をアピール!ちょっと感動しました。
4月はゴーヤの苗を植える時期なのですが、孫息子の入学式前に自宅に戻る娘たちに付き添ってしばらく留守にするので植えるタイミングが・・・。
今年は無理かな~。でもやっぱり欲しいゴーヤのカーテンです。夫が一人で植えると頑張っていますが、2階から垂らすネット張りが一人で大丈夫かな・・・・。
赤ん坊が生まれて2週間。人間の世の中に少しずつ慣れていく感じが毎日見てとれます。
ま~ぁ一日中忙しいこと!こうして戦いが終わるころには夜更けになっていますが、ブログを更新して気分転換。たくさんのコメントいただきありがとうございます。読みながらホッと心を温めています。
今日のNHKドラマ「軍師官兵衛」にちらりとこの平蜘蛛の釜のことが出てきました。
松永久秀が信長からどんなに所望されても見せることもしなかった釜。そして謀反を起こしついには信長に攻められたときに、この釜とともに自爆し果てたという代物で、このことは井上靖『平蜘蛛の釜』に書かれています。
蜘蛛が這いつくばったような形をしているので「平蜘蛛」の名がついたようですが、ドラマの中では松永久秀のぎらぎらした目の前にある平蜘蛛の釜が丸っこい形をしていたので、ちょっとイメージからずれてしまいました。
ともあれ、一国を左右するほどの茶器類。この戦国の時代に、武将たちの茶器への異常なまでの関心事、所有欲が茶道や陶器の発展を後押ししたのでしょうか・・・。
アーモンドの花数が年々増えて、花も大きくなっている気がします。これは孫がショベルを使えるようになってから、記念に一緒に植えたものです。
その種が落ちて気づかないうちに芽を出しており、今少しずつ成長しています。そんな矢先に二人目の孫が誕生。実生で頑張っているアーモンド、花がつけばいいなと楽しみにしています。
明日から退院した娘と赤ちゃんと6歳児が我が家でしばらく静養します。しばらくはブログも更新できないと思います。
女の子の孫が誕生しました。娘の家族に複数の重要なスケジュールや転居の荷造りが重なり早産しないかと心配しましたが、無事出産にこぎつけました。本当にホッとしています。
3582グラム。卵巣に病を持ちながら、長子の卒園、入学に照準を合わせての帝王切開による出産で、よく頑張ったとほめてやりたいと思います。
忙しく行き来している間に、ハンギングのポットにこんなに大きいアネモネが開花していました。放っておいても、時が来ればきちんと開花する自然の絶妙な営みに改めて感じ入りました。
孫誕生の翌日が夫の誕生日。ほっとした後の殊更においしいワインでした。デザートは期間限定の桜のモンブラン。春を告げる桜の香りが心地よく心に届きました。
たくさん咲いたクリスマスローズを切り花にしてみました。以前は切り花が長持ちしていましたが、最近はなぜかすぐしおれて持ちがよくありません。
◆美容院での話。鏡に向かった隣の椅子での50過ぎの主婦と40代の美容師さんの会話。
主婦 「4月に初孫が生まれるんですよ~。」
美容師 「おめでたいことですね。もう性別は分かっているんですか?」
主婦 「男の子。生まれたばかりだからお節句は来年になるわ。娘の旦那がもう36歳で年が離れているのよ。今の男性はなかなか結婚したがらなくてやっとという感じだったみたい。でも私が男だったら、絶対に結婚しないで独身を通すわ。だって結婚したら稼いできたお金は全部奥さんに取り上げられるでしょ。男って割に合わないわよね~。男に生まれたら絶対に損。やっぱり女に生まれたいわ~。」
スキニーパンツをはいたその主婦はとても平和に見えました。やっぱり「取り上げて」いるのかしら o(^-^)o
◆ホテルのレストランで娘とランチをした時、隣のテーブルから聞こえてきた会話。(大きな声だったので・・・)
女性 「こんな風に食事をしているところを見た人は、私が愛人でお父さんをパトロンと思うんじゃないかしら。」
男性 「そんなとはないさ。顔がおんなじだから。」
女性 「そうよねー。親子でよく似てるもんねー。これに孫を連れてきたらおんなじ顔が3つ並ぶよねー。」
ということで、てっきり老夫婦のランチかと思っていたら、歳はとっても父親と娘ということで、愉しい会話でした。
最近の40代~50代の母娘。母親世代が若くてファッショナブルでスタイルがいいので、姉妹なのか親子なのか・・・判別がつきません。
羨望のまなざしでそれとなく振り返って見ることがあります。いいですね~!
このところ行事続きで外食が増え、毎朝の体重測定に一喜一憂。こんな時は朝から今日はダイエット食だと宣言しておくのです。
夕食は、生協の冷凍食品「ふわふわ豆腐バーグ」と「パオズ」を使いました。
豆腐バーグは食感も味もわたし好み。ソースがいらないほどです。鶏の塩焼きを少し足しました。
「パオズ」はスープ仕立てにし、ニラをたっぷり入れ、ミニトマトを入れて味と色を添えました。
「菜の花のクリーム煮」は、1把を二人で食べてしまうほど味もマイルドで箸が進みます。菜の花のほろ苦さがほんのり伝わる春らしいメニューです。
わざわざホワイトソースを作らなくても、牛乳100ml、水100ml、コンソメの元、片栗粉でさっぱりと。その中でさっとゆでた菜の花を1分ほど煮ます。後は塩コショウで好みの味にします。
『春の皿には苦味を盛れ』。あくの強い春の山菜を食べて、冬の間に体に溜まった脂肪や毒素を出し、体を目覚めさせるという意味だとか。JAみなみ信州のHPに書いてありました。
長崎県産「かえりいりこ」を入れた「いりこごはん」は120gのおにぎりにします。海苔を巻くせいか1個で食べた満足感が出ます。
ダイエット食と思ってざっと計算してみたら、豆腐バーグ240Kcal,パオズ200Kcal,クリーム煮80Kcal, おにぎり200Kcal,鶏50Kcalで計770Kcal。これでは普通食。肉類やオイルをふんだんに使わないからと安心していたら大きな誤算でした。たまには計算してみるのも必要です。
お腹いっぱいになったということがそもそも誤り。豆腐バーグを一切れ減らし、パオズを2個減らし、おにぎりを100gにするだけで、560Kcalに減ります。なるほど、なるほど。要するにダイエット食とは「量」の問題のようです。
あわただしく過ごしているうちに、クリスマスローズは季節どおりに咲きました。、毎年4カ所に100本ほど咲きますが、花が下向きなのが残念です。
バラ咲きジュリアンと、お気に入りのパンジーです。ジュリアンは、ずっとこの蕾状態のままで、枯れ方が汚くなることがありません。重宝な花です。
下の写真はこぼれダネから育ったものですが、今まで植えた覚えがなくあちこちに咲いています。小さな十字花弁の可憐な花ですので、名前をご存じの方は教えてください。
(花や木にとっても詳しいkazuyoo60さんから「イオノプシディウム」ではないかと教えていただきました。)
左の透かしユリ。ラベルには開花は5月ごろと書いてありますが、正月をまたいで咲いてしまいました。別の赤い透かしユリも同じ状態です。
枯れるまで放っておいたので、現在はまだ変化なし。もう5月には咲かないのでしょうか・・・?