新・遊歩道

日常の中で気づいたこと、感じたこと、心を打ったこと、旅の記録などを写真入りで書く日記です。

勝手に和菓子

2010年01月14日 | 食・レシピ

 Siba_015   Yuzuokasi_003                 Yuzuokasi_009                            

左は、おせち料理の丹波の黒豆の煮汁で作った羊羹風です。水ようかんよりもねっとりした歯触りはむしろ羊羹に近く、かなり好評でした。作り方はいたって簡単。4~500 mlの煮汁に粉寒天1本を煮溶かして冷やすだけのいたって簡単なものです。

中は、柚子釜風和菓子。皮は柚子の中身をくりぬいて蜜で煮て保存していたものです。中に何を詰めようか・・・と思案していたところ、まだ百合根が1個残っていたので、それをゆでて搗いて柚子ジャムを加えて柚子釜に詰めました。もっちりした柚子釜風菓子で、いわば強引な和菓子というわけです。

この百合根、おせち料理の煮ものには欠かせないものですが、油断すると煮すぎてすぐ形が壊れてしまいます。そんな失敗からアイディアが生まれて柚子釜に詰めてみました。

皮ごと食べるので、柚子が丸ごといただけます。実をいえば、これは京都の清閑院の和菓子「花つぼみ」から生まれた身勝手レシピです。

柚子は、元旦には酢のものを入れて柚子釜にしたり、高貴な香りが正月によく馴染みます。和と柚子、切っても切り離せない日本の食材です。

右は、柚子蜜煮の残った蜜に牛乳を加えてかき混ぜ、とろりとさせたヨーグルト風飲み物です。コクがあってなかなかの味です。

3つとも「風」と名付けた、私の強引な和菓子の簡単レシピです。    

コメント (10)

ポンペイ展

2010年01月10日 | 美術館&博物館

Ken_0001ポンペイ展、エジプト展は過去にも何度となく開催されました。そのつど、日本がまだ存在していなかったころの高度な文明に畏敬の念をもちロマンに浸り感動したものです。

福岡市博物館で今開催の「ポンペイ展」は一味違います。副題が「古代ローマ文明の奇跡」です。

「これほどの悲劇が、これほど興味深く見られるところはない」というゲーテの言葉がありますが、2000年前のポンペイの日常生活と古代ローマ帝国の高度な文明が、時を超えて目の当たりにできるのです。

2年前にポンペイを訪れていましたが、遺跡見学だけだったので、今度の展示品は興味をそそるものばかりでした。日本初の展示物も意表を突くもので、見るのに3時間半もかかりました。

 

Kouonyokusitu_2驚きだったのは、富裕層の家に備え付けられた給湯器付き浴槽。この装置が日本で一般化したのはそう遠い昔ではありません。2000年前、ローマの大浴場ばかりでなく、個人住宅にも快適さを求めた生活があったのです。

大理石の浴槽、青銅製の筒状釜や蛇口、鉛製の水槽と給湯槽、鉛管。これが作られていたのが、日本では弥生後期なのです。(写真はポンペイ展のHPよりお借りしました)

一瞬のうちに5mの火山灰に埋もれたポンペイ。古代ローマ帝国の栄華を、2000年の時を経て今、目の前で見られるのは皮肉にもこの過酷な火砕流のためなのです。湿気を吸収する性質をもつ火山灰が乾燥材になり壁画や家具調度品の劣化を食い止めたということです。

Ponpei2高価な銀食器4枚ずつのセットもみごとです。現代で使用しても全く遜色のない高度な技術とフォルムの美しさ。その美的感覚には目を見はるものがあります。繊細な細工とデザインの宝飾品も、今のイタリアファッションにつながるセンスのよさがしのばれます。

映画「スパルタカス」の悲劇はともかく、剣闘士が身に着けていた兜、脛当、短剣も装飾的です。剣闘士の手のひらサイズのフィギュアには、今も昔も変りのない市民の人気と熱狂ぶりがうかがえました。

Ponpei3_2 この高度な文明は奴隷により支えられていました。ポンペイ市民にとって、労働は「家の中で行う仕事」で、農作業や土木作業の重労働は奴隷が行うもので、市民はそれを管理すればよかったのです。(この辺りは塩野七生さんの著作にはあまり出てきません)

ギリシャ彫刻を範とした古代ローマの彫像も見事です。この後、3月には横浜美術館に移ります。ポンペイに行かなくても見ることができる2000年前の世界。足を運ぶ価値は充分にあると思います。

 

 

 

コメント (8)

謹賀新年

2010年01月06日 | くらし

Img_0300明けましておめでとうございます。

ブログ暦も5年半になりました。皆様のコメントやアドバイスのおかげでここまで続けることができました。今年もまたよろしくお願いします。

年末年始ブログを覗く暇もなくて、やっと落ちついたらもう5日。カレンダーは駆け足で過ぎていきます。

若者にはあまり人気のないおせち料理ですが、毎年作るの止めようか・・・と思いながら、商店街の年末のあわただしさに巻き込まれると、やっぱり作ってしまいます。

かつお菜とぶりの入ったアゴ出しの博多雑煮と、8時間かけてことこと煮た丹波の黒豆を食べてやっと正月の感じが出ました。

     *:・゜*:・゜*:・゜*:・゜*:・゜*:・゜*:・゜*:・゜*:・゜*:・゜*:・゜

そうそう、黒豆の煮汁に黒豆を少し入れて寒天で固めると、とてもおいしい羊羹風になりました。秋に作って冷凍しておいたマロングラッセと合わせておいしい口とりができました。

今年は、ごまめに少しアーモンドスライスを入れて、ちょっとおしゃれな味にしました。

コメント (10)