goo blog サービス終了のお知らせ 

新・遊歩道

日常の中で気づいたこと、感じたこと、心を打ったこと、旅の記録などを写真入りで書く日記です。

賄いメニュー「納豆焼き」

2025年03月09日 | 減塩生活
昨年だったか、賄いメニューの「納豆焼き」を見て以来ずっと心に残っていました。
NHKの「あさイチ」サイトで作り方を見つけたのでお昼ごはんに作りました。
材料は大粒納豆になっていますが、手持ちのひき割りを使いました。それでも十分!
レシピの材料を半分にして作りました。
火加減が合わなかったのか少し焦げていますが、食感もよく、かすかな納豆の味がおいしかった!

キャベツをニラに変え、豚肉を納豆に変えたお好み焼き?と言ったところで、厚みのある食感はしっとりねっとりとしておいしくいただきました。好評だったのでまた作ります。

一人当たり小麦粉が大さじ2も入るので、おにぎりは必要ありませんでした。
下記は「あさイチ」からのそのレシピです。

洋風総菜の名店で見つけた隠れ美味!まかない 納豆焼きのレシピ・作り方 - あさイチ

あさイチで紹介した洋風総菜の名店で見つけた隠れ美味!まかない 納豆焼きのレシピ・作り方ページです。毎朝、いちばん欲しい情報を元気に生放送でお伝えします。すぐに役立...

あさイチ - NHK

賄い食っておいしいのに、どうしてお店のメニューにならないのかなぁ~。
コメント

「あいこちゃん」銀の鯖水煮

2025年03月06日 | 減塩生活
肉が続いたので、今日は青魚の日でお昼はイワシ、夜はサバ。

鯖と言っても「あいこちゃん」の銀の鯖水煮。1缶で塩分1.2gと条件もベスト。
金の鯖味噌煮もあります。

水煮の方が鯖特有の匂いが少ないです。金、銀共に20分コトコト煮ても煮崩れしません。
「茅の舎」の野菜だしを小さじ1強、塩小さじ1/4。スープが澄んで品のよいスープになりました。
ご飯には小粒の黒大豆を入れています。豆が古いのか何時ものような色が出ませんでした。

忙しい1日だったのでお湯割りを少し。

コメント

久しぶりのお湯割り!

2025年03月04日 | 減塩生活
昨秋からアルコールは自分の体調によくないのかもと制限していましたが、もういいか...と。元々量が少ないし。
久しぶりのお湯割りが喉にしみました。おいしかった~!!
黒麹仕込みのクセのある焼酎です。
ホイル焼きは、塩レモンに浸けた鮭。塩分少なめなのに、ポン酢をかける必要がないくらいにレモン効果で程よい味になっていました。

もうひとつ。これは夫の塩分調整でNG をかけていたお味噌汁。
朝ドラ「おにぎり」の後押しもあり、久々の白みそを使ったお味噌汁です。
電子塩分計で一番下の薄味だったので「全部食べても大丈夫よ」と安心のコメントを出したら、小気味のいい完食でした。

この3年間に自分なりの塩分計算したメニューを保存しています。四方からコントロールの矢が攻めてきますが、これがまあ、老いの生活なのでしょう。

今朝いちのいつもの会話。
「早朝血圧は?」
「124。今週は優秀だ」
と言うことで、昨夜の味噌汁ならOK だと言うことがわかりました👏👏👏


コメント

「肉なしカレー」の応用

2025年02月04日 | 減塩生活
このひと月の食のコントロールに大分慣れました。まずカレー。
ルー(ハウスのTHE CURRY 甘口)に入れるのは牛肉を省いて玉ねぎ400gのみ。あとで塩レモン漬けのとりむね肉をレンチンしてルーにさっと馴染ませて乗っけます。
紅花オイル小量で玉ねぎだけを炒めてコトコト15分煮詰めたもので、玉ねぎの旨味で十分に美味しく食べられます。

これでカレーライス1皿分の塩分は0.5gで、普通に比べればかなり少ないです。
切り干し大根はカリウムが高いので小量盛り付けにします。

カレーライスの次の日は、お色直しのカレードリアです。
ハインツのホワイトクリームを、牛乳でゆるく伸ばしてトッピングしても塩分は1g強。
はんぺん等の練り物は塩分が高いから要注意。
今日のお昼ごはんの塩分は2.2gでした。

あんかけ等の塩分が計りにくいものは、電子塩分計で確かめます。

うす味・ふつう味・から味の6段階に分かれていて、うす味で収まるように努力しています。

スープたっぷりのうどんやラーメンが食べたいのですが我慢!
元々夫は麺類がそれほど好きでないので、全く痛みを感じていないようですが。
美味しいお味噌汁が食べた~い!そんな時に自分用にインスタントの味噌汁を使ったら、塩辛くて食べられませんでした。いつの間にかうす味の舌になってきたようです。




コメント

今日いち-2025年1月20日

2025年01月20日 | 減塩生活
ガスレンジには専用鍋がついていて、お粥モードにすれば1時間かけて自動でお粥が出来上がります。梅干しが欲しいところですが我慢。
小松菜の炒め物には魚肉ソーセージを使いました。防腐剤無しのギョニソは重宝します。
コメント

今日いち-2025年1月16日

2025年01月16日 | 減塩生活
コレステロール、カリウム、塩分と制約されて最近の食事に不満顔の夫。私も同じ。
そう、食事は楽しまなきゃと材料に気をつけてパエリアにしました。
水が多すぎてパラリとはいかず、それでも夫は満足そうでした。
コメント

今日いち-2024年12月28日

2024年12月28日 | 減塩生活
昨日の「丸ごとリンゴパイ」の解体です。桃太郎が出てくるか?!
が、予想を大きく外れました。でも、これも挑戦してみてわかること。スッキリかな。
一緒に焼いた普通のパイの方がおいしかった。「普通」はいい!
コメント

リサイタルのプレゼントで

2024年12月15日 | 減塩生活
昨夜のリサイタルのブログに追加アップしたのが、プログラムに入っていたプレゼント「茅の舎」の「野菜だし」です。
ここのダシはよく使っていましたが塩分が結構高いので、最近は頂いたものでも娘のところに回していました。
ところがこの「野菜だし」のレシピには1人分のカロリーと塩分が表示されており、塩分が少なく作れることに気づきました。「これは使える!」
材料は全て揃うので、翌日のお昼に作ることを決めていました。

そして作った今日のお昼ごはん「トマトクリームシチュー」です。

鶏肉にほんの少しの塩をふって、しっかり焦げ目をつけてから煮込むのでスープがくどくなりません。

塩分は1人1.8gで、さらっとしていて煮込みほどくどくなく、リピートありの貴重なレシピになりました。

コメント

挽き肉100g & 豚肉100gを使って

2024年12月12日 | 減塩生活
夫はATM、私は地下のスーパーで買い物。
昼ご飯は、雨模様で食事処も待ち時間無しで天ぷら専門店へ入れました。
天丼と蕎麦のセットは、夫の塩分を考えて天ぷらが無難でした。

お昼にデンプン類が多かったので、夕食はごはん無しで。
残っていた挽き肉と豚肉を使いきります。
挽き肉100gは、上にふわふわオムレツを乗せました。
豚肉100gは、塩分の少ない塩肉じゃが。
これで肉を使いきってスッキリ!



コメント

はるみさんのカレー、塩分1人分1.8g

2024年12月07日 | 減塩生活
お昼ごはん。夫にはオムライス、わたしは久しぶりの稲庭うどんを作りました。
うどんの塩分が半端ないです!添付の鶏ガラのつゆを使ったら何と8gもありました!1日の塩分を遥かに越えていますが、見て見ぬふり。たま~にだからいいかぁ~!とても満足です。
近くに塩ラーメンと醤油ラーメンのお店ができて、間口は狭いのに行列です。食べてみたい!

夜は「栗原はるみ わたしのカレー」にしました。

ルーには玉葱とニンジンだけを入れて1皿1.8gです。
それにタンドリーチキンと焼き野菜を乗せました。
カレー粉とヨーグルトに漬け込んだタンドリーチキンは、1人塩分0.7g。マヨネーズは塩分が低いので安心して使えます。

夫の早朝血圧を測るのにオムロンの手首式を使っていましたが、看護師さんのアドバイスで上腕式を注文しました。
今、アマゾンものんびり配達でまだ届きません。





コメント

昼も夜も魚でテレビ観戦

2024年10月27日 | 減塩生活
昼ご飯の時はドジャース対ヤンキースのワールドシリーズ、夕ご飯の時はソフトバンク対DeNAの日本シリーズ。両方ともに同じ日に初戦、それもご飯を食べながら見るのはなかなか珍しいことです。

ドジャースは延長10回の満塁ホームランで逆転勝利!
大谷選手のフライが敵方の見事なダイビングキャッチでアウトになった場面と、ホームランの歓声と共にダグアウトの階段を下りていくヤンキースの選手がずっと頭に残っています。

5-0で楽々勝利と思っていたソフトバンクも最後に追い込まれ、勝っても監督の表情は固かった・・・。あわやの場面の緊張からまだ解き放されてなかったみたいで。
とにかく応援チームの勝ちでよかった!

この日は昼ご飯も夕ごはんも魚です。

小松菜もえのきも茹でた後に鯖缶と煮浸しに。生野菜は嵩高いけど重さは確認済み。
あまりカリウムに気を取られると2000mgを切ってしまいそうで逆の心配も。
あまり気にしないで、医者の指示通りにポイントを押さえる程度がいいかも。

シャケのピカタはふんわりと焼けました。卵の威力。
北海道産グリンピースは3分茹でるだけで、ドレッシング無しでそのままたべられます。
ご飯は炒り黒豆を入れて炊いたものです。

コメント

レシピの「塩分量」が便利!

2024年10月24日 | 減塩生活
お昼に、久しぶりに塩分2gのお弁当を食べて、その楽チンさに嬉しくなりましたが、ごはんが多い!
150gはいつもの量の5割増し。それでも、食べれば入るのが人間の胃です。
夜は少なめにしよう・・・。

料理するにも、塩分、カリウムを考えると手間が増えて結構面倒です。

シャキシャキキャベツも、水を替えながらカリウムを減らすこと20分。
遠い昔、ビタミンCは水に溶けやすいので素早く洗うと教わりましたっけ。

電子レンジに付属している「COOK BOOK 」に、「カロリー」と「塩分」の2つが表示されているのに気づきました。
これを使えば塩分計算が省かれるし、さじ加減で塩分を少なくできます。今まで全く気づきませんでした。
これは便利、使える!茶碗蒸しもこれを使えば楽です。

お昼の「ご飯」が多かったので、夕ごはんのでんぷん質はスルーするつもりでしたが、ブールを見たら逃れられない!しかしパンの塩分も見逃せません。
それでも夕ごはんの塩分量は1人3gほどです。

コメント

今日いち-2024年10月24日

2024年10月24日 | 減塩生活
歯科のクリーニング後、期日前投票を済ませると、もうお昼どき。
こんな時に惣菜やお弁当が買えると楽だけどなぁ。
すると塩分が2gの管理栄養士監修のお弁当を発見!これなら買える!家事と私の大きな前進です。
コメント

コウケンテツさんの「かぼちゃのグラタン」

2024年10月19日 | 減塩生活
マキタの電動芝刈機の替刃が1年で切れなくなり、又、刃を取り寄せました。
古い刃の取り外しはスムーズにいきましたが、替刃を固定するキャップの溝がピタッと合わないのです。
試行錯誤すること30分。イライライラ・・・。やっとピターッ!
技術が必要なのではなく、力の入れ方の問題でした。コツを覚えておけば次回からは大丈夫。しっかり記憶しておきます。
それにしても、トリセツの図も説明もわかりにくいものです。


コウケンテツさんの穏やかな語り口で「ホワイトソースのいらないグラタン。カボチャと玉葱とベーコンとバターだけを少し煮詰めて、チーズを乗せて焼くだけ!」と、こんな説明があれば作ってみたくなるというものです。

技術もいらないシンプルな手順で焼き上がりました。
ただ、カボチャの量が多すぎて、これだけでお腹いっぱいになり、サラダを無理して食べました。
ドレッシングも合わせて、1人あたりの塩分は2g強です。

コウケンテツさんの作り方をリンクしておきます。


🍚🍚🍚🍚🍚🍚🍚🍚🍚🍚🍚
ちなみに昼ごはんは、親子丼と小松菜で、1人あたりの塩分は1.5gでした。 
こんなに気をつけているのに、夫の早朝血圧は140台が多いのです。
135以下が正常値になっていますが、本人がこれでいいと言っています。

減塩に縛られてからそろそろ3年になります。薄味に慣れてくると、レシピどおりの調味料では塩辛く感じるようになりました。それだけでも舌の感覚にいい変化が出ています。

計量の「大さじ」を「10mlスプーン」に置き換えていますが、これがかなり効果があります。

コメント

今日いち-2024年10月16日

2024年10月16日 | 減塩生活
お昼ごはんにお米のブール。ほのかな甘味があるソフトフランス。美味しくて2個も食べてしまいました。
パン焼き器の食パンに飽きてきて、やっぱりお店のパンが美味しい!
茄子は動かさないで焼きます。


コメント