goo blog サービス終了のお知らせ 

新・遊歩道

日常の中で気づいたこと、感じたこと、心を打ったこと、旅の記録などを写真入りで書く日記です。

すわ、一大事!

2025年05月02日 | 健康・病気
椅子に腰かけていたら、太ももの付け根から内股にかけて少しずつ痛みが増して、腰かけておれない程の痛みに!
皮膚の表面にピリピリと痛みが走ります。これは帯状疱疹かも?
1年前の44000円のワクチンも効き目がなかったのか?と、急ぎ皮膚科に走りました。

クリニックで「ワクチンも完全に効くわけではないから」と診察してもらう内に、「これは帯状疱疹ではありません。むしろ整形外科に行くといい」と。「整形外科で股関節のリハビリをしてすっかり治っていますが」と私。「そしたら神経内科に紹介状を書きましょう」と大病院へ回されました。

広々と解放感のある病院は初めての所です。不謹慎にも「明るくて、なんかいいなぁ~」。
50代の爽やかな医科部長の女医さんでした。体を動かしたり色々な検査をして「下着の関係でこういう症状が起きることがあります。末梢神経的には何も問題なし。それにしても体幹がしっかりしていますねぇ、羨ましいくらい。何か運動してるのですか?」と聞かれて、すっかり嬉しくなりました。「病院も今日だけで、もう来なくていいです」と。
タイトでない下着を着けることにして、帯状疱疹の騒動に決着がつきました。その後の天麩羅定食の冷たいビールが最高に美味しかった!

そういえば他のクリニックでも歩き方がいいと言われて、坂道の自転車漕ぎが効いているのだとひとりほくそえんでいます。
今でも電動アシスト自転車を敬遠しており、充電もまだ1回のみ。やっぱり普通の自転車がいいなぁ~。

庭の花が、ヒエンソウ、ヤグルマソウ、ニゲラ、ネモフィラと青系ばかりになりました。
ヒエンソウはまだ咲き始めですが、両手にいっぱいのヒエンソウを花瓶に無造作に投げ入れる日を待っています。

コメント

肝機能検査は正常に戻りました

2025年02月07日 | 健康・病気
この1月に急上昇した血液検査の肝機能は、漢方薬の服用停止、コレステロールを減らすアトルバスタチン、血中カリウムを減らすカリメートを服用して、ひと月後の血液検査です。
結果は、AST(GOT)、 ALT(GPT )、γ-GT(γ-GTP)全て元に戻りました。

毎日淡白なメニューだからLDLも75に。元々140~150あったし、この数値は薬のせいもあると思うので過信せずに。
HDLは以前から105と高いのでL/H比0.7とは、これは出来すぎ?

ただ、カリウム値が5.8で上限の5.0より高いのです。
24時間検査で不整脈の心配はないと言われていますが、これだけ気をつけているのに数値がよくない・・・。
野菜を先ず茹でてから料理するといったら、先生は「そこまでする必要はないと思うけどなぁ。そんなにしたら食事がおいしくないでしょう?楽しく生きていきたいでしょ?」と言われてしいましたが、基準値より高いのが自分でも納得できないのです。カリメートは続けて服用です。

食事は塩分、カリウム、コレステロールに気をつけたメニューで、テレビ料理もしばらくお預けにして自分で簡単に計算したものを続けます。

★1人分の塩分→2g

あんかけもギリギリで美味しいと思える所まで塩分を調整。

*後記:この日の夕食はタジン鍋で塩分2gほど。朝食はオートミル、ヨーグルト、納豆(タレ無し)、魚肉ソーセージ小、大根リンゴサラダで塩分1gほど。なのに夫の早朝血圧が147。しばらく130以下だったので塩分とは関係ないのかしら?

★1人分の塩分→2.8g
親子丼1.8
炒め物1g

★1人分の塩分2.8g

白和え0.6g
さば味噌煮0.9g
ポン酢1g
シャケ0.3g


コメント

卵は1日何個まで?

2025年01月26日 | 健康・病気
血液検査の結果がここ2ヶ月間の急激な肝機能数値の悪化。医師のコメントの「大酒飲みの数値です」から半月経ちました。漢方薬の中止とコレステロール、カリウムを下げる薬を飲んで次の検査まで我慢のひと月です。
ラジオやテレビで「昔は卵は1日1個と言っていたけど、今は2~3個食べても大丈夫というデータがあります」を聞いて、それに気をよくしてかなり卵を消費していました。
バターと卵2~3個でオムレツを焼いていましたが、バターなどの不飽和脂肪酸を一緒に使うのはNG。私のオムレツはやはり体にダメージを与えていたようです。バターの香りは格別ですが、美味しいものには毒があるかぁ~。

二人のいくつかの病院を跨いでのコントロールに窮屈な思いをしています。夫が亜硝酸化合物(防腐剤)に気をつけるよう言われているので、無添加の生協食品は助かります。

生協のちらし寿司の素の塩分は1人分1.9g。

昼ご飯だから白米はいつもより多めで一人1/2合、卵は1/2個。避けている汁物も薄味仕立てにし、海老、イクラ、ホタテも数えて乗せています。
コレステロールが高くなったら必ずオススメとして出てくるのが鯖。鯖の塩焼きは好きですが、夫には塩分が高すぎる!特有の臭いが鼻につきますが、サバ缶を薬と思って組み合わせました。たんぱく質は卵以外は海のものです。

卵1個のコレステロールは300mgほど。健康的な1日のコレステロールの摂取量は200mgが望ましいようですが、ウォーキングでコレステロールを減らすことにします。

コントロールづくめの「しのびの食事」でも、毎日のことだから目先を変えないと。
ミートソースを作りスパゲティにするつもりだったのが、トマトソースの缶を空けながら、挽き肉よりも鶏むね肉を使おうと急遽変更です。

下に敷いた野菜も、カリウム減のために茹でて使います。
肉じゃがは塩分を考えて主菜でなく箸休めに。
このところもも肉からむね肉に変更しています。塩レモンに漬け込んで塩分減少、焼かずにチン!
オムライスも薄い卵焼きでくるみます。白和えは塩分の少ない白味噌を使って。
豚ヒレカツ100gのソースはレモンで。
スープは牛乳とトマト缶を少し。トマトの濃厚な味で塩分が減らせます。
スライスしたキュウリは水にさらしてギュッと絞って、カリウムを追い出してマヨネーズとヨーグルトで和えます。





コメント

これに頼っています

2025年01月15日 | 健康・病気
20年ほど前に買ったこの成分表はずいぶん役にたちました。スタートは夫のカロリー制限からでした。
現在は私のカリウム制限。そしてコレステロール。
今まで気にもしなかったカリウムには落とし穴がありました。
ホクホクおいしいカボチャのカリウム値が高いのです。

今までは、カボチャをマッシュして、茹で玉子を入れ、おまけにレーズンも入れていたのです。カリウム値は100g当たりの数値ですが、全部カリウムが高かったのです。

だからお昼のカボチャは一切れだけ乗せました
今週から、朝ドラ「おむすび」に管理栄養士が登場。興味をひかれています。

ブロ友の花水木さんが、漢方薬と肝機能の情報を教えて下さりとても励まされました。
漢方薬は「気軽に」の感じが抜けませんが、やはり「薬」ですから慎重さが求められます。




コメント

血液検査のショック

2025年01月14日 | 健康・病気
年明けの血液検査のコレステロール値が、3ヶ月前の値から急上昇!それに肝機能の値がかなり悪い!
医者のコメントは「これは大酒飲みの値です。薬を飲んでください」。
アルコールは昨年からほとんどとってないし、正月は1週間に200ml の日本酒のみ。
親・姉妹にもコレステロールを下げる薬を聞いたことはないので大ショック!
コレステロールを下げるために、動物性脂肪を少なくすること。牛肉よりも豚肉、豚肉よりも鶏肉を、ということです。
全く症状も出てなくて体調も良好なので見逃すところでした。気づかされてよかったです。

ということで、お昼は鶏むね肉をレモン塩で漬け込んだものをレンジでチン。油は使っていません。

我が家は夫が塩分、私がカリウムとコレステロールに気をつけることになりました。
食べ物がどんどん狭まってきたということは、調理も大変です。
夫と同じものを食べていて私だけ急上昇、しかも3ヶ月の間に急激にということは、服用している漢方薬の副作用かもしれないということで、服用を中止しています。

パンにつけるバターも止めて、ブールをそのまま食べています。

コメント

「デイケア」で2時間のリハビリ

2024年12月18日 | 健康・病気
今日の午後は、夫の週1回、2時間のデイケアの日。
コロナ期で足の筋力がすっかり低下してしまいました。脊柱管狭窄症や脊椎骨化症の病名もついて気力も低下。
そんな状況を心配して、デイケアはドクターのアドバイスです。
機器を使って体を動かしたり、同時にクイズをといたり、体操をしたり、と個人の体と体調に合ったプログラムが組まれています。

いざ出陣!の前のお昼ごはんは、元気がでるようにヒレステーキです。

これは私の分ですが、夫の肉はもっと大きくしました。
「急ぐのに30回も噛む時間がない」と不満を言っていましたが全部食べていました👏👏👏

脳神経外科のドクターから、身長の割に体重が少ないと言われていたので、100gのごはんを少し増やしています。
以前、夫のスポーツクラブで、体重減量を指摘されたので糖質制限にばかり気がいっていました。どうもそこから抜け出せずにいたのです。
もっと食べた方がいいと言われた時には、すでに胃が小さくなっていました。

デイケアは、施設の送迎があるのでタクシー代が助かるし、体の中から温まり、人との接触で気分爽快で帰宅しました。
要介護とはいえ、少しでも長く自立を持続していくのが、私の願いでもあります。




コメント

いよいよ血圧降下剤

2024年12月02日 | 健康・病気
夫のバイアスピリンを私が代理でもらうために脳神経外科へ。早朝血圧と就寝前血圧を毎日記入した手帳も提出します。
調理で塩分調節しているはずなのに、毎朝血圧150前後が続き、私も気になっていました。

ドクターは「そろそろ血圧の薬を飲んでもいい頃です。血管にコレステロールが付着しているし、血圧が一番怖いです 」と、ロサルタンKが出ました。2週間後に薬の経過を見るために、本人の診察があります。

食事はいつの間にかこんなにシンプルになっています。汁物はNG 。
  
塩肉じゃが、一人あたり塩分1.8gは我が家のお助けレシピです。甘っからいお袋の味の肉じゃがは当分お預け。
パックの野菜ジュースと溶き卵を使ったスープには、ほんの少しのチキンコンソメを入れています。許される範囲のスープです。

ぶりの照り焼きは甘だれに一晩漬け込んで焼きます。一人あたり塩分1.2g。

ロールキャベツは一人あたり塩分1.5g。アクセントは塩分の少ないケチャップで。
この制約が食欲旺盛な時でなくてよかったぁ~!





コメント

心電計の解析

2024年10月22日 | 健康・病気
今日は内科・循環器科で、24時間胸に張り付けていた心電図計の説明を受けました。結論は心配なし。
総心拍数106360回のうち不整脈は35回。先生の説明が傑作!「10万円のうち35円失っても、全然問題ないでしょ?」と。先生のこの説得力は患者の気持ちをいっぺんに楽にしてくれました。

「整形外科など他の科の先生は、検査で数値が出るとビックリしてこちらに回されることが多いけど、ほとんど問題ないことが多い。
僕は検査、検査は余り好きではないんですよ。検査で数値が出れば必ず薬が出される。
今飲んでいる骨粗鬆症予防の薬も飲まなくてもいいと思うんです。飲んでいても骨折する人はする、飲まなくてもしない人もいる、要は転ばないことです。薬を飲む、飲まないは患者さんが選択することです。
僕は余り薬に頼らないやり方です」
「採血の仕方でカリウム値が上がることもあるので、年明けに血液検査をしましょう。そこで上がっていたらカリウムを下げる薬のことも考えます。
果物、生野菜、ゆで汁に注意すれば、あとは楽しく生きて行きたいでしょ?」と言うものでした。赤ひげ先生ですね。

初めての受診でしたが、相対的にとても好ましく、以後内科はここに決めようと思いました。

風邪も余りひかないし、今までは消化器外科で健康診断を受けており頼りにしていましたが、この際内科のホームドクターを決めておこうと思います。

そこで、ネットでも調べて自分なりに料理の仕方を工夫しました。

キャベツ、ニンジンは茹で、リボンキュウリは水にさらして、野菜のパリット感をなくした骨抜き・・・状態です。
先生は普通の生活でいいと言われましたが、食材のカリウム値は一応心に留めておきたいと思っています。


コメント

松茸 と ホルター型心電図検査

2024年10月21日 | 健康・病気
緊急のクリニックだったけど、よかったことも!
帰りに松茸をゲットできたことです。アメリカ産だけど。
近頃は外国産も形が日本産と同じように、いとおしいフォルムになってきました。
他のキノコ類とは傘の大きさが違って、丸っこくこじんまりと収まったところがなんとも言えず美形です。

料理の最中から、やはりいい香りが!
米と餅米を半々ずつの1合に松茸1本、土瓶蒸しに2本。
ままごとみたいに土瓶の蓋を開ける所作が好きなのです。
ここに日本酒がほしいところですが、我慢我慢。
夕食の塩分は1人3gです。

💉💉💉💉💉💉💉💉💉💉
明日まで24時間、胸にホルター型心電図の機器が張り付いています。
先生は今すぐとは考えていないようでしたが、私から是非にとお願いしました。

5ヶ所に電極と、2センチ程の厚さでカード程の大きさの携帯型心電計が、テープで固定されています。

普通の検査では記録できない時間帯に発生した不整脈を見つけることが出来るとか。
入浴も軽くならOK ですが、剥がれたらと思うと怖くて入れません。
明日、機器の解析の結果が出ます。



コメント

今日いち-2024年10月21日

2024年10月21日 | 健康・病気
カリウム値6.2で循環器内科へ。
心電図は異常無し。
高カリウムで怖いのは不整脈とか。
今出来る詳しい検査をお願いして、24時間検査の機器を胸に張り付けて、明日又病院へ。
帰りに、最後の松茸をゲット!
コメント

今日いち-2024年10月20日

2024年10月20日 | 健康・病気
整形外科からの電話あり。血液検査のカリウムが高すぎることを心配されてでした。
健康診断では腎機能、肝機能、心電図は数値内に収まっています。
電解質の項目での異常値だから、明日、循環器内科で受診します。
コメント (3)

野菜摂取度測定

2024年10月03日 | 健康・病気
ドラッグストアー備え付けの機器で、野菜摂取度測定をしてきました。測定は初めてで、今までその存在に気がつきませんでした。
年齢・性別を選択して、左の黒い部分に指2本を差し込んで30秒。結果は「野菜がやや不足しています。緑黄色野菜をもっと摂るように」と。
野菜摂取には気を付けているはず・・・だったので、かなりショック!

お昼ご飯です。

野菜炒めには、ピーマン、パプリカ、にんじん、シメジ、さつまいも、ジャガイモ、ホウレン草、青ネギ、長ねぎ、何とキュウリも入っています。野菜庫の掃除も兼ねているので。
というと、かなりの量になるはずですが、野菜の「しっぽ」を使ったので、1種類ずつの量は虫がかじるほどの量。鶏ガラ小さじ半分が調味料です。

プレートは昨夜の残りのチヂミと、缶汁も含めたサバ缶の残りに卵と青ネギ、パプリカ、ピーマン、牛乳を入れてオムレツ風に。

残りものは味は落ちますが、簡単だし冷蔵庫の掃除もできるし、しっかりと主婦の味方です。



コメント

ロキソニンが効いた!

2024年09月20日 | 健康・病気
右耳の外耳炎。処置後もこめかみ辺りまでズキンと傷みます。痛み止めは処方されなかったので、手持ちのロキソニンを、昨日に続いて飲みました。
めったに飲まない痛み止め系だからかな、よく効いてすっかり傷みもとれました。
これで明日のコンサートには行ける!

そのためには、夫の食事を準備していかないと····。夫がコンサートに行かなくなってから、この準備が大変です。
こんなときの出番が「ブンブンチョッパー」。玉ねぎがあっという間にきれいなみじん切りになります。
煮込みハンバーグを今晩と明日の昼の分まで作りました。これは手抜きとは見えないようです。

この玉葱の量を包丁で切るには涙の作業になりますが、糸を引っ張るだけのアナログ調理器は均一に揃ったみじん切りができるスグレモノです。

2人とも、ご飯なしのこの量でちょうどいい夕ごはんです。「飽食の時」は、もう彼方に·····。
後片付けも楽です。


コメント

「シングリックス」接種後3日目

2024年03月16日 | 健康・病気
正確には2日半ですが、熱は37.2℃の微熱に下がったのですが、まだ悪寒がして薄手のダウンを羽織っています。更に悲劇なのは、長時間ベッドにいると腰が痛くなり、立ち上がりや歩きが困難になること。前回も同じ症状で時間が経過すると収まったのです。今回も待つしかないのかな。
1回目より副反応は強く出ました。

🥣🥣🥣🥣🥣🥣🥣🥣🥣🥣🥣

今回の様に体調が悪い時、すごく役に立つのが「作り置き」です。
昨日は「煮込みハンバーグ」と「鶏そぼろ」の冷凍。
今日は「万能鶏胸肉」の冷凍を使って「鶏の照り焼き」を作りました。
冷凍「塩蒸しカボチャ」も応用です。
奥薗さんの溢れるエネルギーにちょっと引いてしまいそうですが、なかなか重宝するレシピです。


奥薗壽子のなべかまぺえじ

家庭料理研究家 奥薗壽子(おくぞのとしこ)のホームページ オリジナル土鍋や、出版物の紹介、更新度の高いブログなどのコンテンツ。万能鶏むね肉

奥薗壽子のなべかまぺえじ



コメント

帯状疱疹ワクチン(シングリックス)2回目の接種

2024年03月15日 | 健康・病気
前回から2ヶ月おいての2回目のワクチン接種です。前回の副反応が辛かったので、スケジュール表を見ながら今日に決めました。
今、接種後14時間の真夜中のベッドの上。体温は38℃。両上腕の筋肉痛あり。
うなされて、体内の図表にパソコンでクリックして植え付けている変な夢ばかりみました。
悪寒がするのでエアコンは入れっぱなしです。
前回が一日半で、す~っと症状が引いたので、明日の午後まで頑張ろう!

👞 👞 👞 👞 👞 👞 👞 👞
夫の靴。「何がなんでも皮製!」と譲らなかった夫が、外出用にもできる布製の靴を、やっと購入しました。
冬場の厚手ソックスでぎゅうぎゅう詰めの靴。ファスナーの開閉が困難になったのです。
若い男性店員さんと二人で、新製品の履きやすいさを吹き込むこと1時間。
面倒くさくなったのか、最後はGoサインを出しましたが、人気の商品だから、最適のサイズを他店舗から回してもらうとになり、1週間後に届きました。
テレビをみていたら日村勇紀さんが「スリップインするだけ」と宣伝していました。私自身もそれが「スケッチャーズ」という認識はありませんでした。スケッチャーズは若者の履き物と思いこんでいたので。

「ほらテレビでも宣伝してるわよ」と、選択が正しかったことを認識させています。
革製 〉布製という図式を容易に転換できない世代なのですが、今ではお気に入りになりました。毎日履くものは、履きやすいのに限る!


スケッチャーズ スリップインズ:ウルトラ フレックス 3.0 - スムース ステップ | SKECHERS JP

Skechers Hands Free Slip-ins™(スケッチャーズ ハンズフリー スリップインズ)が、履きやすく快適なステップを実現。Ultra Flex 3.0 - Smooth Step ウルトラ フレックス 3...

JP Skechers


コメント