goo blog サービス終了のお知らせ 

新・遊歩道

日常の中で気づいたこと、感じたこと、心を打ったこと、旅の記録などを写真入りで書く日記です。

「リダイレクト」ボタン

2025年06月25日 | ブログ
ブログの引っ越しは簡単にできたものの、その後のパソコンで「Gooブログ」のアイコンと引っ越し先の「はてなブログ」のアイコンが同一になり、どちらを開いても「はてなブログ」になってしまいます。

スマホとタブレットでは、ちゃんと2つのブログとして機能しているものの、新記事は書けるけどアップに至らず、毎回「引っ越し」の案内文字だけが表示されます。

既に引っ越しされた方のブログを今でも普通に拝見できているので、これは「私だけ」の現象に違いない.....。
これがヒントになり、夕ご飯の用意をしながらずっと考えていました。
そして頭に浮かんだのが、引っ越し手続きの時に「ダッシュボード」の「リダイレクト」の設定をしたことです。
転送先の「はてなブログ」を選んで、トップベージのURLを入力したのをはっきり覚えています。

「リダイレクト」のページには、赤の太文字で『本機能は、設定について理解されている方のみご利用下さい』と書いてあります。引っ越しなら当然「リダイレクト」を設定をするものだと決めつけてgoサイン!

その操作をしたことが、夕食の卵焼きを作っている時によみがえり、「あれが原因かも」と頭にパチンと響きました。(ちなみに、この時の集中力の欠如で砂糖と塩を間違えて食するに至らずの失態)

「リダイレクト」のページに戻りじっくり読めば、黒文字で『設定するとGooブログのご自身のブログにアクセスした際に直ぐにリダイレクト(転送)が行われます』と書いてあるではありませんか!これにピッタリの現象が起きていたのです。
直ぐに、並列されている「転送停止」ボタンに変えると、「はてなブログ」のアイコンに変換されていたものが「Gooブログ」のアイコンに戻りました!
そして、新記事のアップもいつものようにできる様になったのです!

新記事は引っ越し先で書けばいいことだし、Gooブログが絶対に必要ではなかったのですが、スマホでの操作がしやすくてメリハリの効いた優秀なブログに最後まで居続けたかったのです。
かくして、引っ越しの余波で右往左往したいち日になりました。

今から引っ越しをされる方は、「リダイレクト」をどの時点で行うかを考えてから操作されることをお奨めします。 

はてなブログで、この不具合を読まれたjikanさんが丁寧なアドバイスを書いて下さっていました。
パソコンに不具合が出ると、孤軍奮闘しながらスパイラル状態で孤独になりがちです。だから、こんなコメントがとても力強く思われ感謝しています。

山田和樹さんのベルリンフィルデビューが15日真夜中に放送されました。すごい!


コメント

解決しそうです。

2025年06月24日 | ブログ
記事をアップできない原因に気づきました。たぶん。「リダイレクトボタン」を「転送停止」にしてみました。
コメント

goo ではもう記事を書けないのか?

2025年06月24日 | ブログ
今スマホでお試しの記事をアップしています。
はてなブログに一本化すればいいのですが、goo を諦められなくて、うまく行くかどうかのお試しの記事です。
コメント

引っ越ししたら....

2025年06月24日 | ブログ
すんなり引っ越しが済んだと思ったら、さあ、大変です。自分のブログが消えています。goo のID を打ち込んでも、すらりとはてにすり替わります。
さいわいスマホの方は大丈夫なのでこちらで書いています。
拙いブログでしたが、今まで訪問くださった方に心よりお礼を申し上げます。
goo ブログは編集もしやすくて、メリハリの効いた優秀なブログでした。残念です。

★引っ越し先は「はてなブログ」です。
①下記の新しいブログにアクセスしていただければ幸いです。

新・遊歩道

日々ゆるゆると、丁寧に生きています。

新・遊歩道

②下記をコピーして訪問していただいても入れます。
コメント

ブログ書籍3冊目完成

2025年06月22日 | ブログ
3冊目のブログ書籍が届きました。
 
今度は編集にかなり時間をとったので、自分でも納得できる仕上がりです。
これを機にそろそろブログの引っ越しを考えていますが、goo ブログが優秀なだけに去りがたく思っています。

引っ越し先は確保済。少しでも住みやすいように手を入れて、記事もアップしています。
詳しくは「はてなブログ」に書いています。

新・遊歩道

日々ゆるゆると、丁寧に生きています。

新・遊歩道


コメント

このシンプルさがいいのです

2025年06月12日 | 減塩生活
グリーンコープのカニかま。市販のには添加物がたくさん入っていますが、こちらはこのシンプルさです。
過去に、夫が一度だけの偏頭痛で脳神経外科にかかったときに、偏頭痛を起こしやすいものに「亜硝酸化合物」を挙げられました。つまり防腐剤です。
その時から商品の裏の原材料名を確かめることにしていますが、練り製品のほとんどに添加されて、唯一OK なのがグリンコープの製品でした。
慣れれば、安心して使えるし自然の味にも慣れてきました。
今日のお昼ご飯のピラフ。ご飯は100gですが、具材はカニかま、玉葱、ピーマン、赤ピーマン、トウモロコシ、シメジ、卵です。肉類特有の臭みが無いので、最近はこちらの作り方で。

厚揚げの煮物は、さば味噌缶の汁をそのまま使いました。缶詰めには塩分表示があるので、そのまま安心して使えます。私の味付けよりも美味しいのが嬉しいです。


コメント

カードの不正使用はなかった....

2025年06月09日 | くらし
先に、夫のカードが不正使用されて心当たりのない金額が請求されたことを書きました。
後日、カードの調査センターより報告があり、Uber Eatsからの請求はUber Oneメンバーの年間会費と言うことで、不正使用ではなかったということでした。
Uber One の宣伝が頻繁になされていた時だったので、夫がメールを開いたときに無意識にクリックしたのだと思います。Uberタクシーの登録時に個人情報は全て入力しているので、メンバーになるのにワンクリックでよかったのでしょう。
特典としてタクシーに乗るたびに10%のポイントが戻るようです。そう言えば、最近タクシーに乗るたびにポイントが計上されてサービスかなと思っていました。
当方の認識不足で周りに迷惑をかけてしまい申し訳なく思っています。
会費が少額だからよかったものの、うっかりは気を付けないといけません。
それでも、今回の原因が分かってスッキリしたし、この際スマホのセキュリティーも強化しました。

サラダ菜の根っこを捨てないで育てることを「リボべジ」というそうです。
ネギの根っことレタスの根っこで育った我が家の立派なリボベジです。
パセリは冬枯れしたのに、春にまた葉を伸ばしました。パセリをちょっと散らすだけでも、効果は大です。
コメント

ブログ書籍2冊目完成

2025年06月07日 | ブログ
ブログ書籍を発注して、2週間後の今日届きました。
目次67項目、262ページ、カバー付き、普通紙で8050円+送料660円です。

1冊目を手にしたのは、もう17年ほど前のこと。前回の表紙は白。今回はコバルトブルーです。
中身はこんな感じで、文字も小さくしました。

書籍化の申し込みをしたのが5月6日。初回に送られたpdfでは、余白や写真がバラバラになってるので、見やすいようにレイアウトして編集しました。その都度完成見本としてpdf でダウンロードしてもらうこと5回。そこでやっと書籍の発注をかけ、2週間後に手元に届きました。

欲を言えばキリがありませんが、これを参考につぎの3冊目を余白の無駄がないように、少しでもきれいに編集するつもりです。

最初は全く歯が立たない状態でしたが、Wordの感覚を参考にして、あてずっぽうにマウスを動かして、自分なりの操作の決まりを作りました。マウスが壊れないかと思うほど。
基本的疑問は、メールで出版会社mybooks.jpに問い合わせます。72時間以内に返信されますが、ここを参考にしてくださいとURL が示されることが多いです。実際の完成見本での質問は割りと速い返事がもらえます。
編集期限が3ヶ月もあるからか、なかなか悠長です。

編集操作が分かったことで、3冊目の編集はスムーズにいっていますが、本らしい本にするために少し時間をかけてみるつもりです。自分しか開かない本ですが、開く度に後悔するよりも。


コメント

スタッフ・ド・トマト

2025年06月05日 | ご飯・レシピ
一時の野菜の高騰が何だったのかと言うほど、今は安くなっています。4個箱入の立派なトマトに感動して、これは「あれ」しかないと、完熟するのを待って焼きました。
「ほら、好きなメニューができましたよ~。」新聞を読みながらチラッと夫。
大好物のはずなのにリアクションがない!最後には「タンパク質が少ないね。」「昼ご飯できちんと摂れてるから、1日単位でみればいいの!」
今の若い人ならずとも腹が立ちます。そういうのが当たり前の時代を生き抜いてきた年寄り夫婦の会話です。

ブログ書籍、2冊目の完成見本を手直ししています。1冊目がまだ届かないので、それを見てから発注の予定。
カテゴリータイトルに1ページも使う必要はないのだけど、それが決まりだそうで。
Wordみたいに自在に編集できないのが、ブログ書籍の限界かも。

コメント

小林愛実 ピアノ・リサイタル

2025年06月01日 | 音楽
夫がコンサートに行くのを止めてから6年。今は「楽しんでおいで」と送り出してくれます。

小林愛実さんは、4年前のショパンコンクールをライブで視聴してはいたのですが、リサイタルは初めてです。
真っ赤なソフト生地のパンツスーツと黒いピンヒールのパンプスが素敵です。コンクール当時と雰囲気も、心なしか弾き方にもゆとりを感じました。子供を囲んだ反田さんとの家庭が安定しているのでしょう。

昨日は日がな一日、ネットの虫除け帽子を被って植木バサミでチョキチョキチョキ。今日はワンピースでお出かけ。切り替えが大事とうそぶいてはみたものの、昨日の疲れがとれていません。初めて聴くシューマンの「クライスレリアーナ」では睡魔に襲われてもったいなかった....。

それでもショパンのソナタ第3番は愛実さんの真骨頂、その弾きにすっかり引き込まれました。

アンコールのシューマン:即興曲142-2はたっぷり時間をかけた演奏で、コーダの押さえた音が印象的で、美しく聴き終わりました。愛実さんのコーダには以前から心弾かれるものがあり、やっぱり期待どおりでした。

リサイタルの前、アトリウムコンサートで弦楽四重奏の演奏がありました。吹き抜けの2階3階の手すりには人だかり。
バッハの無伴奏やモーツァルトのディベルトメントの美しいメロディ、更に無料とあっては観衆も大喜びで拍手が鳴り響きました。

昼間のリサイタルは帰宅後に夕飯の支度ができるので、とても気が楽です。
材料を切っていたので、夕食は普通にとることができました。
最近、控えていたアルコールを再開しました。ウィスキーか焼酎を炭酸で割って少なめに。




コメント