新・遊歩道

日常の中で気づいたこと、感じたこと、心を打ったこと、旅の記録などを写真入りで書く日記です。

第九 by 九州交響楽団

2013年12月26日 | 音楽

Img_2年も押し詰まった23日に、「第九」のコンサートに行ってきました。日本で年末に「第九」が恒例化したのは何でも戦後間もなくだそうです。今月の第九の演奏回数は全国で173と新聞にも出ていました。

欧米では年末演奏のパターン化は無いそう日本独自のものだとか。むしろ今では日本がその「年末の行事」を逆輸出している、とNHK番組でオペラ歌手の錦織さんが言われていました。

「第九」はベートーヴェンの最後の交響曲で「交響曲第9番ニ短調作品125」が正式名称ですが、「だいく」の愛称の方が浸透しています。

 

指揮:小泉裕和氏の1時間の熱演に会場は引き込まれました。
圧巻は抒情豊かな3楽章、独唱と合唱が加わる4楽章です。
4楽章では「恐怖のファンファーレ」と独唱が繰り返され、合唱がそれを引き継ぎ、楽器がならされクライマックスに至ります。「歓喜の歌」の旋律は誰でも口ずさむような親しみもあります。この場面はテレビでもよく放映される所です。

ライブで1時間、かなりの緊張感をもって身を乗り出して聴き入りました。会場は3階まで満席。演奏後は大きな鳴り止まない拍手が会場に響き渡りましたが、九州人はなかなか自主的にスタンディングオベイションができません。誰かが立つのを待っている感じなのです。そういう私もその一人。この感激と感謝を演奏家に伝えたかったのですが・・・。
とに角素晴らしい年末を締めくくるコンサートに、とてもとても満足です。

 

パンフレットの解説によると、「日本人」が初めて『第九』 を演奏したのは福岡で、大正13年1月26日のこと。「摂政宮殿下御成婚奉祝音楽会」で九大フィルハーモニーにより第4楽章のみ合唱付きで演奏されたそうです。
ベートーベンが第九を作曲した当時は、今からは想像もつかないほどの陰鬱な社会状況でした。保守的な圧政によりスパイ、検閲が横行し、ベートーヴェンは不安、怒り、愛国感情をため込んでいました。この感情をシラーの「歓喜に寄す」の言葉を用いてコンサート通じて世に出したのだそうです。
第九は平和や平等への希望にとどまるのでなく、人間に許された自由を勝ち取ろうという明確な決意表明だったそうです。

 

コメント (9)

DNAが呼んでいる!

2013年12月20日 | 食・レシピ

師走の名前に違わず師でなくても忙しい月でした。スケジュール帳はびっしり。と言うことは当然外食が多くなります。どうしても洋食メニューに偏りがちで、体重を元に戻してもすぐにまたアップ・・・。
年齢を重ねるごとにDNAの遠き記憶がよみがえるのか、じっくりことことの和食が無性に恋しくなりました。若いころにはなかったことです。

冷蔵庫には、このところお呼びのかからなった食材が出番を待っていました。冷蔵庫の整理です。
と言うことで時間をかけましたが、その割には和食はなかなかパッとした見栄えがありません。でも世界無形文化遺産という立派な肩書をもらいました。このところとみに和食が見直されている気もします。ただ気をつけないと、どうしても塩分が多過ぎてしまいます。

Img_2951
豚汁、塩サバの焼きびたし、ニラとイカの酢ぬた、芋こんにゃくとごぼうと人参の煮物、昆布と椎茸といりこの佃煮、豆腐のかつお菜乗せ、ご飯は100gの海苔おにぎり。栄養的にはバランスをとったつもりでも、これに日本酒が加わって・・・・・・。
  
  

 :。:.::.*゜:.。:..:*゜..:。:.::.*゜:.。:..:*゜..:。:


サバの焼きびたし 2人分◆ 日経新聞より

・塩サバ 1枚   ・ネギ 半本  ・シシトウ 4本(なかったのでネギの青い部分を使用)・サラダ油 小さじ1  ・漬け汁(ショウガ 1かけ、タカノツメ 小半分、だし 50ml、しょうゆ 大さじ半分、 みりん 大さじ半分、酢大さじ 1)

作り方

①ネギは3センチ、しょうがは千切りに。サバは4等分。煮汁はボウルに合わせておく。

②フライパンに油半さじを温め、中火でネギを転がしながら焼きます。焼けたら煮汁に漬けます。
③残りの油半さじを入れてサバを両面焼き、焼き色が付いたら煮汁に漬けます。

調理後のフライパンにはサバの臭みが残りますが、ふと思いついてネギの残ったものを炒めてみると、なんとにおいが消えていました。
私はきちんと料理を習ったことがないのでいつも自己流。怖いもの知らずで何でもやってみますo(^-^)o 

和食ならと安心してはいられません。焼きびたしの一人分のカロリーは311キロカロリーと書いてあります!食材の種類を多く・・・と気にかけていたら、夕食はカロリーオーバー間違いなしです(´゜Д゜`;)

コメント (9)

おにゆず(鬼柚子)

2013年12月17日 | くらし

Oniyuzu1
直径17,8センチのいびつな形の未確認物体・・・を頂きました。見るのも聞くのも初めての巨大柑橘類です。ボランティア仲間の友人が、そのまた友人からという頂き物をみんなに分けてくれたのです。

ネットで調べてみると、名に違わず「獅子柚子」「鬼柚子」「じゃがたら柚子」と呼ぶそうで、重さ7~800グラムの見事な柑橘です。こんなのが木にたくさんぶら下がっていたら、ちょーっと引いてしまいそうな形です。
これと一緒に手作りのジャガタラコンフィをいただきました。ヨーグルトとの相性がバツグン!(上の写真と下のスケッチは京子さん提供)

果肉は酸味が強く生食には向かないとのことでしたが、柑橘類の酸味が好きな私は違和感なく食べました!かなり酸っぱいです。
果皮の内側にある綿状の白い部分がふわふわで分厚いので、砂糖漬けを作りました。ザボンやアンセイカンでは作ったことがありますが、今度の鬼柚子が一番美しくできました。

Img_2935
作り方は、果皮の黄色い部分をピーラーでこそげ取り、適当に切り、砂糖はたっぷり、水を少し入れて、汁気がなくなるまで煮ます。
ザルに広げてそのまま冷蔵庫に入れると2日間ぐらいで水分が飛びます。それにグラニュー糖をまぶせばしっとり感のある砂糖漬けになりました。

Img_2956
ネットで見るとママレードやピールの作り方がほとんどで、自分勝手流のこの砂糖漬けは、いつものゴーヤの砂糖漬けを応用したものです。少し透明感を残しつつ軟らかく仕上がって、かなりの出来だと自画自賛。一粒で二度おいしいのがグリコなら、一個で二つの味を楽しんだのが鬼柚子でした。 

同じく鬼柚子をもらった京子さんは、得意の腕を生かしてスケッチでその形をとどめていました。上の写真の主です。

Img_2

コメント (9)

神戸⇒彦根城⇒福井 ③

2013年12月11日 | 国内旅行記

福井城の城址が目の前に見えるホテル。少し雨がぱらり・・・。庭を見ながらの朝食です。ホテルを出ると、もう傘の必要はありませんでした。

Img_2910

この日の目的は、福井駅から逆戻りして二つ目の「鯖江」に行くことです。
調べてみると、鯖江の「メガネミュージアム」には、たくさんの工場の製品がブランド別に並べられています。有名なフレーム作家の作品もあり、大いに夫の興味を引きました。

この情報をくれたのが、例の鉄道マニアM夫人です。彼女はメガネを作るために、なんと福岡から鯖江まで日帰りで往復し、周りを驚嘆させました。愛用の電動自転車の続きみたいに、こともなげに新幹線と特急に乗り継いでの「技」なのです。

福井のメガネフレームの国内シェアは90%で、その象徴がメガネミュージアム(クリックOK)です。


Img_2918その鯖江にはバスもまばら。タクシーを使うしかありません。のんびりした町でした。

館内の吹き抜けには、フレームを大量に使ったオブジェがあり見事でした。さすがメガネの館です。

右下にかすかに見える銅像は、福井をフレームの街にまで発展させた増永五左エ門さんです。
明治38年に福井の人が雪に閉じ込められた冬にでもできるようにと、ヨーロッパから伝わったメガネの技術をもとに始められたとか

階はメガネ博物館になっており、その歴史が辿られます。あの小さなネジまでも一つひとつ手作りをしていた技術に、日本人のものつくりの原点を見た思いです。

福井の作品はテレビでもたびたび紹介されているようで、知る人ぞ知るという感じで、後で周りからいろいろな情報が入ってきました。
今度のことで分かったのが、私が今使っているメガネも鯖江の「ラインアート シャルマン」でした。フレームがビヨンビヨンのフレキシブルで軽い軽い!かけていることを忘れそうなくらい使いやすいです。

Img_2913

夫の気に入ったフレームは「杉本圭」ブランド。検眼してレンズを選び10日間ほどで自宅まで送ってもらう手配をしました。
生産元だから少しは安いかなと期待していたけれど定価どうり。それでも気に入ったフレームが手に入りとても喜んでいました。

鯖江も福井も、駅近辺に昼食の適当なお店がなかったので、福井駅構内の「今庄そば」にしました。「今庄」はしばしば耳にしたことがあります。
とりあえず肉そばを注文しましたが、隣の席に「にしんそば」が運ばれてくるのを見て「しまった!」と後のまつりです。
一度「にしんそば」なるものを食べてみたかったのです。そばのツユは丸みがあり、薄味のとってもいい味でした。安い割には味のグレードは高く、そばを食べた満足感がありました。

3時に福井からサンダーバードで新大阪へ、新大阪から新幹線で博多へ。初日の朝8時半に博多をスタートし、翌々日の夜8時半に博多に到着。3日間を有効に使い切ったマイペースのおいしい旅でした。

 

 

コメント (11)

神戸⇒彦根城⇒福井 ②

2013年12月09日 | 国内旅行記

「ノリノリきっぷ」とICカードを使って、新神戸から彦根まではJRの新快速。40分ほどで着きました。まず国宝彦根城へ。

Img_2878

世の中に出る機会を失って埋木舎で鬱々と暮らしていた井伊直弼は、好機が訪れて35歳で藩主になります。そして大老へ。しかし強権政治を行い攘夷派に襲われあっけなく42歳で生涯を閉じます。
世にいう「桜田門外の変」ですが、もしあの時に開国をしていなかったら日本はどうなっていたか・・・と、最近私の考えも大きく変わってきました。なぜかマイナスイメージの強い井伊直助ですが、私はもっと評価されてもいいと思っています。

Img_2884Img_2892

 


特急で6分半もかかる長~いながいトンネルを抜けて福井へ。駅に着くとまず観光案内へ。そこでカニのオススメの店とホテルで教えてもらった店が第一声でぴったり一致したので、迷わず割烹「武」へ。
三国産のセイコガニのコースです。福井まで足を延ばしたかいがありました。ここも個室は予約で詰まっており、カウンター席。でもオーナーの見事な包丁さばきやカニのことなど詳しく説明してくださりこの席でよかった!

Img_2900Img_2901


付きだしの白子の豆腐。丁寧に作られこの美味しさにまず驚きました。セイコガニはメスのズワイガニのこと。舌の上でとろけるソトコ、赤いダイヤと言われるウチコ。まったりとしたミソ。冬の2か月間しか味わうことが出来ない旬の味。固い甲羅以外はすべて食べつくすという美しい包丁さばきにうっとりです。
Img_2902_2Img_2903


ナスとサトイモとがんもとカニの煮物。上質のダシでコトコトに込んだ匠の味が伝わります。鮮度のいいお刺身、カニのグラタンもさっぱりしています。壁には表彰状が!まさに世界無形文化遺産の象徴です。福井の酒・一本義がよく合いました。
〆は、そば打ち名人の手になるおろし蕎麦とそば湯。
Img_2904
更に感激したのはデザートの手作りのパイナップルアイスクリーム。とにかく何でも自分で作らないと気が済まないという根っからの職人気質の板前さんでした。

コメント (7)

神戸⇒彦根城⇒福井 ①

2013年12月06日 | 国内旅行記

6月に続き「ノリノリきっぷ」の第2弾。60歳以上が資格です。
JR西日本の新幹線、特急、普通が今回は「3日間」も乗り放題。通常18000円がジパング会員なら15000円に!若い世代には申し訳ないような料金です。
1日目は神戸市博物館で「プーシキン展」を観て1泊。2日目は湖東の彦根城を回り福井に1泊。3日目は国内90%のシェアを持つという鯖江へメガネフレームを求めに、西日本をひた走りました。

写真はチラシの絵にもなっているルノアール『ジャンヌ・サマリーの肖像』(1877年)です。印象派時代のルノワールの最高の肖像画とも言われています。彼の1870年代の作品が私は好きです。

Img_2836
プーシキン美術館は、BSでよく放映されているロシアの国立美術館。とても気になっていた美術館でした。素晴らしいコレクターによる素晴らしい作品群。この逸話もインパクトがあります。
ロシア帝国、ソビエト連邦、ロシア連邦へと激動の歴史の中で重要な役割を果たしてきた美術館です。
展示作品は66点。少ないからこそ、キャプションもゆっくり読め、イヤホンガイドもじっくり聞けます。イデオロギーの関係で一時期閉鎖していたというプーシキン美術館。だからかしら、はじめて見る印象派の絵もたくさんあり新鮮でした。閉館時間まで3時間、ゆっくり鑑賞することができました。

Img_2831
神戸市立博物館はホテルから2分。アクセス抜群のホテル選択に満足でした。
1時過ぎに荷物を預かってもらうつもりで行ったのにチェックインOK!さらに部屋をグレイドアップしてくれて、広々の角部屋でした。フロントの対応もよく「お・も・て・な・し」はばっちり!
ラッキーなことに1週間後から始まるルミナリエのアーチが眼下に見えます。
ちょうどオープン前の点検中で、朝早くライトをつけて、壊れた豆電球を取り換えていました。よーく見るとかなりの数の電球に明かりが点いていません。オープンまでに間に合うのかしら?

「神戸牛を食べるのはいつ
?」「今でしょ!」と言うことで、さっそく室内に置かれた情報誌でお店を探しました。
神戸では「フィレ」のことを「ヘレ」と呼ぶそうで、メニューには「ヘレステーキ」と書いてあります。幕末にいち早く開国した神戸のプライドかと思ったら、方言のようです。

Img_2846Img_2843


上を見れば驚く料金。リーズナブルな料金の鉄板焼きのステーキにしました。鉄板で焼くガーリックライスが美味でした。

道路も広く建物も新しくなり、訪れるたびに整えられている街並みにホッとします。神戸ではお洒落なカフェのケーキも絶対に見逃せません。

お昼に食べた「赤のれん」の重箱弁当。これがとてもおいしかったのです。神戸牛の老舗なのに、和食のお店かと思うくらいでした。タコとニラの酢ぬた、この味が忘れられません。

 

コメント (9)