新・遊歩道

日常の中で気づいたこと、感じたこと、心を打ったこと、旅の記録などを写真入りで書く日記です。

『嵯峨野明月記』

2012年04月27日 | 本・新聞小説

061031toruko_215本が少々汚れていようと折れ曲がっていようと要は中身が問題で、それが「本の役割」なのだと単純素朴にずーっとそう思い込んでいました。

そんな私に衝撃を与えたのが、’05年に世田谷美術館で見たコーランの書かれた金ぴかの重厚で豪華な美しい本でした。

その後スペインやトルコ旅行で展示されている本を見るたびに、イスラム社会の高度な文明に深く心を打たれました。「日本にはこういうのはないな・・・」と。(写真はトルコのコンヤで見た本です)

そしてつい先ごろ、京都の古書展で5000万円の豪華「嵯峨本」が売りに出されるというニュースを耳にしました。日本にも豪華本があったのだ・・・、とさっそく調べてみると、日本の印刷の歴史において有数の美しさを持つといわれている本で、その出版を起こしたのが角倉素庵。書を本阿弥光悦、下絵が俵屋宗達という豪華メンバーだったことを知りました。その本が出来上がるまでの芸術家たちの生き方、生きざまを描いた本、辻邦生『嵯峨野明月記』を知り、さっそくAmazonでお取り寄せ。

   ♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;

時代は織田信長の京都制圧、本能寺の変、豊臣政権、大阪城の落城、徳川の台頭と殺伐な戦乱の世でした。一の声:本阿弥光悦 「私」。二の声:俵屋宗達 「おれ」。三の声:角倉素庵 「わたし」を使い分けて、それぞれの内面を深く掘り下げた独白形式でストーリーはすすんでいきます。三つの声が、それぞれの幻の嵯峨本を目指して途中から微妙に交わり一つに編み上がっていくという筋書きです。

本阿弥光悦(1558~1637)は刀剣の鑑定、研磨の家業を継ぎ、傍ら寛永の三筆といわれる書、陶芸、茶の湯などを愛し、当代の知識人と交流し、秀吉 家康 前田利家に重用されます。

俵屋宗達(~1643)は裕福な織屋の一門に生まれ、染め織の下絵を見ながら絵の才能を膨らませていき、それまでにない画法を編み出すべく苦悩します。

角倉素庵(1571~1632)は海外貿易で財をなし、土木工事に力をつくした豪商の家にうまれ家業を継ぎます。父は著名な了以。蔵にある膨大な書を読みこなし、実学と学問のはざまで悩みますが、本の出版という強い欲求を成し遂げます。

当時の歴史的な背景の中で、文化意識の高い上層の人々の交流、公家から町人に至るまで本を求める心、戦乱で荒廃した中から感じ取ったもの・・・などが絡み合って「嵯峨本」が出来上がっていきます。3人が同時代に生きたということは素晴らしいめぐりあわせだったと思います。

宗達が平家納経の修復に携わったことから豪華な絵を着想し、商人から得た料紙の知識などその時々のひらめきも面白く、表現に苦悩する場面ではここに風神雷神図の着想があったのかもと想像していくのも楽しく思われました。

辻文学はとにかく日本語が美しく、どの場面をとっても抒情的な日本の四季の美しさとそれからくる精神性が感じられます。司馬さんのすぱっと歯切れの良い文体は歴史文学にぴったりだし、芸術的な展開のストーリーには辻さんの文体はまさにぴったりです。

  ♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪  嵯峨本  ♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪

嵯峨本は手書きではありません。手書きの味わいを損なわないように木製の活字(木活字)で印刷されたものです。原則的には一文字の木活字ですが、ひらがなの美しさを表すために二文字、三文字・・と長方形に彫られたものもあります。雲母の粉を紙に刷り込んだ「雲母刷り(きらずり)」の用紙を使い、装丁にも意匠が凝らされた豪華本です。

織田から徳川へと変革期に作られた木活印刷は江戸初期を最後に途絶えます。江戸の安定した世の中になると庶民にまで高い需要をもたらし、一枚版の木版印刷に変わっていきます。

時代が生んだ豪華本。その『嵯峨本』を実際に見たことはありませんが、日本にこんな美麗な豪華本が存在したという事実が残っているのは嬉しいことでした。

Cimg8969左の写真は嵯峨本ではありませんが、書:本阿弥光悦、下絵:俵屋宗達 『四季草花下絵和歌巻』で、『嵯峨野明月記』の表紙に使われている絵です。

’10に福岡市美術館で開催された「シアトル美術館展」 (過去ブログ)で、やはりこの二人になる『鹿下絵和歌巻』を見ました。その展示の巻物全部がシアトル美術館のHPで見ることができます。

コメント (8)

葉つき玉ねぎ と 泥つき人参

2012年04月24日 | 食・レシピ

今の季節楽しみにしているのが葉つき玉ねぎ。友人を介してNPO作付の葉つき玉ねぎが今年もまた手に入りました。

毎週宅配をしてくれる泥つき人参は、これを食べだしたら店頭のきれいな人参が物足りなく感じるほどのおいしさです。

Cimg8906_2Cimg8911


玉ねぎも人参も濃いめのダシしでコトコトコト。玉ねぎは砂糖を入れたかと思うほどの甘みが引き出せます。人参は鮮やかな色で、うまみと甘みがそのまま出ます。両方とも保存しておくといろいろな使い方ができます。

福岡特産の茅乃舎だしや博多だしなど焼きあごを使った粉末状のダシはとても便利。あごだしは濃いダシが出ます。

Cimg8915Cimg8902


玉ねぎの葉の部分は牛肉と一緒に炒めてすき焼き風に味をつけます。こんなにおいしいものを普通は市場に出荷する段階で切り落とすなんてもったいない話です。

保存しておいた玉ねぎを薄めの噌味汁に丸ごと入れて椀だねに。すまし仕立てのひと味違った一品になります。また甘味噌を上に乗せてもよく、ゴマドレで食べてもおいしいのです。

玉ねぎを薄くスライスして少し水にさらして絞り、梅干しの実の部分を包丁でたたいて混ぜた梅和えもおいしいです。とにかく今は新玉ねぎを楽しみます。

イカ人参はmintさん伝授の酒の肴です。

茹でて水を切ったしらたきはフライパンで乾煎りし、ほぐした明太子を混ぜます。この時は火を止めてフライパンの上で混ぜると焦げつきません。

大量のご飯に見えるのは、「中華粥風」です。冷やごはんが残っていたので、それに鶏ガラダシを加え塩を少々、紹興酒とクコを入れて「それらしく」しました。もう少し煮た方がおいしいのですが。

コメント (14)

『後白河院』

2012年04月20日 | 本・新聞小説

NHKの大河ドラマ「平清盛」が放映されています。帝と上皇と法王が対立し、それを摂関家や公卿が取り巻き、それぞれが他を陥れるために策をめぐらし、それにまた抬頭した武家が加わり、よほど丁寧に観ていないとストーリーが混乱してしまいます。

Photo_2松田翔太扮する破天荒な雅仁親王(のちの後白河天皇)の登場は度肝を抜くほど印象的でした。その後白河天皇の事を書いた本が井上靖 『後白河院』です。以前に一度読んだことがありますが、人物相関図が複雑でもう忘れてしまいました。

今回の大河ドラマで登場人物の「顔」が設定されているので、再読するにはイメージしやすくいいチャンスでした。なんとこの本は新潮文庫の『人生で二度読む本』に指定されていたのです。二度読んでもすらすらと内容を話せるわけではありませんが・・・。

内容は四部に分かれていて、後白河院の周辺にいた四人の語り手が後白河天皇を中心に据えて、めまぐるしく変わりゆく世の中を語るという形式で構成されています。大河ドラマで出てくるであろう所を本の前半から記しておきます。

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪

雅仁親王は、今様の歌、田楽、猿楽に興味があり自身もなかなかの腕前。白拍子を宮中に呼び物議を醸しだしたこともある遊び好き派手好きの性格でした。天皇の継嗣問題では埒外にあり、弟君の近衛帝が先に御位についています。

後白河帝践祚は美福門院、法性寺(忠通)、鳥羽法王が押し、内裏では対立派の崇徳上皇と忠実、頼長が遠ざけられ、この時に姿を現したのが信西入道です。当時は頼長と並び称されるほどの「宏才博覧並びない」学者で、新帝に関する一切を取り仕切るようになります。

後白河帝の反対勢力(崇徳上皇、頼長)を後白河方の清盛、義朝が追い、崇徳上皇と頼長は逐電し保元の乱はあっという間に終わりました。信西がその後の混乱を鮮やかに収拾し、新しい時代を取り仕切り上下の心を一つにまとめていった手腕は卓抜なものでした。

しかし後白河帝は信西に対して自然に距離を置き憎しみすら感じるようになります。それと同じくして後白河帝は若き公達・藤原信頼を寵愛し重用し傍若無人ぶりを発揮します。後白河帝が譲位ののち院政を敷くようになると、院を挟んで信西と信頼は対立しあい、それが源平二氏の争いの平治の乱に発展していきます。

信西は清盛と結んでいましたが、清盛の留守中に信頼・義朝軍の追われ自刃。信頼は一時政権を握った格好になりますが周囲の朝臣たちに見限られ、清盛に信頼追討の勅命が下されます。わずか一か月足らずの間に信西と信頼の二人の権力者は後白河院の周辺から姿を消してしまいました。

「武家の興隆期に際して、力を持ったものとはあえて正面から敵対することを避け、対立勢力を巧みに操りながら力の牽制をはかり、善良な野心家たちが身を滅ぼしていくのを平然と見守っている」ような後白河院の姿は深いなぞとされています。

時代が動いて行くなかで、後白河院は義仲、頼朝、義経と接触し無節操な宣旨院宣を出しながら、「源氏の動静を鋭敏に見据える姿は周囲の人々にとっても理解をこえたもの」であり陰謀家と呼ばれる所以のようです。

第二部では、建春門院に仕える中納言の語りです。建春門院の姉時子は清盛の妻で、夫である後白河院と義兄である清盛の間で揺れ動く複雑な心境を描いています。病に伏していた建春門院の崩御を境として後白河院と清盛の間柄は張りつめたものになり鹿ケ谷事件がおこります。

第四部の最後に、後白河院崩御に際してその所領の処分の遺詔があり、鳥羽法皇と美福門の遺領と頼朝寄進の土地など広大な領地の大部分を後鳥羽天皇が受け継いだことを「実に見事と申し上げるほかはなかった」と語り、日録に『今法王、遺詔に於いて、巳に保元の先蹤に勝ること百万里、人の賢愚得失まことに定法無き異なり』と認めたとありますが、これは井上氏の言葉でもあるのかもしれません。

平安末期の院政の裏面史として権力の座にある人たちの心をえぐりだした歴史小説で、井上氏独特の繊細な描写や語り口にはいつも日本語の美しさを感じます。巻末にふられた注解が平安時代を理解するのに広がりを持たせてくれました。

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:  ついでに  ;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪

ドラマの最初に流れてくる『遊びをせんとや生まれけむ、戯(たわぶ)れせんとや生(む)まれけむ 遊ぶ子供の声聞けば、我が身さへこそ揺(ゆ)るがるれ…』は、後白河院が編んだ今様の歌『梁塵秘抄』から採られたものです。

「遊びをせんとや生まれけむ・・・」のフレイズはしばしば耳にしたので近代に作られたものだとばかり思い、子供の情景を的確にとらえていると感心していましたが、なんと12世紀に後白河院が後世に残すために本にしたものの一節だったのです。

後白河法皇『梁塵秘抄』も、かつてテストのためにだけ丸暗記した書名でした。これを横に広げていけばこんなに複雑な歴史が隠されていたのだと感じ入っています。

コメント (8)

町内会の花祭り

2012年04月08日 | ガーデニング

Cimg8829Cimg8847


 町内会では公園で桜の季節に、花見とポットの花のコンテストを兼て毎年花祭りが行われます。桜は満開を過ぎていましたが、折から突然に吹き出した風に花びらが真横に帯状に飛び散り、というよりはまさに花びらの流れのようにしばらく続きみんな歓声をあげました。上から舞い散る花吹雪とは違って、空中を川のように流れる花びらは今まで見たことのない素晴らしいものでした。その美しさをしっかりと脳裏に焼きつけ、自然の粋な計らいに感謝しました。

 最後にダメ押しのように、今度は逆方向から強い突風が吹いて、テーブルに並んだポットのほとんどが地面に落ちてしまいました。ドサッ!と。みんないろんな思いを込めて「あ~ーーー~っ!」。投票前だったから一巻の終わりかと思いましたが、小さな植物は意外に生命力が旺盛で、少しのダメージで済みました。

 ポットの花は、昨10月の園芸講習会で講師の指導に基づいて同じように植えつけ、それを各自が半年間育てて、花祭りのコンテストに出品するというのが原則です。

 コンテストは、花祭り参加者の持ち票が3票ずつで全員が投票します。その結果1位になってしまいました。「なってしまった」というのは、ガーデンシクラメンとアイビーの育ちに自信がなかったからです。とにかく大きく華やかなものをみんなが選んだようでこの結果をいただきました。もっとこじんまりまとまった作品が他にあったのに・・・。

Cimg8850_2 今回のハンギングバスケットは水やりに苦労しました。水がなかなかポットの底まで届かないのです。小さい間は問題ないのですが、これくらい大きくなると柱から取り外して、時間をかけて水をやる必要があります。重たくて柱からの取り外しがもう大変。ちょっと油断するとすぐ萎れてしまいます。

 とにかく1位になり努力は報われた感じです。賞品は写真の紫のテッセンでした。白よりも豪華に見えます。

 3月に白いテッセンの苗を植えたばかりで、こうなると2色そろって咲き競ってほしいものだと楽しみにしています。

コメント (19)

ほうれん草のマヨのせ煮浸し

2012年04月03日 | 食・レシピ

Cimg8836
 この名前を付けるのにずいぶん考えました。「煮る」でもなく「焼く」でもなく「おひたし」でもなく・・・。「伊都采彩」で買ったほうれん草を早くさばくためにもいいメニューです。

 もう24,5年前にボランティアが終わって昼食をした時のイメージ料理です。ランチというよりも「ご飯屋さん」の「昼飯定食」だったと思います。お茶も自分で白いお湯のみに注ぐセルフサービスのお店。無口な初老の夫婦が大勢の客を黙々と捌いていた記憶があります。それがあまりにおいしかったので、帰宅してすぐ作ったところ、まだ大勢いた家族にも好評でした。

 ①ほうれん草は普通より少しかために茹でて、姿の通りに手で挟んで水気を絞り、5センチぐらいに切ります。それを長めの皿に入れます。

 ②醤油 大さじ1強  みりん 大さじ1強 酒 大さじ1強 ごま油 小さじ1 粉末鶏がらスープ 少々   唐辛子 少々 を鍋で温めておきます。

 ③皿のほうれん草に上から②をかけ、その上にマヨネーズ、その上に七味唐辛子をふり、熱くなるまでレンジでチン!熱いところを食べるのがおいしく頂くコツです。上にクコを散らすといろどりがきれいになります。

 おひたしと違い汁気があるので、食べやすくたくさん食べられます。ほうれん草の安い時期に気兼ねなく食べられるメニューです。手の込んだ本格的なメニューはネットでもたくさんありますが、これは超簡単が売り物のメニューです。

         ♪~♪~♪~♪~  名前の変遷   ♪~♪~♪~♪~

この料理の名前がなかなかまとまらず苦肉の策が「ほうれん草の姿びたし」。

それにmintさんが素敵な名前を付けてくださいました。それが「ほうれん草のマヨのせ煮びたし」です。この料理をひと言で言い表せる「技」に乾杯です。さすが料理のベテラン!いつも美しいおいしそうな食卓ですよ。

コメント (11)