新・遊歩道

日常の中で気づいたこと、感じたこと、心を打ったこと、旅の記録などを写真入りで書く日記です。

福岡市美術館「モネ展」 あと9日間

2016年02月12日 | 福岡市美術館

福岡市美術館で開催中の「マルモッタン・モネ美術館所蔵 モネ展」がいよいよ残り9日間になりました。まさか九州まであの《印象、日の出》が来るとは!

17年前初めて訪れたマルモッタン・モネ美術館。 娘との個人旅行で念願の《印象、日の出》を見て、あまりにその印象が強くほかの絵はさほど頭に残っていません。
今度の日本での展覧会は詳しい解説つきだから、現地で鑑賞する以上の楽しみもあります。私の好きな1870年代の絵は7点ほどでしたが、2010年台に白内障で10年間も苦しみながら、その時に描いたジベルニーの庭や池の絵が多数でした。
 

美術館は閉館日をも返上してのサービスぶりで、入場者は10万人を突破しました。
九州以外からの来館者も多く、中国語も飛び交います。モネの絵は馴染みやすいタイトルが多いからでしょうか、人気があります。


例によって「立ち止まらないでください」の放送が流れています。
印象派の絵はすぐそばで見るよりも、5mほど離れて見た方がくっきりと光輝いてみえます。
カメラのファインダーを覗いたときにピントがピタリと合ったときの感覚と同じです。左の《睡蓮》など特にそうです。


新しい発見だったのは《印象、日の出》の描かれた日時の調査がなされていたことです。米国の天文学者ドナルド・オルセン氏が、19世紀の写真や地図をもとにモネが描いた場所をホテルと特定し、太陽の位置や、潮の満ち干や、たなびく煙によって風の向きを推測して、気象データと照らし合わせて…、と気の遠くなるような調査の結果、「
1872年11月13日7時35分ごろ」とほぼ確定されたということでした。
私はこの絵はずっと「日の出」だと思って疑いもしませんでした。「日の出」か「日没」かの論争があっていたとはつゆ知りませんでした。しかし科学的な調査の結果をふまえて、この展示は《印象、日の出》と落ち着いたようです。


たまたま引き出しを整理していたら「ジベルニーの家の組み立て絵葉書」が出てきました。17年前にはジベルニーにまで足を延ばせなかったので、せめてもの記念にと買ったものです。さっそく組み立てると、4年前に訪れたジベルニーの家の記憶が鮮やかによみがえりました。

白いドレスのアリス、《ラ・ジャポネーズ》の着物を着た婦人、階段の上にはモネがキャンバスを広げています。ジャンもミシェルもいます。ルノワールやバジールもいるようです。

私が訪れた時はもっとツタに覆われていましたが、温かい壁の色、緑のよろい戸は同じ。
家の中に入ってみると、キッチンのフライパンの並べ方を見ただけでも妻アリスの几帳面さがしのばれました。ジベルニーの家は温かい家庭の象徴です。白内障を患いながらもモネは幸せだったと思います。

コメント (9)

御不握 → 「おにぎらず」

2016年02月08日 | くらし

昨年若い人たちの間で人気が出ていると耳にしていた「おにぎらず」。おにぎりではない、つまり握らないおにぎり???。それならどういう風に飯をまとめるのか…。興味はありましたが、買ってまでも・・・と思っていた矢先に銀行がくれました。

 
①キットにご飯をつめて型から抜きます ②好みの具材を乗せます。手作り豚味噌
 ご飯はしっかりと押し付けます。    
と卵焼きを乗せてみました。

 
③ケースをパチンと合わせます。     ④取り出せばこのとおり・・・。


食べやすいように切ってみると、何のことはないご飯のサンドウィッチです。おにぎりよりも具材がたくさんは入りますが、ケース自体の厚みがないのでこれが限度です。
ケースごと持ち歩けば便利な「お弁当」になります。
後でクックパッドで調べたら、ずいぶん豪華なおにぎらずがたくさんでていました。

そんなお弁当を入れるためでもありませんが、使いにくかった手持ちのショルダーバッグの上部をバッサリ切り落とし、ファスナーと手芸店で購入したバッグの持ち手を取りつけたら、たっぷり入って使いやすいトートバッグに変身しました。我ながら(*^ー゜)b グッジョブ!!

コメント (6)

「野菜昆布」を使って

2016年02月03日 | 食・レシピ

 「野菜昆布」。子供の頃母がよく使っていましたが、私は嫌いな食材でした。家を離れて以来ずっと忘れていたし使ったこともなかったのですが、東北を訪れた息子が被災地支援の意味もあってか特産物を送ってくれましたのが3年ほど前。その中に忘れかけていた野菜昆布が入っていたのです。
生ワカメや生昆布は、通常の肉厚の三陸産とは思えないほどにまだ小さく、それでも新しく生きようとしている姿を感じて胸が詰まりました。まだまだ復興はほど遠かったのを覚えています。

そんな被災地に思いを馳せ、息子の気持ちに感謝して、昆布の佃煮の煮方を研究。それ以来店頭で目にすると、すぐに購入するようになりました。地味な食材ゆえひっそりと棚に並んでいます。
 

 昆布の佃煮の作り方 

昆布…60g、干しシイタケ…3~4枚、
しょう油…70ml、 酢…140~150ml、だし汁…100ml、砂糖…70~80g

 ①昆布は適当に切り5分水につけ、干ししいたけは水で戻して適当に切る

 ②大き目の鍋に調味料を煮立てて、昆布、シイタケを入れて強火で煮たてた後、中火で30分ほど煮て、最後にいりごまをふりかける

火を止めて冷ますうちに、煮汁を全部吸って軟らかく仕上がります。常備菜としてとても重宝します。味が濃いめなので、写真のように小鉢に少なめにしています。

煮物は、生協の冷凍・エビのとろろ寄せと、鶏肉、野菜を茅乃舎のダシでじっくり煮込みました。
ダイエーからイオンに代わり、トップバリュー印のものが多くなりましたが、イベリコ豚の流通経路が簡略化されたのでしょうか、比較的安価に手に入るようになりました。イベリコ豚の温しゃぶが軟らかくておいしかったです。

 ♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪

 3日間雪に閉じ込められた花たち。萎れるもの、枯れるもの…、と悲喜こもごもですがアネモネは雪に強かった!

雪中でも太い花茎で凛と直立していた蕾が今日開きました!アネモネは球根から育てましたが、なかなか発芽率がよく24個中20個が発芽。開花期間が長いので花も長生きできるし、人も長く楽しめる花です。

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪

本格的昆布漁よりも早い時期の6月ごろ採れた昆布を『棹前昆布』と言うのだそうです。

海の野菜の代表格として九州や沖縄での消費が主流で野菜昆布として流通しているとか。
野菜のように食べ
られるほど柔らかく、早く煮えるという事みたいですよ。 

私も今度調べてみて初めて知りました。価格も200
円~300円と安いです。

コメント (6)

「冬のおとなミュージアム」…3館共同企画展

2016年02月02日 | 福岡市美術館

今、<福岡市のミュージアム3館連携共同企画展×関連プログラム>として「秘密 ― かくす・のぞく・あばく」という面白い企画展が開催されています。

3館とは、福岡市美術館、福岡アジア美術館、福岡市博物館です。
  

それぞれの美術館で展示されている絵の中に謎が隠されており、それを解きながら写真右のアンサーシートのマスを埋めていきます。
最後に下段のマスに数列の文字を当てはめて文章を完成させ、「消えた少女」の居場所を突き止めるというミステリーな企画です。
若手の学芸員さんがたくさんの収蔵品の中から選りすぐりの作品や古美術品を選び出し、来館者に楽しく鑑賞してもらおうとフレッシュな頭脳で企画されたものです。
クイズにこだわらなくても、3館とも一押しの収蔵品が展示してあり、それだけでも素晴らしい展覧会です。収蔵品だけでこの企画ができるという事がまたすごいと思いました。

先日、福岡市美術館でアンサーシートを手にした瞬間に「これはチャレンジだ!」の気持ちがむくむくと湧いてきました!「のぞく」とか「あばく」とか「家政婦は見た」の心境ですo(^-^)o 

それで、今日、残る2館を回ってきました。結構難しくて会場を何度も行きつ戻りつ。こんな作業はもうずいぶんやっていません。ちょっと若返った感じで興奮しました。

帰宅して暗号を整理して少女の居場所を突き止めました!そのアンサーシートを受付に持っていけば、なんと正解者に記念品が出るとか! Getできるか???

そうそう、今福岡市美術館では「マルモッタン・マネ美術館展」が開催されてすでに6万人を突破しています。これと合わせてクイズに挑戦するのも楽しいですよ。

コメント (3)