goo blog サービス終了のお知らせ 

新・遊歩道

日常の中で気づいたこと、感じたこと、心を打ったこと、旅の記録などを写真入りで書く日記です。

「リダイレクト」ボタン

2025年06月25日 | ブログ
ブログの引っ越しは簡単にできたものの、その後のパソコンで「Gooブログ」のアイコンと引っ越し先の「はてなブログ」のアイコンが同一になり、どちらを開いても「はてなブログ」になってしまいます。

スマホとタブレットでは、ちゃんと2つのブログとして機能しているものの、新記事は書けるけどアップに至らず、毎回「引っ越し」の案内文字だけが表示されます。

既に引っ越しされた方のブログを今でも普通に拝見できているので、これは「私だけ」の現象に違いない.....。
これがヒントになり、夕ご飯の用意をしながらずっと考えていました。
そして頭に浮かんだのが、引っ越し手続きの時に「ダッシュボード」の「リダイレクト」の設定をしたことです。
転送先の「はてなブログ」を選んで、トップベージのURLを入力したのをはっきり覚えています。

「リダイレクト」のページには、赤の太文字で『本機能は、設定について理解されている方のみご利用下さい』と書いてあります。引っ越しなら当然「リダイレクト」を設定をするものだと決めつけてgoサイン!

その操作をしたことが、夕食の卵焼きを作っている時によみがえり、「あれが原因かも」と頭にパチンと響きました。(ちなみに、この時の集中力の欠如で砂糖と塩を間違えて食するに至らずの失態)

「リダイレクト」のページに戻りじっくり読めば、黒文字で『設定するとGooブログのご自身のブログにアクセスした際に直ぐにリダイレクト(転送)が行われます』と書いてあるではありませんか!これにピッタリの現象が起きていたのです。
直ぐに、並列されている「転送停止」ボタンに変えると、「はてなブログ」のアイコンに変換されていたものが「Gooブログ」のアイコンに戻りました!
そして、新記事のアップもいつものようにできる様になったのです!

新記事は引っ越し先で書けばいいことだし、Gooブログが絶対に必要ではなかったのですが、スマホでの操作がしやすくてメリハリの効いた優秀なブログに最後まで居続けたかったのです。
かくして、引っ越しの余波で右往左往したいち日になりました。

今から引っ越しをされる方は、「リダイレクト」をどの時点で行うかを考えてから操作されることをお奨めします。 

はてなブログで、この不具合を読まれたjikanさんが丁寧なアドバイスを書いて下さっていました。
パソコンに不具合が出ると、孤軍奮闘しながらスパイラル状態で孤独になりがちです。だから、こんなコメントがとても力強く思われ感謝しています。

山田和樹さんのベルリンフィルデビューが15日真夜中に放送されました。すごい!


コメント

解決しそうです。

2025年06月24日 | ブログ
記事をアップできない原因に気づきました。たぶん。「リダイレクトボタン」を「転送停止」にしてみました。
コメント

goo ではもう記事を書けないのか?

2025年06月24日 | ブログ
今スマホでお試しの記事をアップしています。
はてなブログに一本化すればいいのですが、goo を諦められなくて、うまく行くかどうかのお試しの記事です。
コメント

引っ越ししたら....

2025年06月24日 | ブログ
すんなり引っ越しが済んだと思ったら、さあ、大変です。自分のブログが消えています。goo のID を打ち込んでも、すらりとはてにすり替わります。
さいわいスマホの方は大丈夫なのでこちらで書いています。
拙いブログでしたが、今まで訪問くださった方に心よりお礼を申し上げます。
goo ブログは編集もしやすくて、メリハリの効いた優秀なブログでした。残念です。

★引っ越し先は「はてなブログ」です。
①下記の新しいブログにアクセスしていただければ幸いです。

新・遊歩道

日々ゆるゆると、丁寧に生きています。

新・遊歩道

②下記をコピーして訪問していただいても入れます。
コメント

ブログ書籍3冊目完成

2025年06月22日 | ブログ
3冊目のブログ書籍が届きました。
 
今度は編集にかなり時間をとったので、自分でも納得できる仕上がりです。
これを機にそろそろブログの引っ越しを考えていますが、goo ブログが優秀なだけに去りがたく思っています。

引っ越し先は確保済。少しでも住みやすいように手を入れて、記事もアップしています。
詳しくは「はてなブログ」に書いています。

新・遊歩道

日々ゆるゆると、丁寧に生きています。

新・遊歩道


コメント

ブログ書籍2冊目完成

2025年06月07日 | ブログ
ブログ書籍を発注して、2週間後の今日届きました。
目次67項目、262ページ、カバー付き、普通紙で8050円+送料660円です。

1冊目を手にしたのは、もう17年ほど前のこと。前回の表紙は白。今回はコバルトブルーです。
中身はこんな感じで、文字も小さくしました。

書籍化の申し込みをしたのが5月6日。初回に送られたpdfでは、余白や写真がバラバラになってるので、見やすいようにレイアウトして編集しました。その都度完成見本としてpdf でダウンロードしてもらうこと5回。そこでやっと書籍の発注をかけ、2週間後に手元に届きました。

欲を言えばキリがありませんが、これを参考につぎの3冊目を余白の無駄がないように、少しでもきれいに編集するつもりです。

最初は全く歯が立たない状態でしたが、Wordの感覚を参考にして、あてずっぽうにマウスを動かして、自分なりの操作の決まりを作りました。マウスが壊れないかと思うほど。
基本的疑問は、メールで出版会社mybooks.jpに問い合わせます。72時間以内に返信されますが、ここを参考にしてくださいとURL が示されることが多いです。実際の完成見本での質問は割りと速い返事がもらえます。
編集期限が3ヶ月もあるからか、なかなか悠長です。

編集操作が分かったことで、3冊目の編集はスムーズにいっていますが、本らしい本にするために少し時間をかけてみるつもりです。自分しか開かない本ですが、開く度に後悔するよりも。


コメント

引っ越しはもう暫くあとで

2025年04月28日 | ブログ
ブログのお引っ越しが目立つようになりました。
URL がリンクされている方はそのまま見ることが出来ますが、URLをコピーして入る時はログイン画面がでてきて先に進めません。まだ新しいブログに登録をしていないからです。

引っ越し先は目処をつけていますが、Gooブログ内で少し整理してから引っ越し、とのんびり構えています。


ロールキャベツのレシピを、自分の納得いくようにやっと作ることができました。
お肉たっぷりでキャベツもきれいに巻け、圧力鍋でなくお鍋を使います。
塩分少なめなのにコクがでて、ケチャップなどのソースも使わなくて済みます。冷凍保存するための手順も変えました。

イチゴがあるうちにと、ヨーグルトクリームでロールサンドです。ほんのりの甘さと酸味に病み付きになりました。

コメント

ブログ本とは

2025年04月19日 | ブログ
ブログの引っ越しでかなり騒がしくなってきました。
問題は引っ越しの形体。カテゴリーを保持したまま引っ越せるかが私の最優先事項ですが、これは期待できないかも~。
料金も少し高めになっています。

「ブログ」の言葉を聞き始めた頃に、勧められてOCN の「ブログ人」に参加。テレビでもブログが話題を読んでいました。
2年半たった頃、新聞記事を見てブログ本を作りました。
詳しくは、その過去記事をリンクしておきます。

これは280ページの本ですが、続く2冊目として残したいカテゴリーを印刷するか迷っています。

参考までに、ブログ本はこんな具合になりました。

記事によって余白が大きくなったりします。
カバー付きの表紙にして、約1万円でした。

コメント

今日いち-2025年4月14日

2025年04月14日 | ブログ
Gooブログが無くなる!衝撃的なニュースにショック!
OCNブログ人で10年、Gooブログで11年。来し方の貴重なメモでした。
ここは大丈夫だと思っていたけどな。煩わしい引っ越しがプレッシャーです。

コメント

今日いち-2024年10月5日

2024年10月05日 | ブログ
「今日の1枚」の粋な企画は、1枚の写真と100文字だけ。私のお気に入りです。
100文字に収める為に言葉を選び、オーバー分の表現をどう変えるか!
毎回、100文字ぴったりに出来た時のスリル感が好き!
コメント

ブログが20年目に

2023年08月30日 | ブログ
57歳の時3冊の入門書でパソコンをスタートさせ、その1年後にOCNのブログ人でブログを開始しました。
'14年にGooblogへの引っ越しはあったものの、通算ブログ歴は8月で20年目に入りました。紙に書く方式なら継続はしていなかったと思います。
今はブログ編集はスマホを使っていますが、文章を書きながら切ったり貼りつけたりの工作の面白さがあります。「おもちゃ」感覚の楽しみも。

思えば、60歳の門をたたく頃に始めたパソコン、司馬遼太郎、塩野七生の本に出会ったことが私には「3大巡り会い」でした。パソコンはブログへと派生し、両作家の本は長時間かかるから読みがいがあります。老後の生活を充足し楽しませてくれていることにとても感謝しています。


司馬さんの書籍は4巻5巻は普通ですが、歯切れのいい文章なのでリズムに乗って読めます。書店で目にする大作はほとんど読みました。歴史小説なのでその重みをズシリと受けとめています。

文庫本「ローマ人の物語」全43巻。
塩野さんは年に一冊のペースで15年かけて書かれ単行本は15巻出ています。文庫本版では43冊にもなり、もう一度読み返す気にはなれませんが、とにかく途中でやめる気はしないほど夢中になって読んだ記憶があります。
塩野さんがイタリア語の原書を読みこなして作品を書かれたことに心を動かされました。
日本人なのに古文書さえ読めていない……と古文書のサークルに足を踏み入れたのも塩野さんがきっかけでした。





コメント

18歳、ブログも「成人式」

2022年08月06日 | ブログ
「えっ、もう?」でもなく「長かった・・・」でもなく、淡々と綴って来たら18年も経っていました。と言うことで、成長しなかったけどこの8月に「新成人」になります。
グチは避ける、政治・宗教的なことに言及しない、非難・批判めいた記事やコメントは書かない、具体的な個人情報は避ける、をモットーにしてきました。一度のトラブルもなかったことは幸いです。

10年過ぎたところで「ブログ人」から「GooBlog」へ強制移住。15年間はパソコンで編集、ここ3年間はもっぱらスマホ編集になっています。
パソコン編集では長くなりがちな文章が、スマホだと簡潔になり、何よりも立ったままでも編集ができる簡便さは構えなくていいので、性格と環境に合っています。

ブログを始めて3年程経ったときに「ブログ本」を作りました。
世界に一つだけの自分の本。カバーもついて、なかなか良くできていて感動したものです。私は表紙のシンプルさを狙ったのですが、色もデザインもかなり豊富です。
しかし、1.2万円ほどかかるのでその後は無し。お金をかける程の内容でもないことを悟りました。
下記にその時の手続きを書いたブログをリンクしておきます。https://blog.goo.ne.jp/tkgmzt2902/e/c582c87683fe977e2b4cac14afbb5530

2004年頃はまだブログ人口は多くなく『シニアのブロガーを募っています。ここをクリックして参加して下さい』というコメントが来ました。他の誰かがクリックして迷惑をかけるかも知れません。素人ゆえに慎重になり不安と不信感がわいてコメントは認証式に変更しました。

その後母が亡くなり一時的にコメント欄を閉じたのが、以来そのまま続いています。

手書きの日記なら決して続かなかったのは目に見えています。ここまで続いたのは電子機器の魔法みたいな面白味と機器の非日常性の魅力のためです。
「まだまだ続けるぞー」という意気込みではなく、気負わずに淡々と日記を綴っていきます。
コメント

ブログの妙! 嬉しかったこと。

2019年11月11日 | ブログ
先日北海道在住の「ブロ友さん」アップの「大根と豚バラの炒め煮」を作って自分のブログに載せ、そのお礼の気持ちをブログ上に書き添えました。というのもコメント欄が閉じられており、その方の目に入らなくても一言お礼が言いたかったからです。
勝手に「ブロ友さん」と書いたけど、私が一方的にそう思っているだけで、まさかその方(ケセランパサランさん)が私のブログを見られているとは、つゆ思っていませんでした。
昨日、タイトルが「福岡のtkgmztさん、ありがとうございます」のブログを目にした時には、思わず「えーっ!」と驚きました。
私からすると遥か見上げる知的なお仕事をされている女性で、まさか私のブログを見ていただいたとは信じられなかったからです。

私もコメント欄を閉じているので、お互いに間接的に気持ちを表明したみたいな・・・。
インターネットの無数のアクセスが飛び交う中で、こういう味のある繋がり方もあるのが嬉しく思います。
空中で火花を散らすとは聞きますが、空中でこんな素敵な結びつきがあるなんて、これ、まさにブログの妙と思わずにはいられません。

「ケセランパサランさん」は北欧に仕事を兼ねて一月ほど滞在される模様。旅行本では見られない旅行記を楽しみにしています。ブログはこちらです。https://blog.goo.ne.jp/hiranoumi

夕食はほぐし鮭とキノコのご飯、それに揚げ物は控えているからシュニッツェル。



コメント

1億2677万分の1に超感激・・・

2017年09月14日 | ブログ

  

綿の花は一日目は白く、次の日はもう花びらを閉じてピンクになり、やがて萎れて、気がつくとしっかりした実をつけています。青い実のまま切り取っておくと、皮が乾燥してぱくりとめくれて白い繊維が見え始めます。もっと枯れてくると綿の繊維がもこもこと綿アメみたいに膨らんできて実に夢のある花です。

  ♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

現在、私のブログはコメントを閉じています。多忙でパソコンを開く時間がなかったこと、たいていのことはスマホで済むことなどが理由で、一度閉じたコメントを再開するのはなかなかふんぎりがつきません。年をとると全てにおいて現在の環境を変える、変わるというのは気骨の折れることになりました。

ある日、ふとブログの編集画面のコメント欄に「コメント」を発見!「?・・・」と開いてみると、馴染のブログ友の花〇〇〇さんのコメントでした。書き込めるところをやっと探してコメントしたという超感激の内容でした。

事の始まりはNHKラジオ、土曜と日曜の夕方の番組「ちきゅうラジオ」が発端です。世界各地に在住する日本人のリポートや日本で活躍する外国人の紹介、投稿、音楽等の双方向トーク番組です。
そこで募集していたお便りテーマが「世界の美術館・博物館」。訪れた美術館のユニークな情報を募るものでした。
そこで真っ先に頭に浮かんだのがスイスの美術館「オスカー・ラインハルト・コレクション・アム・レマーホルツ」です。
あまり知られていない美術館なのでこの機会に知ってもらいたいと応募したら、番組で取り上げてもらい柿沼郭アナウンサーの軽快な声で読んでもらいました。キャスターの柴原紅さんの2度の深いため息にも感激しました。
何しろ「売らない、貸さない、足さない」という厳しい条件を付けて絵画を邸宅と屋敷ごと国に寄贈されたものです。ここでしか見られない作品が200点。その情報を得て、ここを訪れるために計画したのが'12年のミュンヘン・チューリッヒの旅でした。

投稿では、ラジオネームをブログのニックネームと同じにしていたので、ネームと県名で私であることが分かったそうです。
コメント欄を探し回ってやっとコメントされたようで本当に感激、感動しました。まさに1億2677万分の1の偶然です。
でも、そのコメントに気がついたのは5日も経ってからでした。私が逆の立場でもきっと同じことをしたと思いますが、気づくのが遅くなり、発信者と受け手の間に温度差を作ってしまったようで本当に申し訳なく思っています。
NHKの全国版に取り上げてもらったこと、それを偶然聴いてくださったことは私の深くて嬉しい感動の思い出になりました。

ラジオのファンになってから20年。携帯ラジオがあったからウォーキングも続いたし、キッチンのラジオがあるからこそ朝昼夕の料理も淡々とこなせます。テレビと違って音声だけだから内容も説明も細やかで丁寧なのです。
最近は「らじる★らじる」でライブストリーミングや聴きのがし番組も聞くことが出来てますます重宝しています。

コメント

ちょっと一息

2012年10月30日 | ブログ

Cimg6788

しばらくお休みいたします。

気温の急激な変化で体調を壊されないようにしてください。

コメント