goo blog サービス終了のお知らせ 

新・遊歩道

日常の中で気づいたこと、感じたこと、心を打ったこと、旅の記録などを写真入りで書く日記です。

今日いち-2024年12月25日

2024年12月25日 | 住まい&掃除

年末にせわしなく大掃除するのが嫌で、早めに終わっていましたが、何故か頭がざわつきます。そう!汚れやすいキッチンのワックスがけです。
塗る前の掃除、ワックス剥がし、水拭きの作業が9割、塗るのが1割。
コメント

「スイスイクリーン」と「ママミスト」

2024年12月02日 | 住まい&掃除
大掃除と構えなくても、小掃除の回数を増やした方が結果的には楽です。といっても、時間が足りない若い頃の話でなく、やっとその時間がとれるようになった今の話ですが。
お掃除グッズと洗剤系はかなりたくさん試しましたが、最後に残ったのがこの2つです。

①アルカリ電解質の「スイスイクリーン」。水から生まれた、安心のクリーナーで、2度拭きがいりません。
これ1本で洗浄、除菌、消臭というもので、私が気に入っているのは素早く汚れを落とすところです。
洗面所のクッションフロアの薄汚れが気になる時。スプレーして1~2分後に拭きとった布を見ると、その汚れにビックリします。いかに汚れているか!
キッチン、トイレ、バスルーム、衣類、OA機器、ベビー用品、おもちゃと多用です。
500mlボトルで1000円程で詰め替え用もあります。グリーンコープでとるので送料はかかりません。

②天然アルコールスプレーの「ママミスト」で、コロナの時期に確保していたもの。
夜の後片付けの最後は排水口掃除。排水口ごみ受けも深型から浅型に変えています。
洗剤を含ませたスポンジで排水口、排水ワン、ごみ受け網をさっと洗います。
ひと月前にふと気づいて、ママミストをひと吹きするようにしたら、格段の効果で全くぬめりが出なくなりました!

ママミストも生協で購入するので安心して使えます。
排水口は30年も経っていますが、ほんの少しの努力できれいに使えるのが主婦のこだわりです。









コメント

エアコンのお掃除終了!

2024年11月22日 | 住まい&掃除
残していたエアコンのお掃除④⑤⑥を、今日一気に仕上げました。使用頻度が少ない部屋だし、内部クリーン機能も働いて、ホコリの湿り気もなかったのでお手入れは簡単でした。これで、モヤモヤがスッキリ!
要注意はリビング、寝室。来年はここに重点を置いてこまめにお手入れをします。

三角脚立は立ち上がるとかなり危険!だから、背もたれのある脚立を横に並べて、それを支えにして注意深くやりました。そそっかしい私にはオチが付きものですが、ここは慎重にやりました!

手洗いOK の裏地が付いたジャケットをドラムの「お洒落着」モードで。形壊れがしないか、かけみたいなものですが。
天日で乾かした後、ドラムの「スチームアイロン」モードにかけましたが、やはり縫い目はアイロンが必要でした。


コメント

エアコンのお掃除③

2024年11月17日 | 住まい&掃除
3日目、3台目のエアコン掃除です。説明書を見なくても記憶の通りにうまく進みました。といっても高所作業だからやはり時間はかかりました。
あと④、⑤、⑥のお掃除は使用頻度が少ない部屋なので気が向いたときに・・・。いや、一気に終わらせた方がスムーズにいくかなぁ。
一応よく使う部屋のエアコン掃除は終ったのでほっ!
2種類の脚立がなかったらできない仕事ですが、しばらくは見たくない😅

夕ごはんはドリア。と言っても、昨夜のグラタンの残りでリメイク・・・ですが。
さつまいもを焼いた残りを冷凍していました。それに足し算をしてポテトサラダに。
ドリアのご飯とさつまいも。デンプンでお腹いっぱいです。

コメント

エアコンのお掃除②

2024年11月15日 | 住まい&掃除
昨日のリビングに続いて、個室のエアコン掃除です。
リビングより型式が古いのでシンプルです。

同じメーカーなので仕様も似ています。もう10年前のものですが、リモコンに表示される1時間当たりの燃費が4~7円なのには驚きました。50年前は何と1時間100円でしたから。
何代も信頼のMメーカー製を使っていてほとんど故障しません。
抗菌フィルターの、掃除機をかけた部分とかけない部分では、一目瞭然です。

フィルターがリビングの大型エアコンと違っています。
水洗いするときもありますが、今回は掃除機で済みました。

フラップは取り付けたまま拭くのですが、その向こうには「暗~い闇」が!
覗き込めば、内部ファンに湿った黒いゴミがたくさん付着しています。神経を逆なでするゴミの黒色は黒カビも原因のはずです。
業者に頼んだ時の黒い水はこの黒いゴミが原因かぁ~!

説明書には熱交換器には掃除機をかけると書いてありますが、黒いホコリを見たからにはそのままでは済まされません。
ファンの溝をフェイスブラシで優しくこすると、黒い塊がボロボロ落ちてきます。しっかり絞った布でファンを拭き取りました。
洗浄がダメとは書いてあっても、拭き取りがダメとは書いてない・・・。まぁ、ここが止めどきかな。


前面パネルを取り付けるのに時間がかかりました。本体の溝にパネルの取っ手を差し込むのですが、溝と思われるものが複数ありどれかわからない・・・。

そう言えば、前回もここで手こずったのでした。
次の掃除のために、取付けのポイントを赤鉛筆でしっかり書き足しました。

お掃除を中断して、お昼ご飯はonly one plateで。

あとはお茶だけ。あのファンの黒いゴミが頭から離れません。





コメント

エアコンのお掃除①

2024年11月14日 | 住まい&掃除
夏場のおよそ4ヶ月間は、リビングのエアコンは朝6時から夜12時までフル稼働。
かなり汚れているのでは?暖房切り替えの前に掃除を、と思いながら、やっと腰を上げました。脚立で、電源プラグのコンセントがやっと届く高さです。夫はふらつきがあるので、全て私の仕事です。

お掃除機能付きで部品はカセットタイプだから、説明書通りの手順でやればいいのですが、なかなかすんなりとはいかないものです。

メモによればちょうど1年前に掃除をしていて、ダストボックスのホコリはこのくらいです。
フィルターにはホコリはほとんどついていませんが、カセットはお掃除機能がしっかり効いて下部にかなり貯まっています。水洗いの必要はなく掃除機で済みました。 

うまくいきかけた時に、必ずオチがあります。
上下風向フラップが黒いカビで汚れていたので、素早く水洗いをしました。
途中で気がついて「あ~っ!」水洗いはNG と指示されていました。
内部の部品でなく上下風向フラップだったので、明日まで乾かせば大丈夫そう!
というわけで、最後のフラップの取り付けだけが後回しになってしまいました。

1時間で終えるつもりが、途中でルーバーモップを探すのに時間がかかりました。だから、夕食は少量ずつの盛り合わせです。

野菜ジュースは塩分が少ないので、それを使ってミルク野菜スープにしました。
ご飯は無しの夕ごはんです。






コメント

キッチンの掃除

2024年09月15日 | 住まい&掃除
この暑さも加わり、排水口の排水ワンが1日でヌルリと嫌な感触になるので、毎日洗剤で簡単に洗い、キッチンハイターをワンプッシュして水で流します。
1日働いたキッチンにお疲れ様の感謝を込めながら習慣づけています。

月に1度は、1mのワイヤーブラシでパイプの中を掃除をすることにしています。30年経ちましたが、比較的清潔に保てています。

このメモの数字は換気扇の掃除日です。
手がつけられないようになってからの掃除は数倍もの手間がかかります。
揚げ物はせず、せいぜい揚げ焼き程度。だからオイルタンクにオイルが溜まったことはなく、整流板がベトつく程度で掃除も比較的簡単に済みます。
というよりは、いまの換気扇の性能が格段に向上しているからだと思います。

掃除後の夕食のヒレカツも揚げ焼きです。
 
少し張りがなくなった長ネギはとろとろに煮てグラタンに。
ヒレカツに使った溶き卵の残りは薄く焼いて酢の物に混ぜました。ロスなしの夕食です。


コメント

洗濯機、「乾燥フィルター」の掃除

2024年06月30日 | 住まい&掃除
洗濯が終わると、カセットタイプの「乾燥フィルター」を取り出し、水分を拭いてそのまま放置して乾燥させていました。それですっかりお手入れ済みのつもり・・・でした。

以下は息子から聞いた話。
4時間経っても乾燥が終了しなくて、買い換えを検討したら40数万円に価格が上昇。乾燥機能以外は正常だったので、ネット検索して解体修理を依頼したら見事に復活したそうです!
内部の乾燥パイプを塞ぐほどに、ホコリがボール状に詰まっていたとか。
二人がかりの誠実な仕事で4時間、費用は2~3万円だったそうで、直ぐ買い換えなくてよかったと言っていました。

お手入れをしていたつもりのわが家の洗濯機。案の定汚れています。
「乾燥フィルター」を外して、もうひと手間かけて「乾燥内部フィルター」を外して「フィルター差し込み口」の奥を覗くと、湿ったホコリがごっそりこびりついています!
見える範囲、手の届く範囲はきれいになりました。
手前は乾燥したホコリでしたが、奥からは湿ったホコリがごっそり取れました。
乾燥の熱風には水蒸気が含まれるので、ホコリが湿って重量も増しています。

洗濯乾燥機のメリットのひとつが「洗剤自動投入」機能です。
洗剤タンクと洗剤経路の、洗剤詰まりを起こさないお手入れが必要ですが、これは別の機会に。

高次機能の洗濯機は便利ですが、それなりのお手入れが必要です。全自動洗濯機の時は、時々洗濯槽のお手入れをするだけでよかったのですが。


コメント

AIお洗濯

2024年02月01日 | 住まい&掃除
AI搭載洗濯機。洗剤自動投入の便利さは毎回感激するところですが、まだ使ってない「AI」ボタンを押して洗濯してみました。
昨今、メディアでも「AI」の文字が氾濫して、私も『してみんとてするなり』。まあ、ボタンを押すだけの話ですが。

洗濯物ごとの汚れ具合・布質・水温などを自動で見分け、すすぎの時間や水量を自動で調節するというものです。
標準洗濯より洗濯時間が1分長くなっただけで、他はほとんど区別がつきませんが。まあ、折角の機能だから、これからはAIボタンを押しましょう。

「ダウンロードコース」もあり、季節の衣類をしまうときの黄ばみ防止、デリケート衣類の温水ミスト洗いなど魅力的な機能もありますが、WiFi に接続してスマホとペアリングするのがすごく複雑そうで、これはパス。
こんな複雑な機能を使っていたら洗濯機が速く壊れてしまうのではと、素人は単純に思ってしまいます。

お昼ごはん。我が家では天ぷらは揚げないで買うことにしています。天ぷら専門の食堂ですが、注文しておくと20分後に出来上がっています。
食べるときに温かさは残っていても、更にオーブントースターのグリルで5~6分ほど焼けばサクッとなります。
揚げ物の後始末、これがないだけで快適です。



コメント

痒いところに手が届くお掃除グッズ

2023年12月29日 | 住まい&掃除
大掃除という言葉にはストレスがかかって好きではありません。だから面倒な排水口や換気扇、窓の溝は小掃除を旨として年末に慌てないように心がけています。
30年経った排水口は形は古いですが、快適に使っています。

トースターの凹部分にパン屑がたまっています。
そんなときに役立つのが小さなブラシと隅っこ用のヘラです。
奥の隅に溜まっているパン屑を掃き出したり、溝の凹部分につまっているパン屑を掻き出したりと小回りが効きます。
見えない部分でも手を入れると、気持ちもスッキリします。

今晩は600gの丹波黒豆をサビ釘と共に熱湯の調味液に漬け込みました。火を入れるのは明日です。



コメント

レジオネラ菌騒動

2023年03月07日 | 住まい&掃除
福岡の地元で発生したレジオネラ菌騒動。老舗で人気のあった旅館だけにとても残念です。高額料金を払うなら他の土地の温泉に行こうと、私は宿泊したことはないのですが、この影響は温泉街には打撃でしょう。後は経営者が誠実に努力するしかないと思います。

数十年前に市中の温泉施設で死者まで出るレジオネラ菌騒動がありましたが、それは循環型の温泉です。だから掛け流しの温泉なら大丈夫だと思っていました。しかしこすって洗ったり、塩素で殺菌しないとダメだそうです。
レジオネラ菌はお風呂、加湿器、洗濯機、キッチンの排水口に発生するヌメリから発生するそうで、ここから舞い上がった菌を吸い込むことにより肺に異常が出るとのことです。

私の年代は節約志向でお風呂のお湯を洗濯機に取り込んで使うと言っていましたが、我が家のお風呂はその日のうちにお湯を落として掃除するようにしています。 
洗濯機のガイドブックに「お手入れ」で塩素を使うように指示されているのが納得です。2~3か月おきに「槽洗浄」モードで手入れするようになっていますが、つい半年も放っておいたりするので要注意。
衣料用塩素系漂白剤200ccを入れて「槽洗浄」モードで3時間で終了します。前の洗濯機は10時間ほどかかりました。 
この槽洗浄以前にやることは、毎回フィルターボックスを取り出して拭き、ドアを拭いた後は開けたままにして乾燥させます。カビとヌメリ対策です。

🥩  🥩  🥩  🥩  🥩  🥩  🥩  🥩  🥩
ヒレ肉が安くなっていたので、お昼はヒレステーキです。夕ご飯に肉の固まりはきついと言う夫ですが、昼なら喜びます。
強火で40秒、裏返して、強めの中火で蓋して2分ほどのレアですが、余熱で火が通るのでちょうどよい焼き加減になります。 

ソースは、酒大さじ2,みりん大さじ1,酢大さじ1/2を混ぜ、火にかけてアルコールを飛ばします。
それに、すり下ろしニンニク大さじ1/2,砂糖大さじ1を入れて馴染ませ、醤油大さじ2を入れたらすぐ火を止めます。それを熱々のステーキにかけます。


コメント

浴室とトイレの換気扇掃除

2022年12月29日 | 住まい&掃除
飽きもせず4個目のシュトレンをスライスして、ラム酒を振ってティータイムです。師走の忙しい時ほど必要な時間です。

数日前、浴室とトイレ2ヶ所の換気扇の掃除で初めて使った道具です。

長い方は隙間掃除用。小さい方はボトル洗い用のブラシの毛を短くカットしたものです。

今迄浴室のファンに使っていたのはシロッコファン用ブラシでしたが、それをはるかに凌いでいました。あっという間にホコリがこそぎ落とされてきれいになりました。毛が長くて柔らかいブラシは優れものでした。

トイレのファンは戸外に通じているので、外側に格子があります。それにこびりついたホコリがなかなか取れなかったのですが、短いブラシを室内からクルクル回すと直ぐとれて、今まで何だったのーと嬉しい悲鳴でした。
3ヵ所で30分ほど!この時短は私には革命でした。それも手持ちの道具で!

掃除用に色々なグッズが出ていてずいぶん買い集めましたが、身近にあるもので力を発揮するものが意外にあるものです。



コメント

洗剤の「残量少」が点滅・・・

2022年08月20日 | 住まい&掃除
夜、洗濯機をスイッチオンしたら自動投入の「洗剤」が点滅して「残量少」と表示されました!
普通なら継ぎ足せば済むことですが、以前から別の洗剤に変える予定だったので夜ではありますが洗剤入れ替えの作業開始。昼ならよかったのに。

洗濯物の量によって液体洗剤が「自動投入」されるのは本当に便利な機能です。この機能の有り無しで2~3万円の差がありましたが、スタッフさんの熱心な勧めで決めました。ケチらずによかったと心から思っています。でもその機能を生かす為にはそれなりの面倒な操作が必要なのです。

タンクを取りだしピースを外して洗剤のぬめりをきれいに洗い流し、タンク取り付け部は湿った布で拭き取ります。
洗濯機にセットしたら、タンクに800mlほどの40℃のお湯を入れて、トリセツの手順通りに操作して洗い流す運転をします。

これが済んだら、新しい洗剤の「自動投入」の操作です。
まず、使用する液体洗剤に合わせた基準量の設定です。手順は洗剤の容器に記載されている「水30Lに対する使用量」の数字を表示させて設定を決定します。
さらに、「洗剤」のマークを数回押して「点灯」しているのを確認してから自動投入の設定を決定します。
マークが「消灯」のままだと洗剤が投入されず水洗いになってしまいます。洗濯機を買い変えたばかりの頃、この「点灯」を見落としてしばらく洗剤無しの洗濯になっていました!!(ノ゚д゚)ノ!!

普通の洗濯には柔軟剤は使わないようにしているので、その分の設定は省けました。
お洒落着洗い等は「手動投入部」の洗剤ケースを使うと洗剤・柔軟剤が自由に使えて、表示された分量を手動で投入します。

洗剤変更の設定完了後に洗濯機を回したので、洗濯を干し終えた時は時計は11時を回っていました。

洗濯機の上部に取り付けている扇風機、これが年中活躍しています。
洗濯時、洗面時、脱衣時、さらにはお風呂場に向けて回しお風呂の換気扇とダブルで乾燥させるので、お風呂場はすぐに乾燥してカビも生えにくくなります。
30年以上も洗面所の扇風機が欠かせないものとなってから、今は三代目が活躍しています。

扇風機の網に着く埃はあなどれません。これ位と思っていても、埃を取ると風量が格段に違います。エアコンのフィルター掃除がいかに大切かがわかります。





コメント

メンテナンスは大変😞💦  蛇口とエアコン

2022年06月30日 | 住まい&掃除
キッチンの蛇口から水滴がポトン、ポトン。レバーハンドルも少し重たくなっています。
昔の蛇口の「ポトン、ポトン」はパッキンの劣化で自分で取り替えられましたが、シングルレバーは複雑なので業者に依頼すると、状況を言っただけで「カートリッジが壊れている」と即答されました。
洗面所もお風呂も築後28年経っても普通に使えているのですが、キッチンの蛇口は一度8年前に取り替えてもらっています。それだけキッチンは使用頻度が高いということでしょうか。

カートリッジ交換の修理は16500円と少々高め。専門業者だから当然かなぁ。でも「ポトン、ポトン」は嫌だから依頼しました。
簡単にいくと思っていたのが、ハンドルの内部が錆びているらしくなかなか手こずりましたが50分で終了しました。

水滴の音が消え、レバーの動きも軽やか!スッキリです。

🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀
電力不足に絡むエアコンのお手入れ情報が盛んにテレビで流れています。
そう言えばリビングのエアコンは、フィルターカセットやダストボックスまで外してのお手入れは4年間していません。
「フィルターおそうじメカ」の機能がついているので安心していましたが、そのおそうじのゴミやホコリは、当然ダストボックスに溜まるはずです。思いきってGo! いや絶対必要!

取り外しも「取説」に従えば簡単です。ところが想定外なほど開けてビックリ!!!

フィルターがかなり汚れて目詰まりし、ダストボックスにホコリがたくさん溜まっていましたー!
フィルターは掃除機だけでは汚れが取り除けず水洗いに。陰干しして乾かします。

部品を外したのと逆の手順で取り付けます。ここまで約3時間。
スッキリ気分で電源プラグを差し込むと、なんとカバー前面の5個のランプが点滅し続けます。

これは部品の取り付けが不完全な合図ですが、このあと何度も最初から取り付け直しても先に進みません。 
これはもう機器の故障に違いないと、スマホで21桁の保証書番号を入力して修理依頼のメールを送りました。
こんな暑い時期にお手入れしなければまだ良かったのかも、と反省しきりです。

クーラーの効いた隣室で「取説」をじっくり読み直していると、フラップの「安心ストッパーが正しく差し込まれていないと、すべてのランプが点滅します」の文字が目に入りました!これにぴったりの症状です。これに違いない!
目の届きにくい部分で「カチッ」と差し込みの音がしなかったような・・・。

今度こそと、またフラップを取り外してやり直し。
今度は「カチッ」という音をしっかり確認して電源プラグを差し込むと、「取説」通りに動き始めました。

修理になった場合、このご時世どれだけ待たなければいけないかと暗澹たる思いになっていたので「取説」通りにランプが点灯した時は、二人で「おーっ」と歓声が!
まだ、せめて寝室のエアコン2台のお手入れが残っているのですが、少し時間を空けます。

1日1日を、こんな風につまづきながら生活をしています。




 
コメント

排水口と胃カメラ

2021年12月11日 | 住まい&掃除
排水口を見ると、輪状のつらなりが2ヶ月前の定期検診の胃カメラを思い出させます。生々しさがリンクしている・・・。 

ドクターは画像を説明しながら「ほら、見えるでしょ、これが胃の入り口、きれいですよー」と精一杯励ましながら、重苦しい食道に管をどんどん押し込んでいきます。安らかではないこの処置、患者が苦しいのはわかっているから先生も緊張してるみたい・・・。
皮膚に覆われた体内の、しかも器官の内側を容赦なく小さなカメラが捉えます。見たくないものをこれでもかと暴き出す胃カメラ、正式には経鼻内視鏡です。自分の一部分ですら生々しいのに、ドクターってホントにすごいと思います。

一年おきのオプション検査だけど、ここ数年定期検診に組みこんでいました。バリュウム検査とは違います。後期高齢者だから、もう自然のなすままに・・・、次の検査は止めようか・・・と夫と話しました。

排水口も同じです。その下の排水パイプには黒いワカメの破片状がこびりついています。冬場はお湯を使うので汚れが速い。

最近は一日の終わりに洗剤を含ませたスポンジで排水口を洗わないと水垢がこびりつくようになりました。もう27年経過の排水口だから、ほんの2~3分の手間をかけるのは当然かな。きれいになると、もうこれだけで視覚的にも快適です。

更に、1~2か月に一度はパイプに深くブラシを突っ込んで掃除しないとイメージしただけでおぞましい黒い汚れが・・・。そんなときに役立つのがS字パイプも通過する「ブラシつきパイプクリーナー」です。

排水口近くのパイプ掃除には「哺乳瓶洗浄ブラシ」が役に立ちます。ブラシも優しい作りだし。これは半月に一度。
哺乳瓶の次は孫の水筒に活躍しましたが、今は排水口掃除に。

もう20年も使っているので、先端のブラシがパイプの中で取れないようにチェックして使っています。

コメント