新・遊歩道

日常の中で気づいたこと、感じたこと、心を打ったこと、旅の記録などを写真入りで書く日記です。

『ローマ亡き後の地中海世界』上

2009年01月25日 | 本・新聞小説

昨年秋に塩野七生著『ローマ人の物語』をやっと読み終わったあと、ちょっとした脱力状態におちいりました。そうなるほど、私にとっては長く、面白く、エネルギーを使う本でした。そんな時にちょうどローマ亡き後の地中海世界』(上)発行されたのです。

塩野さんの本はルネサンスを中心にした本が多く、私もここから入り込んでその面白さにひかれ、ヴェネツィア1000年の興亡を描いた『海の都の物語、ビザンチン帝国の終焉を書いた『コンスタンティノープルの攻防』、イスラム勢力の興隆してきた中での『ロードス島攻防記』、キリスト教国がやっと勝利した『レパントの海戦』と読み進みました。

しかしそれでは私には歴史を点で捉えることしかできなくて、もっと世界史が知りたいと『ローマ人の物語』にまで至りました。やっとのことで読み終えてみると、しかし今度は西ローマ帝国滅亡とルネサンスの間までがどうしても埋まらないのです。

Sionoそんな中で読んだ『ローマ亡き後の地中海世界』は、私の疑問に応えてくれるぴったりの本でした。何よりもそこにルネサンスの萌芽を見出したからです。イスラムに支配されたスペインの高度な文化の発達が、後のルネサンスにつながったことをテレビで見て興味を持ち、まさにその前哨となる部分がありました。

「パクス・ロマーナ」が崩れた後の地中海は、サラセンの海賊の襲撃でイタリア半島とシチリアはまさに暗黒の世界。アフリカ北部サラセンの海賊がイタリアの海辺の街はおろかローマ教皇の居住地まで襲い荒しまわったことは、私には驚きの知識でした。

しかし、シチリアにおけるアラブ・イスラムの支配200年の中で、「イスラムの寛容」はキリスト教徒とイスラム教徒の共生を赦したのです。そして、アラブ人はシチリアの首都パレルモに「ビザンチン帝国の締め付けを嫌ってペルシャに逃げたギリシャ人を通して知った、哲学、天文学、数学、幾何学、医学、のすべてを移植した」のです。それは「イスラム支配時代のシチリアに限定されず、後代にも広く影響した」のでした。

海賊に拉致され奴隷としてアフリカに連れて行かれたキリスト教徒。十字軍ばかりでなく修道会や騎士団が、奴隷として拉致された人たちを何百年にもわたって救出し続けた努力も記されています。

「パクス・ロマーナ」が過去の栄光となり、地中海をはさんで向かい合ったキリスト教とイスラム教という一神教同士の闘い。年表には表れにくい細かい記述もあり、中世前期が大変面白くまとめられています。

少し疑問に思ったところ・・・。ふつうは、オットー1世の戴冠で962年が神聖ローマ帝国の起源とされていますが、塩野さんは800年フランク王国シャルルがローマ法王レオ3世から冠を受けたときを神聖ローマ帝国の始まりとしています。

800年のこの戴冠が、後代の歴史家から「ヨーロッパの誕生」のビッグイベントとされているところから、塩野さんも同じ見方をされたのでしょうか。

下巻の刊行が待ち遠しいですが、あと1年待たねばならないと思います。

コメント (15)

冬のスグレモノ

2009年01月22日 | くらし

冬の暖房の省エネ対策で明らかに効力を発揮している我が家のベスト3に、サーキュレーターと加湿器、それに人気のユニクロのヒートテックインナーがあります。

Eko_003暖房器具はエアコンか石油ファンヒターを使いますが、火力の点からも石油ファンヒターを使うことが多いのです。そしてサーキュレーターを天井めがけてONにします。部屋が温まったら、室内の設定温度を18℃か19℃にしても、サーキュレーターをONにしておけば、室内温度は21~22℃ぐらいに保てます。他社製品も買っていますが、ボルネードは風のうず巻き方が違うようです。

これに加湿器が加わればさらに体感温度がアップします。Eko_004乾燥期の冬には喉と肌のために加湿器は必需品です。関東の病院で120名余りのインフルエンザの院内感染が報道されましたが、室内の湿度が極端に低かったのも原因の一つのようです。風邪予防ばかりでなく、省エネにも効果があるところがスグレモノ。以前はスチーム式で室内に結露現象が起きていましたが、今は気化式で快適に使えるので重宝しています。

3つ目は、すでに完売になっているユニクロヒートテックの下着。実家の母からの情報であわてて買いに行くと、適応サイズはもう品切れ寸前でやっと数点手に入りました。「発熱、保温、保湿、ストレッチ性、抗菌防臭性」とこんなにすぐれた機能を持っているのに価格は1000円。とにかく着てみると病みつきになります。

追加購入に行った時にはソウルドアウトの貼り紙が・・・。12月にはXLがたくさん残ってどうするのかしらと思っていたら、年明けにはそのコーナーすら跡形なし。サイズ切れで残ったものを仕方なく買った人がいたのかしら・・・。柳井社長も笑いが止まらないでしょう。

とにかくこの3つが我が家の冬の貴重な顔です。

コメント (8)

直江兼続の知略

2009年01月20日 | 本・新聞小説

Doumon_2 昨年暮れにNHKショップで、童門冬二著『参謀力 直江兼続の知略』(NHK出版)を見つけました。

2009年大河ドラマの原作本でもないし、帯の「乱世を生き抜く組織経営術」や「参謀哲学」の堅苦しい文字を見て購買意欲はわきませんでしたが、著者のサイン入りという触れ込みにとうとう買ってしまいました。

童門氏は、上杉景勝が直面した多くの危機を、藩の安泰を第一目標にして、兼続がどのように解決していったかを、「史実としての資料と伝説的なエピソード」も交えて書いています。

「北の国の護民官」として高い志を掲げた兼続の参謀力は、まず情報を集める能力が優れており、時代の変化をいち早く読み取り、集めた情報の中に潜む問題点を冷静に分析して、解決するためにいろいろな方策を考えだし、その中からベストなものを選んで、それを藩主の景勝に実行させていったことが書かれています。

著者は、兼続のすぐれた能力ばかりでなく、「天の時・地の利・人の和」の3条件に恵まれいたとしています。「天の時」は運、「地の利」は状況・条件、「人の和」は人間関係。

豊臣秀吉に特別に愛され、京都の高僧たちとの親交で高い教養を備えていたこと、利休からは精神文化の大切さを学び、石田三成とは意気投合して義兄弟の契りを結ぶ・・・。高僧から送られた書は、国宝にもなっているようです。

おもしろかったのは関ヶ原合戦に際してです。兼続はこの東西の戦い乗じて、秀吉によって移封された会津から故郷の越後に帰還すべく周到な戦略を立てます。しかしその計画が漏れて謀反の疑いをかけられ、家康の「上杉征伐」が実行されます。この最中に三成方が破れて兼続の戦略は頓挫し、家康の敵とみなされました。本来ならば切腹ものですが、兼続の情報力で家康の動きと心理を分析し直し、家康と相対して「三成に味方したのでなく、あくまでも越後帰還を願ってのこと」と申し開きをします。兼続にも家康にも共通する「義」、家康の朝鮮に対する平和の考え方、この先農業立国で生きていくことなど、彼の知力能力で見事な交渉を成し遂げました。ここが著者のいう参謀としての「修正力」と「再実行力」でしょうか。30万石に縮小されたとはいえ米沢で農業立国を目指すということで生き延びたのです。

この本が私でもさらりと読めたのは、分析がそんなに複雑でなく読みやすかったから。著者は兼続の史伝や小説としてでなく、彼の参謀力を「サラリーマンに役に立てば・・・」と願って書いたのだそうです。サラリーマンでもない私はどうすればいいのかしら・・・。でも今から1年間の『天地人』を観るときに、おおまかな戦国の歴史の流れと、人物相関がわかって楽しめると思います。

ケネディが尊敬したという、のちの藩主上杉鷹山が有能な改革者となる基礎には、この兼続の思想に学んでいるのでは・・・そんな思いが胸をよぎりました。

コメント (2)

柚子を使って

2009年01月14日 | 食・レシピ

Yuzutya_002_3正月が終われば、台所の片隅に柚子が1,2個転がっている家庭も多いと思います。これでとても簡単に「柚子茶」が作れます。

店頭で見かけるゆず茶にははちみつが使われていますが、もっと安価に砂糖でもおいしいものができます。これを使って柚子アイスクリームもできます。

ちょうど大量に柚子をいただいたので、1500グラムの柚子で作りました。寒い日の柚子茶は、味と香りで心から温まります。

ゆず茶(日経新聞より)        (全量で799キロカロリー)

ゆず・・・・・2個(200g)   砂糖・・・・・200g (柚子と砂糖は同量)

  1. ゆずは横半に切って、細かく刻む。ポイントは刻む前に汁をしぼっておくこと。
  2. ボウルで刻みゆずと汁と砂糖を混ぜてから、保存用の瓶に入れる。 
  3. そのまま常温で1週間ほど置きます。そのあと冷蔵庫で保管するとかなり長く使えます。ユズマーマレードのようになるのでパンなどにも使えます。

   

         *~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

Kabosuaisu_001_2Kabosuaisu_003_2ゆず茶と市販のアイスクリームを使って、ゆずアイスクリームを作りました。ゆずとアイスクリームをボールで混ぜ、カップに入れて冷凍庫で冷やします。その途中でもう一度攪拌すればベスト。

ゆず茶を少しトッピングすればおしゃれなデザートに変身。

皿に移して、ゆず茶をゆるくのばしたソースを上からかければさらにおしゃれに。どんな材料もひきたてながら、自分もしっかり自己主張する貴重な冬の脇役です。

                                              

コメント (8)

湯泉と焼き物とお茶の町・嬉野

2009年01月10日 | 国内旅行記

7回目の父の法要を終えた後、母と私たち娘3組の夫婦計7名で1泊旅行をしました。行く先は湯の町・嬉野です。

028_2佐賀で途中下車して佐賀城本丸歴史館へ。天守閣が物見櫓と権力の象徴なら、本丸は藩主が政治を行い生活する場所。その本丸御殿の復元が2004年8月に完成していました。

本丸の復元としては日本で最初、木造復元物としては日本最大規模。建物ばかりでなく、ここでは名君鍋島直正の藩政改革、人材育成、近代科学の発達などの貴重な資料がわかりやすく展示され、ボランティアの解説付きで興味深く見学しました。近代の黎明期に名だたる優秀な人物をたくさん輩出した佐賀の誇りが静かに輝いていました。すぐ隣の県のことなのに、うかつにも本丸復元の貴重な情報を見逃していました。合計4時間、納得するまで満足するまで観て回りました。

嬉野の老舗旅館大正屋の美しい庭に面した部屋に入ると、すぐに和菓子とおうすが供されて、正座してしっとりした気分に浸りました。嬉野茶の産地とあって、お茶へのこだわりが優雅なサービスになっているのです。ネットでの評価に違わず、おもてなしの心が嬉しくすっかり気に入りました。90歳の母のために準備された花束にも感激です。

Photo_3

Photo_5Photo_4温泉博士から、科学的根拠を指して『三大美肌の湯』のお墨付きをもらっただけあり、独特のとろみがある泉質は、確かに肌に心地よく美肌美人の気分になってしまいました。少し離れたところにある露天風呂にも行き、お肌はつるつるつる。重曹泉のためか浴槽にも湯の結晶はなくて、お湯は透明で浴室も清潔です。

朝食には嬉野名物の「温泉湯豆腐」。ここの温泉水で煮込んだとろとろの豆腐と白く濁ったスープを特製のタレでいただきます。噂ではネットで販売している大正屋の温泉湯豆腐の年商は、なんと1億円だそうです。 日本人はどうも「とろとろ」の響きと食感には弱いようです。もちろんおいしいですよ!

048_2047_2車で30分のところに磁器の町・有田があります。伝手があって人間国宝中島宏氏の弓野のご自宅に行くことができました。日本文化の良さをすべて凝縮させたような静かで優雅な家の作りと庭。作品にも庭の木々にさえも、品格のある中島氏の芸術感覚がしのばれました。 写真右の真ん中奥に見える木が柞(ユス)の木で、その灰を媒溶剤として釉薬に用いるのだと奥さまが説明してくださいました。

Manji_3054_3有田には、中島氏の他に14代酒井田柿右衛門氏(写真左)と井上萬二氏の家が隣接して建っています。ともに人間国宝。この地に3名の人間国宝とは、さすが有田の名にし負うものだと思います。

右は、井上萬二氏の「白磁丸形壷」です。「形そのものが文様」が信念で、端正でそれでいて温かく、無駄がなく、まさに究極の美だと思いました。

059_3磁器の町・有田の器は、ちょっとしたお弁当にも使われています。ふつうは黒塗りのプラスチックに入っているお弁当も、ここでは磁器の蓋つきの器に入っていました。同じ味でも、こんな工夫のランチに心がおどります。 

前日のお昼には、お濠のそばで佐賀牛のごちそうになるし、夕食は睦月会席。グルメと温泉と歴史の旅は快適で、まさに近場の再発見でした。

Seisi_2Seisi2帰りに親戚の製紙工場に立ち寄り工場見学をしました。原料から製品ができ、箱詰めからトラックに載せるまでのフルオートメーションを目の当たりにするのは初めてで、もう驚きの連続でした。原料を次に目にするときは、すでに巨大なロール紙になっていました。ISO9001とISO14001を取得して環境にも心を配り、工場とはおよそ無関係の主婦には目新しいことばかりの社会科見学でした。日進月歩の技術の進歩と、巨大な煙突から流れる水蒸気の白煙を見ながら、日本も100年に一度という窮状から必ず脱却できる・・・と確信しています。

コメント (10)

祝 新年

2009年01月04日 | くらし

09_004あけましておめでとうございます。

2009年は、不安材料ばかりを抱えての多難な年明けになりました。3日の天気は、風もなく日差しも明るい小春日で平和そのもの。この穏やかさがあまねく日本を、世界を照らすこと願っています。

昨年は私のブログに楽しいコメント、嬉しいコメント、励ましのコメント、誠実なコメントをお寄せいただいて本当にありがとうございました。皆様のコメントのおかげで、ブログを4年半も続けられてきたと感謝しています。今年もよろしくお願いします。

今年のお節料理は、手際よくというよりかなり簡単にしたし、28日から取り掛かったので早めに作り終えました。こだわりの黒豆は、丹波産を8時間コトコト煮たもの。九州のお雑煮はアゴ出しに丸餅を使います。多めにとったダシを使ってお煮しめも煮ました。ユリ根も近年は安くなって大助かり。

栗の甘露煮のシロップは、サツマイモのマッシュに使ってもまだまだ残ります。いつも捨てていたのですが、ふと思いついてカボスのしぼり汁を同量加えたら、これがなんとヒットレシピ!何ともおいしいジュースができました!ぜひ試してみてください。

クワイは固くて、でも芽がしっかりしていたのでいい兆候を期待しつつ、また1年間アンダンテを心がけて歩いていきます。

コメント (10)