未唯へ。9時に寝ました。寒くてしょうがないので、布団に入りました。2時から起きています。パートナーとのケータイメールに触発されて、「情報共有」を社会との関係で考えていました。
「たこクルマ」では「情報共有」は車輪です。これを回すことで、前に進みます。本部が店舗のことを思うだけで、「情報の見える化」ができます。ここまでは「売る」だけでも可能です。
店舗での「情報の横展開」は「使う」という意識が必要にないます。「売る」だけなら、たこつぼです。他のスタッフは敵です。コラボレーションは不要です。それで何十年もやってきたつもりです。
ローカルからグローバルに要望を上げる「情報の吸い上げ」が重要なのは、スタッフが自分だけのことを考えるのはなく、外周のお客様のことを考えるからです。本社ー店舗の関係が一気に拡大します。300倍になります。
このループそのものは社会モデルがベースです。メーカー(グローバル)とお客様(ローカル)の関係で考えます。
「情報の徹底」は作ることです。「情報の見える化」は買うことです。「情報の横展開」は使うことです。「情報の吸い上げ」は商品に対する要望をいうことです。
従来は「情報の見える化」が売ることになっていた。いかに安く、いいものを売るかです。主導権はグローバルにあった。資本論が成り立つ世界です。グローバルはどんどん大きくなります。グローバルの人は売ることの効率だけを考えていればよかった。作る人も売る人も「買う人」であることは理解されなかった。「情報の見える化」は買うことであることに気づいたのです。その理由はモノが余ってきたからです。買わなくても済むようになってきたからです。主導権はローカルにあることに気づいたのです。
ローカルの多様なニーズに対して、「情報の見える化」をすることを始めた。付加価値をつけるのに、商品の「物語」を付加したりした。ローカルの立場で見ることを始めた。
ローカルでの「情報の横展開」が始まったのです。ユーザーは商品を買ったら、それで終わりだった。文句はあっても、買った以上は諦めるしかない。売った方は、次の人に向かっている。買った人は使う人になります。使えば、意見がでます。それでコラボレーションが弱いつながりのところでもできるようになりました。お互いの意見を交換するようになりました。SNSのようなバイタル・ループが典型です。売ったらおしまいのグローバルが理解できないところで、ローカルのコラボレーションが始まっています。売る方の強いつながりの関係(スタッフ間同士)のコラボレーションはきづかない。
「情報の横展開」で買う人の意識が変わっていきます。安いもの、いいものが売れるものではなくなる。作る人は何を作ったらいいのかわからなくなる。グローバルがグローバルであることができなくなる。グローバリズムの崩壊です。
そこで、「情報の吸い上げ」が大きな意味を持ってくる。ローカルは何を欲しているのかをどうまとめるかです。全員の欲しているモノを言うことも聞くことも意味がない。ローカルで意見に対して、グループが作られます。グループありきではなく、意見ありきです。それに賛同するモノが多いモノが力をもちます。「アイデアボックス」もこの考えから成り立ちます。
オバマのSNSを用いた選挙戦術は典型です。「情報の吸い上げ」は要望だけではなく、企画そのもの、社会そのものを変えていく力を持ちます。この「情報共有」を販売店システムの基本的な構成単位である、本社ー店舗間で回せることができれば、社会の変化、グローバリズムの崩壊にも対応できます。
「たこクルマ」では「情報共有」は車輪です。これを回すことで、前に進みます。本部が店舗のことを思うだけで、「情報の見える化」ができます。ここまでは「売る」だけでも可能です。
店舗での「情報の横展開」は「使う」という意識が必要にないます。「売る」だけなら、たこつぼです。他のスタッフは敵です。コラボレーションは不要です。それで何十年もやってきたつもりです。
ローカルからグローバルに要望を上げる「情報の吸い上げ」が重要なのは、スタッフが自分だけのことを考えるのはなく、外周のお客様のことを考えるからです。本社ー店舗の関係が一気に拡大します。300倍になります。
このループそのものは社会モデルがベースです。メーカー(グローバル)とお客様(ローカル)の関係で考えます。
「情報の徹底」は作ることです。「情報の見える化」は買うことです。「情報の横展開」は使うことです。「情報の吸い上げ」は商品に対する要望をいうことです。
従来は「情報の見える化」が売ることになっていた。いかに安く、いいものを売るかです。主導権はグローバルにあった。資本論が成り立つ世界です。グローバルはどんどん大きくなります。グローバルの人は売ることの効率だけを考えていればよかった。作る人も売る人も「買う人」であることは理解されなかった。「情報の見える化」は買うことであることに気づいたのです。その理由はモノが余ってきたからです。買わなくても済むようになってきたからです。主導権はローカルにあることに気づいたのです。
ローカルの多様なニーズに対して、「情報の見える化」をすることを始めた。付加価値をつけるのに、商品の「物語」を付加したりした。ローカルの立場で見ることを始めた。
ローカルでの「情報の横展開」が始まったのです。ユーザーは商品を買ったら、それで終わりだった。文句はあっても、買った以上は諦めるしかない。売った方は、次の人に向かっている。買った人は使う人になります。使えば、意見がでます。それでコラボレーションが弱いつながりのところでもできるようになりました。お互いの意見を交換するようになりました。SNSのようなバイタル・ループが典型です。売ったらおしまいのグローバルが理解できないところで、ローカルのコラボレーションが始まっています。売る方の強いつながりの関係(スタッフ間同士)のコラボレーションはきづかない。
「情報の横展開」で買う人の意識が変わっていきます。安いもの、いいものが売れるものではなくなる。作る人は何を作ったらいいのかわからなくなる。グローバルがグローバルであることができなくなる。グローバリズムの崩壊です。
そこで、「情報の吸い上げ」が大きな意味を持ってくる。ローカルは何を欲しているのかをどうまとめるかです。全員の欲しているモノを言うことも聞くことも意味がない。ローカルで意見に対して、グループが作られます。グループありきではなく、意見ありきです。それに賛同するモノが多いモノが力をもちます。「アイデアボックス」もこの考えから成り立ちます。
オバマのSNSを用いた選挙戦術は典型です。「情報の吸い上げ」は要望だけではなく、企画そのもの、社会そのものを変えていく力を持ちます。この「情報共有」を販売店システムの基本的な構成単位である、本社ー店舗間で回せることができれば、社会の変化、グローバリズムの崩壊にも対応できます。