歴史認識の中に、複雑性を入れたいが、なかなか取り掛りが見つからない。『歴史の哲学』の中に「複雑系としての歴史システム」があったので、抜粋します。
歴史システムにおいては、遠く離れた地域間、また、地域内の不均質・不安定ゆえに、対立や共振がうまれて新たなシステムが創発的に形成され、システム間、システム内で作用を及ぼしあいながら、全体と部分が変形してゆく。
第一に、歴史システムにおいてはその全体を設計・管理・選択する主体はいない。
第二に、歴史システムは、各システムを一貫する歴史の「本質」、システム外部の「原因」など、超時間的普遍的存在によってその経過が規定されるわけでもない。それゆえ、一連の過程について、「歴史の必然」を語ることはできない。
第三に、権力ゲームや世界システムにおける共振や創発などは、偶然にすぎない。近代世界システムの成立要件とされたものは、「偶然」であり、それゆえ「世界史は偶然性の歴史である」と述べた。なんらかの主体によって設計されたものでも、単一の本質や直線的原因によって生まれたものでもなく、それ自体、偶然の過程である歴史システムは、それでは、全体としてどのように把握しうる。
歴史システムを複雑系とすることについては難点がある。
第一に、歴史はじゅうぶん複雑な過程なので、それを比喩的に複雑系とよんだとしても、わかりきった指摘にしかならない。重要なのは、複雑系の特性と歴史システムのもつ構造との具体的な対応関係を確かめることである。
第二に、複雑系の理論は、経済や地理的諸現象など社会科学的事象に適用されることはあっても、基本的に有機化学や生物学において展開され、そのモデルは数式化によって形成される。そのような理論を導入することによって、ふたたび歴史を自然科学化し、あるいは、「生命」「成長」など疑似科学的神秘化に陥る過ちは避けなければならない。
第三に、複雑系については、時期や立場などによりさまざまな規定がなされており、その確立した定義は存在しない。
複雑系とはどのようなシステムなのだろう。複雑系がもつ特性は、歴史システムについても確認することができる。
第一に、歴史システムは、その各レベルにおいて自己形成的、オートポイエシス的に生成した。十七世紀のヨーロッパ諸国は「ひとりでに」形成されたのであった。
第二に、権力ゲームにおける「閉鎖」「時間割」などの諸技術の伝播、世界システム全般における反復や遠達性によるシステム強化など、ミクロレベルとマクロレベルのフィードバックループによって新たなシステムが自己形成、自己維持されるメカニズムは歴史システムの各処に見られた。
第三に、歴史システムのいたるところに創発現象がある。遍在する不均衡ゆえの権力ゲームにおいて生じるシステムは、下位要素に還元不可能であり、システム間の共振や反発によって生まれ、国家や法として固定される高次のシステムも同様である。地球規模の不均衡ゆえに、対立と共振のなかで世界システムが形成され変形するなかで、その都度最適な形態をもつ諸国家が生成したが、どのシステムも下位要素には見られなかった特性をもっていた。
第四に、歴史システムの展開において各処で偶然が支配することは、すでに繰り返し述べたとおりである。
最後に、歴史システムは局地的にみても、また総体においても、場の全体に遍在する不均質がもたらす不均衡・不安定ゆえに生成する、動的不均衡による均衡である。
歴史システムにおいては、遠く離れた地域間、また、地域内の不均質・不安定ゆえに、対立や共振がうまれて新たなシステムが創発的に形成され、システム間、システム内で作用を及ぼしあいながら、全体と部分が変形してゆく。
第一に、歴史システムにおいてはその全体を設計・管理・選択する主体はいない。
第二に、歴史システムは、各システムを一貫する歴史の「本質」、システム外部の「原因」など、超時間的普遍的存在によってその経過が規定されるわけでもない。それゆえ、一連の過程について、「歴史の必然」を語ることはできない。
第三に、権力ゲームや世界システムにおける共振や創発などは、偶然にすぎない。近代世界システムの成立要件とされたものは、「偶然」であり、それゆえ「世界史は偶然性の歴史である」と述べた。なんらかの主体によって設計されたものでも、単一の本質や直線的原因によって生まれたものでもなく、それ自体、偶然の過程である歴史システムは、それでは、全体としてどのように把握しうる。
歴史システムを複雑系とすることについては難点がある。
第一に、歴史はじゅうぶん複雑な過程なので、それを比喩的に複雑系とよんだとしても、わかりきった指摘にしかならない。重要なのは、複雑系の特性と歴史システムのもつ構造との具体的な対応関係を確かめることである。
第二に、複雑系の理論は、経済や地理的諸現象など社会科学的事象に適用されることはあっても、基本的に有機化学や生物学において展開され、そのモデルは数式化によって形成される。そのような理論を導入することによって、ふたたび歴史を自然科学化し、あるいは、「生命」「成長」など疑似科学的神秘化に陥る過ちは避けなければならない。
第三に、複雑系については、時期や立場などによりさまざまな規定がなされており、その確立した定義は存在しない。
複雑系とはどのようなシステムなのだろう。複雑系がもつ特性は、歴史システムについても確認することができる。
第一に、歴史システムは、その各レベルにおいて自己形成的、オートポイエシス的に生成した。十七世紀のヨーロッパ諸国は「ひとりでに」形成されたのであった。
第二に、権力ゲームにおける「閉鎖」「時間割」などの諸技術の伝播、世界システム全般における反復や遠達性によるシステム強化など、ミクロレベルとマクロレベルのフィードバックループによって新たなシステムが自己形成、自己維持されるメカニズムは歴史システムの各処に見られた。
第三に、歴史システムのいたるところに創発現象がある。遍在する不均衡ゆえの権力ゲームにおいて生じるシステムは、下位要素に還元不可能であり、システム間の共振や反発によって生まれ、国家や法として固定される高次のシステムも同様である。地球規模の不均衡ゆえに、対立と共振のなかで世界システムが形成され変形するなかで、その都度最適な形態をもつ諸国家が生成したが、どのシステムも下位要素には見られなかった特性をもっていた。
第四に、歴史システムの展開において各処で偶然が支配することは、すでに繰り返し述べたとおりである。
最後に、歴史システムは局地的にみても、また総体においても、場の全体に遍在する不均質がもたらす不均衡・不安定ゆえに生成する、動的不均衡による均衡である。