goo

〈レバノン〉ベイルート--ダウンタウンの記憶

『地中海を旅する62章』より 〈レバノン〉ベイルート--ダウンタウンの記憶 → とりあえず、行きたい場所
ベイルートを訪れると、穏やかな風の吹く東地中海に面した、洗練された街並みを心地よく思うであろう。しかしベイルートは、激しい内戦を経た経験を持ち、また現在内戦中のシリアの隣国レバノンの首都である。その都市計画の歴史は血なまぐさい紛争と決して無縁ではなかった。ここでは、さわやかささえ覚える都市景観にどのような記憶が埋め込まれているのかを概観した上で、ダウンタウンを足早に歩くことにしたい。
ベイルートはビブロスやサイダといったフェニキア起源の港町と比べると新しく発展した都市である。中東らしい緻密な旧市街はひとしなみ形成されてはいたが、第一次大戦中に艦砲射撃を受けて破壊され、フランス委任統治領期の1932年に、ルネ・ダンジェが策定したオスマニザシオン型の改造計画により復興がなされた。時計塔のあるエトワール広場を中心とするアレンビー、フォッシュ等の放射状街路が構築されて、パリを思わせる「ダウンタウン」に生まれ変わったのである。オスマン帝国時代の病院(現政庁)や時計塔、それにモスクや教会、シナゴーグがバロック式の区画の中で再建されている。レバノン人もまたその街並みをよく使いこなし、中東の金融センターとして著しい経済発展を遂げた都市は「中東のパリ」と呼ばれ、レバノン人の進取の精神とビジネス・センスの象徴となっていった。各国の企業が進出し、日本からも商社や新聞社などから多くの駐在員が派遣されている。
しかし1975年、スンナ派、シーア派、マロン派、ギリシャ正教、カトリック、ドルーズなど、歴史的に多数の宗派、部族を抱えるレバノンは、パレスチナ問題を背景とする周辺各国の思惑が絡み合う泥沼の内戦に突入してしまう。内戦は実に十数年にも及び、人々はデマルケーションラインを境に東西に分かれて激しい戦闘を展開し、都市は甚大な被害を受けた。シリア軍がレバノン国内に駐留しその影響力を高めると、82年にはこれに対してイスラエルが空爆を行った。こうして建物という建物には夥しい銃創が残り、都市はゴーストタウンと成り果てたのである。ドゥニ・ヴィルヌーヅ監督の映画『灼熱の魂』(2010年)では、瓦礫と化したダウンタウンの一室から通行人をひたすらに狙撃するよう教化された少年スナイパーの姿が描かれている。
そしてここからが現在のダウンタウン復興に関わってくる。内戦に一応の終止符が打たれた翌年の1992年、レバノンの首相に指名されたのは、サウジアラビアのゼネコンのオーナーで、シラク仏大統領と親交を結んでいたラフィーク・ハリーリーであった。ハリーリーは自ら最大株主となって建設会社ソリデールを設立し、ダウンタウンの戦災復興事業を強力に推進した。復興は、象徴的な都市空間の復興であると同時に、外国からの投資を誘致し、また内戦から逃れていった在外レバノン人の資金をレバノン国内に還流させることをも狙った、文字通りレバノン経済の復興を賭けた大事業であった。ちなみに、在外レバノン人には往古のフェニキア人よろしく商才にたけた者が多く、カルロス・ゴーンもまたその一人である。
ハリーリーは行政改革を断行し、明るく活動的な性格もあって、一躍国民的人気の高い政治家となった。このあたりは日本の田中角栄を思わせる面がなくもない。一方、シリア指導部の影響を強く受けたラフード大統領との溝は少しずつ広がっていった。2005年2月14日、宗派を超えて反ラフード勢力を糾合しつつあったハリーリー前首相は、車でベイエリアを通行中、大爆発とともに暗殺されてしまう。このテロについては国連がシリアを取り調べたし、まもなくシリア軍の撤兵も実現した。しかし南レバノンのシーア派組織ヒズボッラーに対する支援は継続され、今日のシリア内戦の要因の一つとなってきたとされている。一方、レバノンに逃れたシリア難民の多くがベイルート復興の建設現場で労働に従事した。シリアの戦災復興には彼らの帰趨もまた問われるであろう。ジアード・クルスーム監督の映画『セメントの記憶』(2019年)は、そうした建設と復興におけるレバノンとシリアの建ち切り難い連環を描いている。
今日、ベイルートにはダウンタウンの他に複数の中心が存在するが、代表的なのは西側のハムラ地区と東側のアシュラフィーエ地区であろう。一応、前者がイスラーム教徒中心、後者がキリスト教徒中心の地区となっており、事実内戦中はそのように分裂してはいたが、双方にモスクとキリスト教会が混在しており人々も今日では共存している。よりポピュラーなのはハムラ地区であり、賑やかな街並みの中にレバノンらしい多国籍の料理店や中流ホテルが存在する。ベイルートのさわやかさは、例えば、ここから海沿いに下りていった建物群の、白い壁面に設けられた3列のベイウィンドウからきている。ホテルの多くは経済発展期の1950年代にオープンしたもので、比較的手ごろながら格式ある内装とサービスが往時を忍ばせる。そのうちの一つ、メイフラワーホテルは歴代の日本人研究者の定宿となっており、私もその恩恵に預かる一人である。
ダウンタウンヘは、そこから東方向へ歩いて小一時間ほどの距離である。60年代にミシェル・エコシャールと番匠谷尭二が道路網を再編しているが、時代の要請は自動車中心であったためか歩道がない道路も多く、歩きにくい。中途には日本大使館があり、その先には国会等の政府系施設が存在し、いずれも前面道路が封鎖されている。車で強行に突破しようとすれば路上に突き出た鉄の棒によってタイヤがバーストする仕掛けである。そうかと思えば、道路幅を狭めるようにして巨大なガードレールが設置されている箇所もある。建物までに一定の距離を確保することで、車爆弾による建物への被害を軽減するという狙いなのだろうか。
こうしてしばらく歩いていくと、ダウンタウンに至る。放射状街路の全ての入口に当然のように検問がある。警備員の服装は様々であり、銃を構えた軍装のものもあれば、警察官のようなもの、民間セキュリティー会社のものなどが見られる。ただし日本人と見るとたいしたチェックもなく通してくれる。おそらく、正面にある日本センターの存在を知っているのだろう。
ダウンタウンで採用された復興の手法は、建物ファサードや躯体を継承しての修復型である。どの入口から入っても、新しい都市と見まがうほどに、鮮やかなカーキ色で塗装された街並みが広がっている。しかし、柱廊や壁面をよくよく見ると、そこかしこに埋め込まれた銃創の痕跡を見ることができ、紛れもなくフランス時代に建設されレバノン内戦を生き延びてきた建物なのだということがわかる。損傷の激しいエリアについては完全なスクラップビルドも実施されたが、この場合でも、破壊された建物とほぽ全く同じデザインで再建されている。それでいて、建物内部は現代的にリニューアルされており、1階は店舗、2階以上はオフィスまたは住宅という形式で統一されている。19世紀フランスの柱廊式アパルトマンを基本とし、イスラーム建築の装飾要素も取り入れたアーチやバルコニー、窓枠の精細な修復は、間違いなく世界中の都市の復興計画と比べても遜色はないであろう。かつてキリスト教会であり、後に増改築を経てモスクとされていったウマル・モスクもまた、通りに沿って作られたファサードを正面に美麗に再生されている。また、下部にアリバイ的に保存された遺跡がのぞいているアパルトマンもある。とはいえ決して課題がないわけではない。
放射状街路は中央の時計塔のある広場に収束していく。しかし、肝心の人の賑わいが全くといっていいほど見られない。2007年の頃には昼過ぎからオープンカフェで食事や酒を楽しむ人々で賑わっていた。しかしシリア内戦が始まった頃から目に見えて人通りが減り、現在では多くの店が休業を余儀なくされている。シリア人学生のアッラーム君が調査を試みたことがあったが、交通の便が悪いのと、ヴィトンやカルティエ等の高級ブティックが高価過ぎるため、敬遠しているという回答が多く得られただけで、不人気の理由ははっきりとはわからなかった。おそらく、内戦の記憶に不釣り合いな程にきらびやかに復興された都市空間に、ある種の嫉妬が渦巻いていても不思議ではない。今後の都市計画もまた、シリア内戦にも関連する、レバノン社会そのものの閉塞感と向き合うことなくしてはありえないであろう。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

天声人語2018冬

『天声人語 2018冬』より
古本を積んだバス
 ブックバスという名前のそのバスのなかに入ると、いろんな人の本棚をのぞき込んでいるような気がしてくる。食べ物の本を集めた棚があり、自然へのこだわりを感じる棚がある。移動図書館ならぬ移動古本屋である。
 運営しているのは、アマゾンで古書をネット販売している「バリューブックス」。書店のないまちに出向くこともあれば、被災地に無料で届けることもある。会社のある長野県上田市では古本カフェや小さな図書館もつくっている。
 でもネット書店がどうして? そう尋ねると、倉庫の外の巨大コンテナを見せてくれた。値段がつかず、古紙回収に回る本で埋まっていた。全国から毎日2万冊が送られてくるが、1万冊ほどは本としての生命を終えてしまう。
 「まだまだ活かせるんじゃないか。そう思う本があるんです」と社長の中村大樹さん(35)は言う。完璧に見えるネット市場でも、一時代前のベストセラーなど値のつかないものはある。まだ読めるのに捨てられる「古本ロス」を減らそうと、試行錯誤を続ける。
 古本の売買は「残す意志」の連鎖であると、書評家の岡崎武志さんが書いていた。廃棄したくないという意志を込めて古本屋に持ち込む。その意志が金額に換算されて引き取られ、売られる。願わくは、残す意志が少しでも尊重されれば。
 取材しながらバスやカフェで何冊かに自然と手が伸びた。詩集や学術書、旅のエッセー。ネットや新刊書店では、おそらく一生出会うことのなかった本たちである。
メルケル首相と難民
 泣いたり笑ったりしながら、ドイツの難民問題を実感できるのが、最近上映された「はじめてのおもてなし」である。ナイジェリアのテロ組織から逃れてきた青年を、ある家族が迎え入れ一緒に暮らし始める。きわどい場面も出てきて、どきりとする。
 隣家の人が犯罪者を見るような目を青年に向け「敷地に入ったら警察を呼ぶ」と口にする。難民排斥の小さなデモが家の前で始まる。歓迎したい思い。それでも消せない恐怖心。危うい均衡の上に難民受け入れが成り立っていることを教えてくれる。
 その均衡が、ぐらりと揺らいだのか。難民への反発から、与党が地方選挙で劣勢となり、メルケル首相が党首を辞任することになった。首相の任期は3年ほど残るものの、指導力の低下が危ぶまれる。
 難民が到着して間もなく、ドイツの地方都市で取材したことがある。熱心にドイツ語を教える人がいた。自宅に迎える人がいた。受け入れの姿勢は、他国の比ではないと感じた。それでも100万を上回った人数が限界を超えてしまったのだろうか。
 ドイツの受け入れ姿勢には、少数者を迫害したナチス時代の反省があるともいわれる。難民への姿勢が手のひらを返すように変わるとは考えにくいし、考えたくない。すでに各地で仕事に就き、定着し始めた人たちがいる。
 映画には、こんなセリフがあった。「今の危機を乗り越えたら、この国の姿や目指す方向が見えてくると思う」。荒波の後に現れるのは、どんな国のかたちだろうか。
赤と青の分断
 いま米国で保守とリベラルが一つ屋根の下で暮らすのは泣きたくなるほどむずかしい」。数年前、サンフランシスコ郊外に住む夫婦からそんな嘆きを聞いた。夫は警察官で筋金入りの保守派。妻は反戦が信条のリベラルな作家である。
 外食先で食べるのは、妻が有機野菜で夫はステーキ。休日に妻が美術館行きを提案すると、夫は釣りに誘う。犬をしつけるのに、しゃがんで全身をなでる妻と、どやしつけて服従させる夫。リベラルと保守とでは暮らしの趣向がかくも異なるものかと驚いた。
 米国の有権者の間で青(民主党)と赤(共和党)の対立が深刻化している。かつては互いに寛容さもあったのに、近年は嫌悪の情が前面に。ついに憎悪にまで至ったというのが米中間選挙を見ての偽らざる感想である。
 震源はむろんトランプ大統領自身の弁舌だろう。民主党を敵視し、「民主候補への投票は恐ろしい社会主義政策への一票」と不安をあおる。民主党幹部らに小包爆弾を送った男はトランプ氏の信奉者だったと伝えられる。
 開票の結果、民主党が8年ぶりに下院を奪還した。とはいえ大統領がこの先、態度をやわらげるとは到底思えない。むしろ扇動的、排外的な姿勢を強めはしないかと心配になる。
 分裂して争う家は立っていることができない」。いまから160年前、リンカーンは演説で聖書の一節を引いた。奴隷制をめぐって対立した賛否両派に結束を訴えるためだ。残念ながらいまの米国にリンカーンの姿は見えない。
安納芋の島
 アイスやプリン、みそ、焼酎など近年にわかに見聞きすることの増えた「安納芋」。どこが発祥の地かと調べると種子島である。安納という集落もあるらしい。収穫の盛期に訪ねた。
 サツマイモながら、掘り出された姿は丸々としてジャガイモのよう。大規模農園を経営する永浜末廣さん(67)は「表皮が繊細で傷つきやすい。絶対に投げたり積み上げたりはしません」。まるで宝石か陶器でも扱うような手つきである。
 言い伝えによれば、先の大戦で南洋のスマトラ島に送られた兵士が持ち帰ったという。安納地区で細々と育てられていたが、一転、人気に火がっく。十数年前、甘さとしっとりした食感がテレビや雑誌で紹介されたのがきっかけだ。島内の栽培面積は10倍に増え、生産者は500戸を超えた。
 産地が鹿児島県外へも広がり、同じ安納芋の名で販売されるようになると、消費地では「種子島産」が埋没するようになった。「このままでは発祥の地が競争力を失う」と島内では危機感が深まった。
 島の農家は、品質のばらつきをなくし、甘さを追求することに活路を見いだす。大敵は夏場の「日焼け」、色の黒ずむ「打ち身」、霜による「凍傷」だという。生身の人間と変わらない。夕張メロンや東根さくらんぼと同じように『種子島安納いも』という名を浸透させようと奮闘が続く。
 焼きイモにして二つに割ってみる。南国の太陽のような黄金色が鮮やかだ。鉄砲の伝来やロケット発射基地に続く新たな島の「宝」である。
日米開戦と昂奮
 僕らがそれに昂奮しなかったといえば嘘になる。まるで毎日が早慶戦の騒ぎなのだ」。日本が米国を相手に戦争を始めたころを振り返り、作家の安岡章太郎が書いている。ラジオの騒ぎぶりが、当時大人気の学生スポーツのようだったと。
 77年前のきょう、日本軍が米ハワイの真珠湾に奇襲攻撃をした。続いてマレー沖では英戦艦を沈めた。驚くべき戦果である。しかし学生だった安岡の頭によぎったのは、もう一つの「驚くべきこと」だった。
 「日本がアメリカと戦争をして勝てるとは、おそらく誰一人おもってはいない。にもかかわらず、現にその戦争がおこなわれている。そのような驚くべきことがあるのに、僕らは少しも驚いていない。これは一体、何としたことだろう?」(『僕の昭和史』)。
 日米の国力に大きな差があることは秘密でも何でもなく、冷静に考えれば分かる。だからこそ開戦の日に政治学者の南原繁がこんな歌を詠んだのだ。〈人間の常識を超え学識を超えておこれり日本世界と戦ふ〉。
 常識からも学識からも外れた戦争が、熱狂をもって迎えられることになった。敵意を育てるのにメディアも一役買った。開戦までの新聞を見ると、米国に対し「誠意なし」「狂態」など非難の言葉が目立つ。
 起こらないはずの戦争が起きてしまう。その連続が近代の歴史である。気がつけば、外国や外国人への敵意をあおる政治家ばかりが、世界で目立つようになった。冷静であることが、今ほど求められるときはない。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

てちが嫌いではなく、全体主義が嫌いなだけ

てちが嫌いではなく、全体主義が嫌いなだけ
 ねるはヘスなのかな? ゲッペルスはだれ?
 あとは一般市民。つまり、サイマジョ。カリスマに従う幸せ!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

豊田市図書館の30冊

778.7『中国ドキュメンタリー映画論』
791.2『茶の湯と仏教』僧侶の事績から辿る
293.09『地中海を旅する62章』歴史と文化の都市探訪
019.9『行く先はいつも名著が教えてくれる』
837『朝日新聞 天声人語 2018 冬』
335.1『マーク・ザッカーバーグの英語』フェイスブックを創った男
007.3『教養として身につけたいテクノロジー』ビジネスに効く!
220『読む事典 シルクロードの世界』
227.4『帝国と遊牧民』近世オスマン朝の視座より
740.2『死ぬまでに観ておきたい世界の写真1001』
238.84『ナチスから図書館を守った人たち』囚われの司書、詩人、学者の闘い
385.2『共有する子育て』
150.4『マクダウェイの倫理学--『徳と理性』を読む』
369.26『家族はなぜ介護してしまうのか 認知症の社会学』
188.6『他力の哲学 赦し・ほどこし・往生』
392.3『古代ローマ 軍団の装備と戦法』
131『神秘哲学 ギリシアの部』
311.23『グローバル資本主義の政治学』--国家、西東、企業、個人--
327.14『一〇六〇の懲戒事例が教える 弁護士心得帖』『自由と正義』20年の公告を網羅
673『ザ・トヨタウェイ サービス業のリーン改革 上』
673『ザ・トヨタウェイ サービス業のリーン改革 下』
492.99『コミュニティナース』まちを元気にする〝おせっかい〟焼きの看護師
764.7『MUSIC 100+20』
336.2『マインドフルネス』
685.04『モビリティと人の未来--自動運転は人とを幸せにするか』
594『青春ハンドメイド』イベントを盛り上げる①コスチューム
448.9『地図学の聖地を訪ねて』地形図片手にたどる測量の原点と地理教科書ゆかりの地
699.21『変容するNHK 「忖度」とモラル崩壊の現場』
210.75『シベリア抑留者への鎮魂歌』
365.5『生活者の平成30年史』データでよむ価値観の変化

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )