高度サービス
高度サービスはおもてなしではない。サービス自体が意味を持つモノです。スタバのIさんの言動から気付きました。原価50円もしないものを400円で売っている。その間を埋めているのは、私たちのサービスという意識。
その意識を持たせること、それによってお客様ひとりに接する力をもたせる。サービスが価値観をもっている。
これは乃木坂の握手会も一緒です。付加価値だけの世界です。その為に二万人も集り、4時間も黙って待っていて、10秒以下のサービスに凝縮する。これほどリアルでバーチャルな世界は珍しい。モノづくりでの製造コストは本当に安いです。サービスのために人は来るし、それが循環する
上海の自転車シェアリング
上海の自転車シェアリング、これは一つの方向を示している。これを宅配サービスとつなげる。自分がイメージしたものが現実になっていくのは楽しいものです。自民党政治のように、あらぬ方向に向かうよりもはるかにいいでしょう。
今のところ、中国の自転車シェアリングぐらいですね。未来の社会が見えるのが!
池田晶子さんの語録の本
『絶望を生き抜く哲学』で池田晶子さんの語録の本が出たのは有り難いけど、一番の特徴である家族観の部分が抜けている。また、宇宙の旅人のような感覚に触れていない。表層的に見ています。題名も売るために付けられている。
「生きることは考えること」「考えるのは生きること」と池田晶子さんは述べている。彼女の思想を体現した世界の兆候がない時代に生きていた。現象もはるかに離れたものであった。そんなしょうもない現象にコメントして、遙かな世界を語っていた。
図書館と本屋の連携
『図書館100連発』では図書館内に書店へのほんの注文書を設置するケースが載っていた。図書館の予約が一杯だから、本屋に注文してはいかがですかという呼びかけ。これは逆のケースの方が現実的。
本屋で読みたい本を探して、それを図書館に注文するやりかた。2週間程度で入手できたことがあります。そうすれば、皆にも読んでもらえる。図書館の選書が偏っている場合に有効な手段です。
図書館の選書規準は分かりにくい。特に偏りは判断しにくい。豊田市もTRCになったことで、新刊書の傾向が変わったのは確かだけど、具体的にどう変わったのが判別されるには1年以上掛るでしょう。それを救うのが市民からの本のりクエストです。新聞社のコーナーよりも自分の感覚によった方がより、具体的です。
バッハの無伴奏チェロ曲
『チェロ基本教本』での収穫は、久しぶりにバッハの無伴奏チェロ曲が聴きたくなったことです。フルートを習っていたときに、これが分からないと音楽が分からないと言われて、カワされた。最初はギコギコした音が曲になって、やみつきになった。
幕張での乃木坂全握をリアルタイムで見ていた
「幕張」をyahoo!リアルタイムで見ている。面白い! 今日は欅のミニラで、明日は乃木坂のミニラになるんだ。ユニットのライブは少ないから、人は朝から集まる。
幕張メッセには東富士の時によく行ったなー。日本で最初のマックワールドは新鮮だった。アラン・ケイを見るためにも出掛けていった。
ワールドホビーフェアでコロコロの連中も幕張と言うことは、大人=AKB、若者=欅、子供=ワールドホビーという図式ですか。
ところで、皆が使っている「swarmapp」って何? スマホでのコミュニケーションツールらしい。
高度サービスはおもてなしではない。サービス自体が意味を持つモノです。スタバのIさんの言動から気付きました。原価50円もしないものを400円で売っている。その間を埋めているのは、私たちのサービスという意識。
その意識を持たせること、それによってお客様ひとりに接する力をもたせる。サービスが価値観をもっている。
これは乃木坂の握手会も一緒です。付加価値だけの世界です。その為に二万人も集り、4時間も黙って待っていて、10秒以下のサービスに凝縮する。これほどリアルでバーチャルな世界は珍しい。モノづくりでの製造コストは本当に安いです。サービスのために人は来るし、それが循環する
上海の自転車シェアリング
上海の自転車シェアリング、これは一つの方向を示している。これを宅配サービスとつなげる。自分がイメージしたものが現実になっていくのは楽しいものです。自民党政治のように、あらぬ方向に向かうよりもはるかにいいでしょう。
今のところ、中国の自転車シェアリングぐらいですね。未来の社会が見えるのが!
池田晶子さんの語録の本
『絶望を生き抜く哲学』で池田晶子さんの語録の本が出たのは有り難いけど、一番の特徴である家族観の部分が抜けている。また、宇宙の旅人のような感覚に触れていない。表層的に見ています。題名も売るために付けられている。
「生きることは考えること」「考えるのは生きること」と池田晶子さんは述べている。彼女の思想を体現した世界の兆候がない時代に生きていた。現象もはるかに離れたものであった。そんなしょうもない現象にコメントして、遙かな世界を語っていた。
図書館と本屋の連携
『図書館100連発』では図書館内に書店へのほんの注文書を設置するケースが載っていた。図書館の予約が一杯だから、本屋に注文してはいかがですかという呼びかけ。これは逆のケースの方が現実的。
本屋で読みたい本を探して、それを図書館に注文するやりかた。2週間程度で入手できたことがあります。そうすれば、皆にも読んでもらえる。図書館の選書が偏っている場合に有効な手段です。
図書館の選書規準は分かりにくい。特に偏りは判断しにくい。豊田市もTRCになったことで、新刊書の傾向が変わったのは確かだけど、具体的にどう変わったのが判別されるには1年以上掛るでしょう。それを救うのが市民からの本のりクエストです。新聞社のコーナーよりも自分の感覚によった方がより、具体的です。
バッハの無伴奏チェロ曲
『チェロ基本教本』での収穫は、久しぶりにバッハの無伴奏チェロ曲が聴きたくなったことです。フルートを習っていたときに、これが分からないと音楽が分からないと言われて、カワされた。最初はギコギコした音が曲になって、やみつきになった。
幕張での乃木坂全握をリアルタイムで見ていた
「幕張」をyahoo!リアルタイムで見ている。面白い! 今日は欅のミニラで、明日は乃木坂のミニラになるんだ。ユニットのライブは少ないから、人は朝から集まる。
幕張メッセには東富士の時によく行ったなー。日本で最初のマックワールドは新鮮だった。アラン・ケイを見るためにも出掛けていった。
ワールドホビーフェアでコロコロの連中も幕張と言うことは、大人=AKB、若者=欅、子供=ワールドホビーという図式ですか。
ところで、皆が使っている「swarmapp」って何? スマホでのコミュニケーションツールらしい。